goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

科学と宗教 (4) 阿満利麿/日本人はなぜ無宗教なのか 

2012-08-27 00:44:41 | 歴史
日本人はなぜ無宗教なのか (ちくま新書)
阿満 利麿
筑摩書房


古本屋で見つけた一冊。ポストイットスティックの貼ってある頁があったが全体を読んだようには見えない。前の読者は若者だろう。神道と宗教の関係を知りたいと思ったのかもしれないのだが、途中で挫折し古本屋へ、か?。

著者は、Wikipediakによると、西本願寺系の末寺に生まれたとある。どうりで浄土真宗への突っ込みが多くを占める。
日本人の多くが宗教に関して頓着せず、正月の神社参拝、葬式お盆仏教、クリスマスキリスト教、結婚式はなんでもありと、無宗教的であることについて論じているのが本書。
科学と宗教についての直接の書ではないのだが、明治期に科学が突貫工事的に輸入した時期、その輸入先の西欧はキリスト教世界の葛藤を突き抜けた社会であったのだから関係がないとも言えないので、私の目に留まったのであろうと思う。

面白い。明治維新直後、神道が、仏教と分離のために廃仏毀釈を経て国家神道にするための強力な動きが起こる。富国強兵、殖産興業のために科学・技術の突貫工事的輸入を計る西欧社会からは、キリスト教認知の圧力がかかる。

そのような、国家神道化と内外の宗教解放圧力との矛盾の中から生まれたのが、神道無宗教論であり、それを仏教の側から論理的に支えたのが浄土真宗の「真俗二諦」であったという整理だ。真俗二諦とは命に限りがあるという本当の諦めと俗世間に合わせた処世の諦めの2つがあり、社会の中では俗諦でいけ、という処世術の教えらしい。織田信長による大弾圧により生まれた教えという。
 明治以降、廃仏毀釈の後は「真諦」優位であったらしいが、天皇暗殺を謀ったとされる大逆事件に5人もの門徒が連座して死刑になった後、一気に「俗諦」論が優位となり、率先して神道無宗教論を担い、葬式仏教化を加速する事となったという。
 かつて宗教は、「私たちはなにもの、どこから来てどこへ行くの?」の根本的問いかけに対しての答えも用意し、提供して来たが、いまはその問いに対する答えは科学が用意している。それはその宗教を信ずるかに関わらず普遍性を持つ。なぜなら科学の答えは、再現性を根拠としてなされ、信ずるかどうかではないからである。
一方人間のこころのありよう、人間関係のあるように関わる問いへの答えはいまだ科学の領域ではなく宗教の役割が圧倒的である。そのような視点から宗教全体を俯瞰すると面白いものが見えて来るはずだ。

書棚を見ると、日本宗教史、不思議なキリスト教、人間ブッダの生き方、ブッダななぜ子を捨てたか、禅と武士道、などなど並んでいる。それらの感想文がどこかに散らばっているので整理をしておかねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なキリスト教

2011-09-25 18:50:38 | 歴史
ふしぎなキリスト教 (講談社現代新書)
橋爪 大三郎,大澤 真幸
講談社


随分と売れているという。著者のスキャンダルも聞こえていたが、精力的執筆活動と切り口の面白さに引かれて手にした。
要は、宗教も無宗教もある種の無条件のことを(神が一つなど、あるいは共産主義は正しいなど)を前提とすると教条的となり、宗教と同じだという事。一神教社会も共産社会も良く似ているという、当たり前と言えば、当たり前のこと。最近の若者はそのようなことも知らないから、意味のある本かもしれない。ちょっと常識的過ぎることが繰り返し語らなければならないということか。
それにしてもルネサンス、宗教革命以降の現代文明はキリスト教社会、プロテスタント社会が作ったということは、過去の歴史の解釈として、教科書的常識だと思うが、その確認に終始している。今後文明は、どのように展開していくのか、日本文明はどうして行くのか位はキリスト教の関係でもっと語られてよかったような気がする。そこにややフラストレーションの残る一冊であった。
それにしても台風でどこもかしこも雨だらけだね。(台風15号の嵐の中での読書メモでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の誇り

2011-09-03 12:44:04 | 歴史
日本人の誇り (文春新書)
藤原 正彦
文藝春秋



東日本大震災で自信を失った日本。
日本、日本と気にする日本。そんな日本がいいと思う人、いやと思う人、様々な人がいるのも日本。
でも、語らず、言葉を闘わさず、のど元の騒ぎがじ~と通り過ぎるのを待つかにも見える日本。

昨日(9/2)台風の最中ののサッカー、ワールドカップ対北朝鮮@埼玉。
なでしこJapanに続きこの間の唯一ともいえる励ましは、サッカー。

ナショナリズムではなく、パトリオリズム。
ふるさとを共有し、その幸せと安寧を願う思い。そんな心情を覚醒させる書。

話はそれるが、著者自身は、藤原咲平という第2次世界大戦前の気象学者が大叔父とのこと。

知らなかった。

藤原咲平と言う人、実は気象学だけではなかった。
戦前、固体地球の分野で、地渦論というのが一瞬はやった時があるようだ。
日本では地質学の分野で、徳田貞一と言う人が、和紙と和糊で日本列島を作って論文を書き、日本列島の大地に巨大な右回り偶力が働くと示したとき。
それに、かの寺田寅彦が感動し、ウエゲナーの大陸移動説に共鳴した延長線上でのことだ。


藤原咲平氏は、太平洋の岩盤が全体として半時計回りに回転し、大陸との境界部に右横ずれ構造が形成されるという考えに合流したように思う。
確かにプレート沈み込み帯とは、寒冷前線。冷たく思い太平洋プレートが熱く軽い大陸プレートの下へ潜り込むのだ。
「これはプレートの先駆けだ!」とも思いで若いときに読んだ記憶がある。
忘れ去られている日本地球科学史だ。それらはすべてプレートテクトニクス以前のことだ。
それらをきちんと記録し、いつか整理したいと思う。本書とはなんの関係もないのだが、藤原咲平氏という名が出て来て思い出してしまった。

戻って、この本。
戦後教育の中で、教えられていない日本史、明治維新から日露戦争までの日本が、崇高なる理念が前へ出て引っ張った。
そのことを強く語った司馬遼太郎へも通ずる。戦後教育は、その司馬史観さえ「右翼的」といっていたような気がする。
明治日本の矜持、この点をもっと強調すべきと、私も常日頃思っているのでそこは同意できる。
もちろん政治とは常に前面に崇高な理念、背面に自己利益があるというのは古今東西の全歴史の常。
戦後教育が強調した「女工哀史」「蟹工船」などもひっくるめて全部を理解しなければならない、と思う。
そのバランスをうまく取れた時だけ、発展とよべることが続く。自己利益とは経済的利益であることがほとんどだが、利益とは経済のみにあらず。
「幸福の達成」が生活的視点からは最も重要なはずだ。明治の最貧層のドラマ「おしん」がなぜ今の韓ドラのようにアジアを席巻したか。
そこに「幸福となはにか」のメッセージがあったからではないのか、と思ってしまう。

そんなことも考えさせてくれる。本書だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カデナ/狂気の記憶と忘却

2010-03-21 12:28:54 | 歴史
カデナ
池澤 夏樹
新潮社

このアイテムの詳細を見る


この本が出て、新聞記事の紹介を見て、買っておいたのだが読む暇がなかった。
3月の連休となり、ようやく読む時間が取れた、というか取った。
時代は私たちの青春時代。
世の中はベトナム戦争、沖縄返還、安保改定、学生運動で騒然としていた。
その中に確かに米軍兵の逃亡事件がニュースとして流れていた。
その時の沖縄を舞台として、逃亡を助ける人のネットワーク、そしてそれらを駆動した一人一人の背景を描き出した池澤流ヒューマニズム小説である。

私も70年前後は青春まっただ中。その時は反戦の側にいた。しかし、この小説の主人公たちのように、自分につながる血の連鎖の中から沸き上がる本能的な「戦争忌避」ではない。多くの狂気を経験した人も、時でも流れると日常の中へ埋没する。いやあえて埋没の道を選ぶのかもしれない。しかし、その深く沈殿している記憶は、再び繰り返される時に、慎重な抵抗への道を選択する。静かな確信として実行する。

私の反戦意識は、もっと理念的な、そういう意味では「力」とはなりにくいものであった。
しかし、その時のフロントは間違いなく先の戦争の悲惨な体験者たちであり、現実に目の前に広がる理不尽への抵抗であった。

あれから40年の時が流れ、「狂気への忌避」をエネルギーとした「抵抗」もなくなったかに見える。
しかし、沖縄では現実としていまだに続いている。
多くの屍の記憶が消え去った時に同じ悲劇が繰り返されて来たのが歴史の教訓だ。
人間とは、かくも浅はかな決して賢くはないしろものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本」とは何か

2008-12-23 10:50:41 | 歴史
「日本」とは何か 日本の歴史00 (講談社学術文庫)
網野 善彦
講談社

このアイテムの詳細を見る


久々の読書録。

歴史好きで手にした本。逆説の日本史だとか、皇国史観だとか、さわがしい分野だ。
ちょっと違った見方を知りたいと手にした本。これから文庫本で連続して出るらしい。
この著者は、前から面白いと思っていた。なにせ、徹底した民衆の歴史に焦点を当てているからだ。
「日の丸」「君が代」反対!との立場も鮮明にし、彼が既に命の灯火が消え行く中で記したメッセージだ(2004年逝去)。
その死期の間近さが、少々焦りの内容になってしまっている感がある。また結論を急ぎすぎている感もある。
しかし、広くアジアの中での日本列島、「日本」の成立、東西の権力と地域による多様性。瑞穂の国との幻想、百姓と農民の違い、など全く新しい視点での歴史の取り上げに極めて興味深く読んだ。網野歴史学の真骨頂だ。

徹底して民衆にこだわった彼の歴史観の原点が、戦後50年代の東大生であった時の共産党にあるという。彼は当時の山村工作隊の指導的位置にあったことにあるというのも面白かった。当時、その路線に浸かっていた民主科学者協会(通称民科)の生み出した戦術が「国民のための科学」であり、学生の党員は実際に農村へ出かけ、工作に従事したのだ。今となっては全く陳腐ではあるが。その民主科学者協会の主要な柱が地学団体研究会と歴史研究会であった。その民主科学者協会の地学側の指導者が井尻正二氏であったわけだ。

網野氏はもちろん、すぐに共産党から離れ、その時代の自分が最も恥ずべき時代と言っている。戦後教科書で一般的であったマルクス主義の影響の進歩史観(歴史は進歩し、最後は共産主義社会になるということ)は、間違っていることを自らの研究を通じて確信したようだ。

日本の歴史にそれまで全く光が当たっていなかった部分をはじめて研究した内容は大変面白いと評価したい。
私は、独善は右も左も嫌いだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする