goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

ビザ取得騒動3件(その1)

2007-01-31 12:54:10 | 
ハッシー君のブログによると今はアメリカビザはネットでとれるとか。
なんと世の中進んだことか!
私の苦労話2件と人の騒動話1件。まずはその1。
昔、アメリカ入国は、観光など短期滞在も全てビザが必要だった。私は瀬戸内海を挟んだとある大きな大きな島にいた。当時は橋もなく全て船、あるいはYS11のプロペラ機のみ。ビザの発給は神戸のアメリカ領事館で行う。そこへいちいち出かけなければならない。しかも受付は午前中のみである。私にとってのはじめてのアメリカ行き。仕事の休みをとり、早朝起きて、船に乗って、新幹線に乗り継いで、新神戸で降りて、坂を下ったところにある領事館までいくスケジュールを綿密にたてた。こんなに綿密に計画をたてることは人生の中でそうない。

時は春。その朝になった。しかし、風景はこの季節、瀬戸内海に発生する深い濃霧である!
『うわー!まずい!』
慌てて連絡船乗り場にかけつけた。
<濃霧のため出航を見合わせております>
文句を言う人など誰もいない。皆、自然には逆らえん、とあきらめ顔。
しかし、私はあきらめられん。
『いつになったら出るんだ!』
『わかりません』
<いらいら>
(今なら、<あ~ア、しゃ~ない。本でも読むか>だがね。私は若かった。)

そして10時が過ぎた頃、霧が晴れて来た。
『出航しまーす!』
岡山で新幹線に乗り換え、新神戸に着いた。
(私のこころは新幹線の中でも走っていた)

私は坂を転げるように領事館にたどり着いた。
しかし、時は既に午後2時近い。領事館はがらーんとして誰もいない。
『ふ~、ふ~、ふ~』と、息せき切る私を見て、守衛が寄って来た。
『どうしました?』
『実は島から来たのですが、霧で、ふ~フ~ーーー』
『それは、大変でしたね。ちょっと待ってください。聞いてみます』
ーーー
『どうぞ、お入りください。時間外ですが特別に発給するそうです』
『わ!』
私はうれしさに飛び上がりそうになった。
『はい、どうぞ!』
『ありがとうございます!』

もらったビザの大スタンプを帰りの電車で何度も何度も何度も眺めて、
その日の苦労が全て報われた思いを噛み締めていた。
きっと神戸のアメリカ領事が判断したんだね。
柔軟な判断に感謝の気持ちでいっぱいになった。

(私は、その後、かつて第2次世界大戦中、日本の領事が、多くのユダヤ人をそのビザ発給の権限で救った話を知って、この時の神戸を思い出した)

やがて、時代は過ぎ、短期ビザは廃止され、全てが楽になった。

でも、指紋から顔写真から何から何まで取られる昨今て、いい気分じゃないね。

さて、第2話はそれから10年後、舞台はカナダである。
つづく
(最近つづきものを随分、ほったらかしてあるような気がするな?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時差ぼけのユニオンスクエア

2006-12-11 23:21:28 | 
昨日は昼頃から天気がよくなり、何やら外はにぎわっていた。そりゃ、そうだよね。クリスマス前の日曜日だぜ。
会議が7時頃やっと終わり、やっと外へ。ひどかった風邪は、もってきたコルゲン透明カプセルと緊張感が効いたのか元気が回復した。しかし、時差ぼけはしんどい。午後、やっぱり会議で寝てしまった。どうでもよいような細かいことがはじまると眠くなる。そして深夜に目が覚める。
てなわけで、写真はユニンスクエアのクリスマスツリー。
日本に比べたらはるかに質素だね。
日本の派手さは異常にさえ感ずる。


時差ぼけでなんとか発表の準備、80%.
あとは時間調整。
15分の時は15枚のスライドと決めていたが、今回は17枚。
ちょっとやばい。
今回はchairもやりながらなので、練習する時間はあと1時間。
ブログなど書いている場合ではないが、これも習慣とかしてしまった。
てなわけで、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の松江城

2006-12-07 18:13:28 | 
一泊で松江往復。会議は夕刻からなので午後2時間程、空く。ホテルのネットで仕事をしようか、と考えたがネットが電話線でしかつながらないという。Oh my God!
なんと遅れていることか。
チェックすると、外の無線の電波は飛んでいる。しかし、使えそうなのがない。
やむなく、あきらめた。
観光だ!何年か前、島根大学で学会が開かれた時は、観光をする暇もなかった。
松江城、武家屋敷、小泉八雲記念館をまわった。この地のこの季節にはめずらしく晴れている。
もうかなり散ってはいるが、最後の紅葉と城の構図は日本人の心を揺さぶる風景だ。


石垣と紅葉


最後の紅葉と天守閣


奥門から望む天守閣


こころが落ち着く武家屋敷の古井戸と紅葉


民家も見事である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀の札幌ー大パノラマ

2006-12-04 15:31:33 | 
静かな白銀の朝。
日曜日、北大の門は閉ざされ、静寂と綿雪がキャンパスを覆っている。


そして、先にROMAさんにもらったコメントに引きつけられ、私もJRタワーに上ってみた。
天空から望む白銀の札幌。そこでみたものはーー!!
この地平線は日本海へと続いている!そしてそこは今、吹雪。


北海道大学のシンボル、農学部



その時、雪の降る雲間から、時を待っていたかのように陽が射しこんだ。
オレンジ色に輝く光が街を照らした!!


もう遠い昔、私はあの光の下に住んだ。誰が名付けたのか藻岩山の軍艦岬。
そこだけが雪が降りしきっている。

ふるさとへつづく凍てつく鉄路


この鉄路が雪に埋もれたふるさとへつづいている。しかし、行く間もなく、とんぼ返り。後ろ髪がひかれる。

そして、手稲の山々にも雪はしんしんと降りつもっている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンソン(儒城)

2006-10-27 10:35:52 | 

一昨日より韓国中部の温泉都市、ユンソン(儒城)にいる。韓国の筑波といわれるように多くの研究所が集中しているところでもある。韓国の私の専門分野の学会での講演を依頼されたので来た。韓国は初めてである。既に紅葉で樹木はみごとに色づいている。有名な温泉地であるというのに、毎日飲み会で、温泉につかる暇もなく、周辺を観光する暇もなく、本日の午後には帰国である。様々な看板がハングルであることと、車が反対側を走っていることをのぞけば、日本と何も変わらない。歩いている人の服装も何も変わらない。女性の茶髪の少なさを除けばである。やはり黒髪の方が落ち着いていいね。渋谷のガングロ山姥系はこの町にはいない。いい風景だ。


 
 このような旅ばかりだね、本当にいつも。韓国は日韓の摩擦や、一方で私も好きな韓国ドラマのブレークや、最近の北朝鮮問題と、関心にことかかない所でもあり、歴史に関わる探訪もぜひしたかったのであるがなにせ時間がなさ過ぎる。残念である。
 しかし、来年春にはこの学会の創立60周年ということで、また招待されたので、その時こそは少々時間を取って、歩きたいものである。
 
さて、そこで記すことは夜の宴会にしよう。焼き肉と焼酎「真露」を前にした、座り席による大宴会。客分として上座にいるので、少々居心地が悪く、盛り上がっているところに近づきたくても近づけない。でも、日本の学会と同じく2次会、3次会とつづく。2次会はジャズパブ。3次会はカラオケ。3次会はこちらにいる日本人の若者(学生とポスドク)をつれて、韓国人たちがうたっているカラオケへなだれ込む。午前1時まで大盛り上がりで歌いまくった。ケイウンスク「すずめの涙」、「釜山港へ帰れ」。韓国の歌は全くわからないが、日本の若者向けの歌より、私にはリズムとメロディーがなじみやすい。歌詞との調和がわかればのめり込めるな、これ。とおもいつつ。昼間の付き合いと、夜の付き合いは限界状態。ホテルに帰り、温泉どころではなく、バタンキューである。

 しかし、これで国際交流の重要なきっかけができた。帰国後すぐに、日本側の学会に正式な日韓関係構築継続のため、年寄りから若者へ至る太い連携のための組織作りをお願いしようと思う。アメリカや欧州ばかりに目がいきがちな日本において、本当に近いアジアの隣国を大事にしなければならない。不幸な歴史を超えて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする