goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

あまのじゃく

2024-07-10 | 日記
早朝の散歩、玄関を出るときに、なんとなく暗くなったかしら?と
夏至がすぎているのですから当然ですが。

すこしずつの変化。気づくのは少したってから。
人間も同じですねーー。
得点が伸びないのを、歳のせいにはしたくないのですけどね。

昨日、吹矢新聞が届きました。
巻頭の写真、香港吹矢支部の若い人達と、両脇にあまり若くない協会の人が立ち・・・
あっ! これは前にも書きました。
あまり書くと協会から怒られそうです。

新聞の一面で目を引いたのは、「オーラルフレイル予防」という言葉。
吹矢を長くやっていると、口の中の機能が普通の人よりもいいらしいという報告です。
有段者をいろいろ調べた結果、吹矢で、筒をくわえる動作とか、一気に吹くことが、顔の筋肉や舌の筋肉にとってもいいよと。

年をとってくると誤嚥性肺炎が問題になります。
私の兄もそれになりました。
その防止につながると聞けば、これからも吹矢を続けようという気になりますね。

一面のもう一つの記事は、理事長の記事。
タイトル「自分たちの活動に誇りをもって」

国体でデモスポーツをした自治体で吹矢の普及が進んでいると述べておられます。

また、いろんな活動を通じて協会の評価が上がってきていると。
他のスポーツ団体との協調も大切な要素のようです。

最後に、だから「活動に誇りを持って!」と呼び掛けています。

正直なところ、「誇りを持て」と言われても
「まあ、そうは言われても・・」と。

会社でも、自分の仕事に誇りを持て!というのはよく聞かれます。
それは、場合によっては「もっと仕事をしろ」と同義語だったりして。
もちろん、理事長はそんなつもりで言われているのではないでしょうけど。

また、「活発に活動しよう」と、最後に締めくくられています。
立場上ではそう言わざるを得ないのかも。

「はっぱ」をかけられのは、生に合わないというか、なんというか。
元来、あまのじゃくなタチです。

最近はそうとばかりは言っておられませんが・・・・
楽しいから吹矢をしているだけですし。

今日はどうも素直じゃない感じ。



コメント    この記事についてブログを書く
« 亀! | トップ | よくわからない記事 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。