goo blog サービス終了のお知らせ 

楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

科学と宗教(2)生活の中の宗教

2012-07-26 02:56:08 | 社会
科学と宗教(2)生活の中の宗教

 私の中の宗教生活、年始の楽しみは初詣。神社に出掛けて、並んで、シャンシャン。
無病息災、家族の健康、大願成就などを祈る。チャリーン。お賽銭を入れてご利益を願う。
おみくじを引いて、一喜一憂。家に神棚はないが、破魔矢を買い、それを一年間、高いところに据えておく。

 研究でちょっとした工事を伴うフィールド。山海の神が怒らないように安全祈願で地鎮祭も行う。

 では、その際、神社に祭ってある神々の存在を信じているのか?と我が身に問うてみる。たとえば伊勢神宮系なら天照大神。出雲大社系なら大国主命。天神系なら菅原道真天神様などなど、八百万の神だ。

 答えは明確に否である。では、なぜ出掛けて手を合わせて祈るのか?自己矛盾、自己欺瞞ではないのか?

 それも否である。神の存在を信じなくとも、そこでなされる祈り、無病息災、家族の健康、大願成就、安全祈願などは真実の心である。

 祈っていながら、それは神頼みではなく自己の努力によってのみ実現することは誰しも皆分かっている事だと思う。そして、それは一人で孤立してはなし得ず、多くの人の支えでできることも。

 その多くの人への感謝と期待のこころが、神への祈りと形を変えているに過ぎないと私は解釈している。全ての生活の中で、関係する全ての人に個別的に改めて感謝なり、お願いをするというのは不可能だ。そこで編み出されたのが神への感謝という形式。なんという素晴らしい知恵であろうか。それも八百万の神!

 ギリシャにしろキリスト以前のローマにしろ、多神教の世界の精神はそれだと思う。感謝と同時に当然畏怖もある。

 すなわち、森羅万象の科学的理由にとっての説明のためではなく、心を如何に納めるか、そこに祈りの本質がある。
 自然現象に対する説明としての宗教の役割は縮小したが、人の心の安寧にとっては益々重要である。私もそこで人間関係事項への決意も含めた祈りを捧げる。だから自然の真理を求める科学とは矛盾していない。

 しかも、よくよく眺めると自然の起源に関わる伝承はなかなか面白い。「そんなものは科学ではない!」と簡単に切り捨てるにはもったいない人間の自然への見方が潜在しているのだ。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学と宗教(1)はじめに

2012-07-24 23:23:14 | 社会
科学と宗教


 最近、同窓会で知り合った人から本が送られて来た。”ダーウィンの進化論は間違っている”との大見出しの大川なにがしという人の本である。ダーウィンの進化論はナチスの虐殺、マルクス主義へつながったというアナクロ的なお決まりの論理だ。一般新聞の宣伝広告でも大々的だ。何十万部発行という。しかし、その発行部数の実態は信者が買いそれを知り合いに送りつけているのである。この宗教団体、最近は政党まで作り、選挙にも乗り出している。


 宇宙のはじまり、生命のはじまり、人間のはじまりなどに関して、ほとんどの宗教がかつては神話を持ち説明して来た。しかし、近代になり、科学がそれらの解明に本格的に乗り出した。先のヒッグス粒子の確認ニュースのように、まだまだ分からないことだらけであるが、仮説と検証という科学の方法は、確実にこれらの謎を解き明かす歩みを止めてはいない。いやむしろ加速している。

 科学に従事する側に身をおく者から見ると、科学がこんなにも頑張っているのに、なぜ宗教はこんなにも影響力を持つのか、との疑問が出ざるを得ない。
科学は、人間の生き方、死に方などに関わる道徳や倫理的なことがらに関して全く無力であり、その点で宗教が優れた影響力を発揮する事は分かる。しかし、明らかに科学の領域であろうと思われる事柄に関しても相変わらず影響があるように思う。いや、むしろ強まっているかもしれない。
社会と科学、あるいは人間と科学ということに関わる重要問題だ。これから、少しずつ、これらについて考えてみたい。まずは、宗教と科学から。
(つづく)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする