goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

怒りは敗北者の烙印

2006-08-22 22:58:12 | 人間
長旅の後、我が家に帰る前に立ち寄った本屋。サンガ新書?聞いたことがない出版社である。見るとこの本が3冊目だ。
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉

サンガ

このアイテムの詳細を見る

タイトルに引かれて思わず買ってしまう。これからまた忙しい日々がはじまる。ちょっとしたささいなことで起こるトラブル。その時の人と自分の「怒り」を避けたい、と思う心が手を伸ばさせた。
 私は亡くなった三浦綾子や学生に教えられて遠藤周作の小説など多く読んだが、宗教の信心とは無縁である。しかし、人類史を考える時、宗教は人口が爆発的に増え、その見返りとして戦さなどによって多くの人が死ぬ時に生まれた。社会の安定と人心の安定に大きな役割を果たしたものであることも間違いない。現在の中東のように4,000年を超えても1,000年を超えても解決しない根深い宗教紛争の根にもなってはいるのだが。
 この本のメッセージ「笑いは強者の証明、怒りは敗者の烙印」は重い。
自分の心の「怒り」とどう向き合うか?それが基本だと言う。久々にhow toを超えた本に出会った。実践は並大抵ではないが、少なくとも昨日、今日は役に立った。「む!」とした時に<これは怒りだ!>と思えた。明日もあさっても、そして毎日できれば本ものへ少しでもちかづくのであろうか?
 年を重ねて頑固な「切れおやじ」ってなりたくないからね。教授の怒りは刃物だしね。
切れ易い皆さん!この本、読むといいかもしれませんよ。切れた後って後味が悪くてね。この本の言う通りです。
「切れる、怒る」から一緒に脱出しましょう。そして笑いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さき「よさこいソーラン」

2006-08-20 02:50:04 | 人間
この夏、あえてお祭りにいったりする時間はなかった。しかし、遭遇した2つのお祭りでこどもや家族が出て踊る「よさこいソーラン」は本当にかわいい。踊る家族の暖かさ、いいまとまりである。きっといい思い出をつくるのだろうな、とおもう。
見ていてもわくわくするね。

千葉県浦安市で

樹海の町、北海道日高町で


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるがままに生きる「一茶」

2006-08-01 06:51:24 | 人間
 シアトル往復の隙間時間に藤沢周平「一茶」を読んだ。私は藤沢周平の時代小説が好きだ。スリルがありつつ人を描く「人肌の暖かさ」と「頑固さ」があることは「蝉しぐれ」でつとに有名である。この1作もそのことに貫かれている。対象はあの有名な小林一茶。私は理系人間なので、名を知っている程度であった。
 前半はだらだらと読んだ。しかし、遺産相続争いあたりから引き込まれ一気読み。この頑固俳人の偏屈さはある種の研究者に似ている。しかも、エリート研究者のそれではなく、攻撃的にしかし、自然体で科学にのめり込む人に。型などというものに関係ない、人に批判されようがどうということない。描きたいように情景を切り取り、言葉に写す。こころを切り取り、言葉に写す。科学も同じ。自然の一部を切り取り論文に写す。その面白さにのめり込んだら止められなくなる。だから貧乏なんか関係ない。わがまま人生そのもの。50を超えて人生の終わりが見えてきてからの一茶の生き様が思うがままでいい。その分、家族を失う悲劇も負うが。私はこの「一茶」までにはなれない。しかし、限りなくシナパシーを感ずる。余韻が残り、さ!今日も仕事だ、という気にさせてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「救急車の中で服をずたずたに裂かれるとき」

2006-07-01 16:36:01 | 人間
今週のGooお題は「やすらぎ」
私こと楽学教授は商売柄、「やすらぎ」ってなんだ?とまず定義を考えてしまう。
<安らぎって心拍数低下、意識の薄らぎ、前頭葉からドーパミンが出て脳からアルファ波放出、眠り、かな?><そのとき心は温かく優しい気持ちとなる。その時のことか>と。

そこで学生との会話。
学生「え!先生のいうそれって眠りか、死ぬ時ではないですか?」
楽学教授「そうです。だから<安らかにお眠りください>っていうでしょう」
学生「そそ、そんな!死んだら安らかかどうかも分からないではないですか!」
楽学教授「いえいえ、分かるのです。脳死の前に、脳の中で最後まで生きている『海馬』というところがあります。実験でそこを刺激するとお花畑の夢を見ます。白人であろうが黒人であろうが、日本人であろうが死の淵から生き返った人が皆同じ夢を見てますね。キリスト教でも仏教でも天国、極楽浄土をお花畑一杯に描く。あの知の巨人、立花隆の「脳」「臨死体験」という本にこのことは書いてあるよ。皆、死は怖いので命が消え去る直前の安全装置が『海馬』なのだと。だから、死に行く人の多くはその瞬間、すーと笑顔になる。変だと思わないかい。死後硬直がはじまるはずなのに、顔の筋肉がほころぶんだよ。笑顔って。これは今や科学になりつつある。私は昔、この本を読んだとき、<お!死ぬって怖くないんだ!>とちょっと安心。でもやっぱり死にたくないけどね。どうせ生命は皆死ぬ。虫から動物に至るまで皆怖いはずだから、その恐怖への安全装置があるってのは極めて合理的な仮説であるね。」

さてさて、話題が「やすらぎ」から「死ぬときの安らぎ」にすり替わってしまったけれど、生活の中で安らぎではなくて、「いままでの人生の中で最も安らいだ時は?」に勝手にお題を変えてしまおう。以下、私の体験実話。

「救急車の中で服をずたずたに裂かれるとき」

私が大学1年生。明日から夏休みというある日のこと。友人が帰省するという。その友は自転車を持っていて、私は持っていなかった。
「おい、夏休みの間、自転車を貸してくれないか。俺はバイトで1週間くらい帰らないんだ。バイト先がちょっと遠くてバスを使うのはもったいないので」
そこで、借りた自転車でアパートへ向かった。広い道路。車が片側3車線で並んでいる。横断歩道を迂回するのも面倒なので、その車の間をぬって渡った。反対車線側へ出て、視界が開けたとたん、猛スピードで車が一台、こちらへ!
「やばい!」
借りたばかりの自転車に乗っていて、あわててブレーキ!
ブレーキがきかない!ブレーキレバーはすかすかではないか!
「あ!もうだめだ!」
私は自転車にのったまま左側の真横から、跳ねられた! 
どーん!
私は、<もう駄目だ。ぶつかる>と思ったとき、とっさに死を免れるためにはどこを守らねばならないか?と思った。
<それは手や足ではなく、頭だ!>
両手で思い切り頭を抱え覆った。そしてそのままぶつかった。
まず、車のフロントガラスを割る。そして跳ね返されて空中を飛んだ。
その飛んでいる間、それまでの短い人生の場面が次々と浮かんだ。
<そうか、これが走馬灯というやつか>と考える余裕さえあった。そして、<死ぬな>と思った。
最後の望みは<頭を打たないこと>と一方で心の中の生への執着が命じていた。
落下。強烈に地面に叩き付けられた。
<意識はまだある!生きているぞ!>
しかし、体は全く動かず、自分の周りに血が流れ出していた。
右腕と足から血が吹き出している。
人がどんどん集まってくる。だれかが私を道路の端まで運んでくれた。
「まだ、生きているぞ!救急車を呼べ!」だれかが叫んだ。
そして、しばらくして救急車がサイレンを鳴らして近づいてきた。
痛みは全くない。しかし、体が全く動かない。

救急車の中へ運ばれた。
突然静寂な空間となった。
救急隊員「もう、大丈夫ですよ」
そして、血だらけの服をはさみで切り、全身チェックを開始した。
赤信号も関係なく、ひた走る救急車。
命の安らぎのひとときであった。
じっと目を閉じ、服を裂く音を聞いた。
その時のはさみの音は今も、忘れない。

手術後のその夜。
全身にとてつもない痛みがよみがえった。
「いててて!!」
それは生への喜びがもたらす痛みであった。

そして一月半の夏休みは総て、病院のベットの上となってしまった。
外科病棟はほとんどが直る人たちの希望の病棟。
様々な年齢、職業が入り交じる。荒くれ男を仕切る看護婦さんも含めて、毎日毎日が楽しい笑い。
人生最高の安らぎの日々となった。これが本当の怪我の光明。

楽学独り言 <こんどは臨死体験をしたいな>
神の声 <あわてなさんな。もうすぐだから、楽しみにとっておきなさい>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の中へ

2006-06-29 08:23:30 | 人間
夢の中へ
誰にでも夢はある。死ぬその瞬間まで。それが生きる力。
夢は年を取れば取るほど、大きくなる。
知れば知るほど、未知が増える。
実現から遠ざかれば遠ざかるほど夢は膨らむ。

若者と年寄りとちょっと違うこと、それは悩み方がうまくなる。
それを大人と人は言う。
実現と夢のギャップが大きければ、それは絶望である。
しかし、大人はこのギャップでは、悩まない。
夢は実現しないもの。実現するのはその道筋。
だから一期一会、だから入魂一事。だから夢の共有。
そして人は、世代はつながり、夢は近づく。

夢は無限、夢はゼロ。連続と不連続。
数学の無限の定義、ゼロの定義、連続の定義。
それは夢と現実の矛盾そのもの。何も絶望する必要はない。
夢は実現するもの、そしてしないもの。
人類はそうやってここまできた。

宇宙史137億年。
地球・生命史46億年
大陸移動・合体5億年
恐竜絶滅後6,500万年
人類史500万年
人間史1万年
科学史400年
人生70年
青春時間~5年
悩み・痛みせいぜい1日
睡眠8時間
精神集中2時間
たばこ一服5分
巨大地震1分
脈拍1秒
カメラフラッシュ 0.001秒

この時間スケールを自由自在に。夢の中へ。
ただただ自然のなすがままに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする