goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

亀!

2024-07-09 | 日記
早朝散歩の折り返し地点は緑地公園。
その中の小さな池の周りをぐるっと一周するのが日課です。
周回路は池の水面からたぶん5m位上、
池はすり鉢状です。

その道のど真ん中に、大きな石? 
亀でした。
頭を出していますが、手足は引っ込めてジッとしていました。
たぶん、池から上がってきたのでしょうね。
急な勾配の坂をえっちらおっちら、
くたびれて休憩していたのかしら。
たまには冒険したくなるようです。

今年はこれで2匹目と妻。
はて、もう一匹はいつ見たかしら?
記憶がすぐに消えてしまいます。

昨日は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。
欠席者は7名 残りの8名で練習。
久しぶりの少なさです。

最初に基本動作のおさらい。
それから空吹き3回。「腹に息を入れて、筒先を見て!、短く」
空吹きだと、皆さん筒先の揺れは不思議と少なく・・・・・

いざ的に向って吹き始めると、筒先の揺れが大きい人がちらほら。
当てたいという気持ちが、かえって筒を揺らしているようです。

身体が前に突っ込む人もいます。それが揺れの原因だったりして。
前に突っ込んだら、多少、的は近くなる理屈ですが・・・
ご本人は自覚があるのかしら?

アーチェリーをしていた時も、「顔が前に動く」と注意されたものです。
止まっている的を正確に射貫くには、こちらも止まっていないとダメみたい。
動いていることは、自分ではわかりませんでした。
横で三脚にカメラをつけて、後ろの背景と見比べて、何度もチェックしました。

空吹きの時には揺れないのに、いざ本番でダメになる。
ホント、吹矢はメンタルに影響を受けますね。




コメント    この記事についてブログを書く
« 好きなことだけを | トップ | あまのじゃく »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。