goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

春がすみ??

2025-03-01 | 日記
今朝の室温は15.9℃。
最近にない暖かさです。
断熱材のおかげで、外の気温とはかなり違います。
それでも、室温を見れば、およそ外の温度が寒いのか、暖かいのかぐらいはわかりますね。
外に出て空を見上げると、雲はなく・・・星がいくつか・・・・?? 
最近は満天の星と言うわけにはいきませんが、もう少し多く見えています。
なんだか、全体にモヤっていました。
妻に「春がすみ?」とささやきました。

協会HPに5月の全日本団体選手権と理事長杯大会の募集が載っています。
沢山の人が参加される大会です。・・・・と何となく他人事ですが。
さあ申し込もうという人が全国津々浦々で準備を始められているのでしょうね。
四日市からもあの人はいくでしょうね。

昨日は集会所で妻と二人の練習。
ずいぶん暖かく、1時間だけエアコンのお世話になりました。

妻はまだ10mで吹いています。
県大会では8mで吹くことになります。
3月から距離を短くするそうです。

的高さは130cm。エントリーもこの高さにしました。
180人余の参加者のなかで、130cmはたったの7名。

まだまだ130cmの的高さは普及していないようです。
背の低い人は、一度高さを変えてみたらどうでしょうか。
今まで以上に楽に吹けるようですよ。
点数が上がるかどうかは保証しませんが。

で、わたしはいつもの成績です。180点台ばかり3ゲーム。
注意力不足で3点に4本、これがなくならないと・・・・
パーフェクトは2回だけでした。
特にパーフェクトの後のラウンドがいまいちで、点数が伸びませんでした。

いつかぐ~んと伸びることを期待して練習しているのですけど。
まだ伸び代はあると信じています。

ただ、体力の低下との時間の勝負ですけど。
やがてはGS8に切り替える日が来るかもしれませんが。
まだまだ・・







コメント

2月最後

2025-02-28 | 日記
気が付けば2月も最後の日。
(たぶん、多くのブログでも同じような書き出しかもしれませんね)
今日もすこし暖かいとか。

散歩道の途中の休耕田が埋め立て始めていました。
竹林と雑木林に囲まれた小さな田んぼでした。
散歩を始めたころは、ちゃんと耕していましたが、今は雑草まみれ。
たぶん地主も高齢になって、やめてしまったのだろうと思っていました。
その土地にショベルカーが入っていました。
道路から2mぐらい下がっています。家を建てるとしたら、かなりの量の土を埋め立てなければなりません。

「何ができるのかしら?」と妻と会話。
この辺りも田んぼを埋め立てて宅地にするところが増えています。
今朝の新聞には、「人口減少が加速」の記事がありましたが、まだ需要はあるようです。

菰野ヤマト支部の支部長からメールが届きました。
見学に来た人が入会したよと。
しかも、四日市さわやかアローズ支部に!!?

先週立ち話をした人です。
自宅に近いわが支部を希望されたと。
その支部長は、入会手続きも済ませたよと。
道具の手配もして頂いて、来週には本人のもとに届くようにしてくれていました。
何から何まで感謝、感謝です!
まさにタナボタです。

わが支部としては久しぶりの新加入です。
多少雰囲気が変わると思います。

三重県大会の参加人数は目標を超えて一安心。
審判団にちゃんと謝礼が払えます。

これから射順を決めなくてはなりません。
これが一仕事です。






コメント

2本同時に吹くと

2025-02-27 | 日記
今朝はすこし寒さも緩み、散歩も快適?でした。
帰るころには背中に汗を感じました。もう春まじか。
お隣の梅も八分咲きです。
ただ、ニュースを見ると、来週はまた寒波がくるとか。
三寒四温ですね~

朝からまずはメールのチェック。
大会の新規申し込みが入っているかが気になるので、特に早く開けています。

昨日時点でまだ60%ぐらいの支部からしか回答がありませんでした。
そこで、残りの支部に、念のため、締め切りは2月末ですよとメールしました。
なんだか催促しているようなメールになりましたが・・・・

いくつかの支部から現状の説明が入ってきました。
締め切りまでには返事をするよとか、(締め切りギリギリでもOKですもの)
名簿はできているが、迷っている人がいるのでもうすこし待ってとか。
皆さん、やはりギリギリまで参加者を募っていただいているようです。

返事を頂いた予定数を足すと、およそ昨年並みの人数の参加が見込めるまでになってきました。一安心。

情報共有です。
大阪元気印の笑顔さんのブログに面白い書き込みがあります。

試合中に筒の中に2本入った状態で吹いて、得点圏に入った場合の得点の仕方についてです。
競技者は、2本吹いたことがわかって、結局あと3本吹いてやめました。
これはある意味冷静な判断ですね~。
さてペナルティがあるかないかという疑問です。

協会に問い合わせた結果、的上に5本だけ刺さっている状態なので、とくにペナルティはないとの回答を得たとのこと。

競技者が気づかず、残りの4本も吹いて計6本吹いたとすれば、最高得点をマイナスすることになります。
ふつうはそうするかも。
いつもより下に当たったとしても、2本同時に吹いたとはなかなか気がつかないかも。
ましてや大会で緊張していますから。
下にいったら、息が弱かったか、狙いが悪かったと、まず思うでしょうね。

重ねた矢が的に当たらず、外れてしまっても、計6本吹いたら、最高得点はマイナスになります。

基本動作をちゃんとやっていれば2本同時に吹くということは起きないはず。
とはいっても、筒を頭上に上げたときに、「あれ?矢を入れたかしら??」と思って、もう1本入れることはあるのでしょうね。
私も含めて認知症予備軍が沢山いる会ですから。







コメント

筒先が上がる

2025-02-26 | 日記
今朝はすこし寒さがゆるんだ感じ。
早朝散歩も楽になってきました。

それにしても、昨日はいい天気でしたね~
車の中もポッかぽか
午後は村の集会所での自主練習会でした。
3名参加。私たち夫婦ともう一人すこし若い人。

窓のブラインドを調節して太陽の光をいれ、エアコンを使わずに練習開始。
太陽の光は床に落ちていました。
その光は蛍光灯よりはるかに明るいため、かえって的面が暗く感じました。

その若い人、構えているときから身体が反る癖があったので、今は的高さ130cmで練習しています。

昨日、横から見ていると吹いた直後に時々筒が上にあがります。

筒先が下がるのが一般的?で、よく見かけます。
腹筋をへこませれば、当然体が折れて、前に動きがち。
そのため、支える腕が下がることに。
よく、そういう説明をされています。

そこをこらえて、腹筋だけをへこませて、腕は動かないようにしようと、皆さん努力されているわけで・・・・

彼女は、頭が後ろに動いているので、まだ少し背中がそっているのかも。
そのために筒先が上がるのかしら。

筒先が上がるのには、そのほかに心理的な影響もあると思っています。
あたりが下がり気味だと、少しでも上へ!という気持ちから、無意識に腕が動いてそうさせるのかも知れず・・・・
なにせスポーツウエルネス吹矢はメンタルが影響します。

この辺りの原因と対策の見極めや判断が、まだちゃんとできません。トホホ

コメント

楠交流会館最後の例会

2025-02-25 | 日記
昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会でした。
永く使ってきた楠交流会館の最後?の使用になります。
二階にあるため、階段を上るのが不評でした。
場所も四日市市のはずれにあるため、不便でした。
(その分、会場予約は全く問題なく、予約を忘れていても間際でとれましたが)
ほかの会場がどうしても取れないときは、また戻ることはあるでしょうね。

参加者9名、的台7本での練習。

練習途中、最近不調の人の後ろでじっくり観察させてもらいました。
腹式呼吸を意識しすぎて、成績が落ちてしまったと嘆いていました。

力強く吹けています。若干身体の揺れがありますが許容範囲。
筒先の揺れもあまりありません。

それで点数が150点に届かないのはなぜかしら?

一人一的で吹いているので、あたり方の傾向がよくわかります。
全体としては下の5点から下の穴が多めでした。
顔が的に正対していないのも気になる点です。

「スタンスを見直して、吹くときも筒先から目を離さないで、狙いをほんの少し上げて」、と、余計なアドバイスを、ついついしてしまいました。

結果は162点、アドバイスした手前、ホッとしました。
今の吹き方でもっと上に行けるはずです。
伸びしろ充分!

練習が終わってから、会計係の引継ぎに立ち合い。
名簿順に会計は毎年交代していきます。

私の関心は、どれぐらい貯えが減ったかという点。
今は暫定的に月会費を半額にしています。
貯えが10万円になったら、元の1000円に戻す予定です。

予定では6万円ぐらい減る予定が2万円弱で終わりました。
物品購入費が予算の半分ぐらいしか使っていませんでした。
イベントの賞品が安く済んだり、交換的購入減、的台をカメラ三脚に変更したりと節約したためです。

公認指導員に手を挙げる人がいなくて、受験費の半額補助の支出がゼロでした。
だれか受けてくれないかしら~

もろもろ含めて、貯えの目減りが少なかったので、来期も会費半額は続けられそうです。


コメント

レーン審判員への説明文

2025-02-24 | 日記
今日は可燃ごみの収集日です。
週二回あります。先週の木曜日から4日目。
それでもごみ袋はいっぱいになります。
よくたまるもんです。
早朝散歩がてら収集場所まで歩いて運びました。

こんな早朝にごみを出す人はそうは多くありません。
今日は一番乗りでした。
やがてごみ袋がたくさん集まって、そこへごみ収集車が回収にきて・・・
ちゃんと世の中まわっています。

昨日は三重県大会でレーン審判員になる人のための説明資料を手直し。
すでに、各支部にはレーン審判員の動作説明や撥ね矢の措置などは書類で渡してあります。
ただ、ちゃんとレーン審判員になった人が読んでくれているか心配なので、ダイジェスト版を作成することに。

三段位ぐらいの人までレーン審判員の役をすることになります。
普段、レーン審判なんてしたことがない人ばかりだろうと、撥ね矢の定義も付け加えてあります。

撥ね矢の時の動作「起立して赤旗上げて『撥ね矢』と発声・・・・」ということから説明しています。
昨年の大会でも、起立する人、しない人とレーン審判の動作がバラバラでした。
読んだとしても、忘れることもありますし。

撥ね矢についても、判断基準を誰もが知っているとは限りません。
ただ、どこまで詳しく書いたらいいのか迷うところ。
書きすぎれば、大事なところも流し読みされそうです。

文章がたくさん羅列されていると、読みたくないのは私も同じ。
めったに起こらないことまで書くのはやめました。
それでも、A4いっぱいの文章の数。

それに、紙一枚渡していても、ちゃんと読んでくれるとは限りません。
各支部で事前に練習してくれるといいのですけどね・・・・

ここだけは必ず読んでほしい所は、文字を大きくして、アンダーラインをひいたのですが、効果やいかに。

ふと、この書類は、「渡した」というアリバイ作りの、こちら側の自己満足のためかも知れないと思いつつ・・・・



コメント

春はすぐそこ

2025-02-23 | 日記
世の中、三連休ということですが、年金生活者にとっては、ふ~んです。
今日はなんの祝日? 天皇誕生日?
子供たちの誕生日も、うろ覚えな身です。
他人様の誕生日を覚えているはずもなく・・・・

朝の散歩時、気温は0度。ただ、風がないので助かりました。
寒波もこの三連休がピークとか。あとちょっとの辛抱です。

昨日は菰野ヤマト支部の練習に参加させてもらいました。
1ケ月ぶりかしら。
体験者が一人参加されていました。
立ち話をしたら、次はわが支部にも参加させてもらいますと。
ぜひぜひということになりました。
忙しい方のようですが、たまたま月曜日は空いているとか。
わが支部としては、久しぶりの体験者です。
こちらに入会してくれるといいのだけれど・・・・(なんだか横取り?)

練習は的6つに8人。3ゲーム毎にローテーションです。
右端まで行ったらいったん休みとなります。次は左端に入ります。

それぞれの支部にはそれぞれのやり方があります。
なるほど、それはいいと、参考にさせてもらう運営の仕方がこれまでもありました。ポイントカードもその一つ。

会場が狭い所では、人間のローテーションも一つのアイデアです。

練習を開始したところ、最初から低め、低めに当たりました。
2ラウンド終わって、穴は黒点より下側ばかり。
だいたいこれが私の悪いときの傾向です。

違う場所での練習で、息の吸い込みが少なかったのか、腹筋の動きがいつもと違ったのかしら。
しかたなく、狙いを少し上げて対応しました。
環境が変わっても、同じ狙いで吹けるといいのですけどね~。

四苦八苦しながらでしたが、黒点、パーフェクトと、それぞれ1ポイントをゲットしました。
6段位は、これが1例会の上限です。

ごたごたしていて、例会の参加費を払い忘れて帰りました。
次回まで”つけ”にしておいてと、メールをしました。







コメント

かざはな

2025-02-22 | 日記
暗闇の散歩、妻の首にかけた電灯の光のなかを何やら横切りました。
「かざはなだ」と妻が声を上げました。
光の中に、ときどき、しろい雪がひれひらと舞って消え去ります。

西風にのって、山の向こうの雪がすこしだけ運ばれてきます。

東のそらには下弦の月がかかっています。
風情を感じました。

その山の向こう、石川県は大雪。
そんな風情どころではありませんね。
申し訳ない気持ちにもなりました。

三重県大会の申し込み締め切りは2月28日。
一週間後です。

昨日現在で参加者計69名。回収率は40%です。
目標は200名!!???
まだ、応募してきていない支部がたくさんあるので、希望はないことはないのですが・・・・
なんだか少し不安になってきました。

予算は170名で作っています。
それより減ると、全体予算の見直しが必要になります。

といっても削れるところは、参加賞と副賞あたりしかありません。
あまり貧相なものは、お渡しできませんしね~

三泗交流会を5月18日に開催します。募集案内素案ができました。
こちらは四日市市内の4支部だけの大会?です。ゆる~い会です。
いままでは頭の片隅でしたが、来月あたりに、皆さんに声をかけて、ちょっと打ち合わせをしなくては。








コメント

大会会場下見

2025-02-21 | 日記
早朝散歩、今日も冷えていました。
三角屋根の北側には、まだ雪が残っています。
公園内の日陰の低木の上にも。
お日様の力はすごいですね~。

いつもすれ違うマラソン女子と「おはよう」の挨拶交換。
ほんの一瞬の出来事。それでも、数日ないと寂しいものです。
暗いので表情まではよくわかりません。
妻が、今日は靴の色が違ったと。
よく見ています。

昨日は、県大会の会場にみんなで出かけて、下見と打ち合わせをしました。
一般公開の卓球の日。その昼休みの時間を狙って会場に入りました。

今回の大会では、観客席だけ早めに開放します。
これまでは照明なしと考えていました。しかし、なにせ年寄りが多い団体です。暗い中で歩いて転倒なんてなったら大変です。
費用は少しかかるけれど、照明は点けようとなりました。内心ホッと。

窓ガラスに保護のシートを張る算段したり、当日使う道具類の確認などなど、

それから、懸案の競技者待機席の位置をどうするかの検討。
今回、団体戦をします。待機者も的がよく見える位置から応援したいだろうというのが発案のきっかけ。

床の上にスケールを置いて・・・的の位置とレーン審判、競技者の所に人が立って、あーでもない、こーでもないと、実地検分、
なかなか結論が出ませんでした。
新しい試みには、いろいろ意見が出るものです。

最終的に、レーン審判員の後ろに偶数レーンの待機席を並べることになりました。さて、参加される方の評価はいかに。

そのあと、場所を変えて打ち合わせ。
まずは引き継いだ道具の確認。
大会も12回目となると、これまでの大会の「おり」のようなものがたまってきます。時の実行委員は、それらをなかなか捨てられず、延々と引き継がれてきたようです。

サイズが中途半端なものとか、こんなの絶対使わないよねというものは、すっぱり捨てることにしました。
なけりゃないで、その時に買えばすみます。

足らないものは購入することにして、それぞれ作業担当別に分けて持ち帰りました。

帰りが遅くなり、吹矢練習をさぼってしまいました。









コメント

火の用心

2025-02-20 | 日記
昨日の雪は道路上からほぼ消えました。
道沿いの草むらにはしっかり残っています。
ただ、道路の一部で大きな木の陰になっている所は、うっすら白くなっていて、そんなところは用心、用心。
今日晴れてくれれば、車の運転は大丈夫そうです。

昨日は妻と集会所で練習。
自治会長のお宅に鍵を取りに行くと、向かいの家の前にパトカーが止まっていました。なんだろうと、その家を見ると二階の窓が真っ黒。火事?
いえの周りには黄色のテープが張り巡らされていました。
今朝の新聞によると、昨日早朝に火事が起きたようです。

皆さん、くれぐれも火の用心。

昨日、妻は筒を今の140gから250gに変更しました。
重い筒は以前使っていたものです。
片手で上げるのにはちょっと重いということで、軽くしたいきさつがあります。

ただやはり、軽いよりも少し重いほうが安定するのではないかと、一度戻してみることに。
大事な右腕に負担をかけて、痛めないか心配でしたが・・・

点数的にはちょこっと上がったかしらという程度。
ただ、本人曰く、やはり吹くときの揺れが少ない気がするということでした。
しばらく続けてみるようです。

さて、わたしは相変わらずで・・・・190点に届くか届かないか、そんなところをうろうろしています。

1ゲームで3点がゼロというのはまれです。
かならず1本以上でます。自慢じゃないですが・・・・

どうして3点が出るのでしょうね。
矢が悪い! という気持ちはありますが、たぶん間違い。

同じように吹いているのに・・・というのは、たぶん勘違い。
同じように吹いていれば、そんな3点には当たらないはずです。

狙いが変わっていないのなら、やはり息の問題なのでしょうね。
5本、意識を集中してと言いますが、これができていないのかと。
同じ量の空気をちゃんと吸うというのが肝です。
また、腹筋をへこますスピードが違ったりしているせい、なのだと思います。

同じ動作を繰り返すのは、ホント難しい。

4月に体験会をやりましょうと、宣伝ビラをグループLINEで送りました。
広く宣伝するよりも、口コミのほうが効果があります。
一人でも、二人でも新しい人が興味を示して参加してくれるといいのですが。






コメント

再度の大雪

2025-02-19 | 日記
大雪です。といっても20cmぐらいですけど。
これからまだ降るよと天気予報。
ことし、これが2回目です。

今日は午前中に英会話サークルに行く予定でしたが、この雪ではキャンセルしかありません。
たぶん、他の人も同じかも。

明日は、三重県大会の会場に下見に遠出する予定です。
しかし、これも「やばい」かも。
このセリフ、若者がいろいろ使い分けているようです。
我々も昔はよく使ったと思うのですけどね・・・(もちろん狭い意味で)

昨日は集会所で自主練習会。
4名が集まりました。
ゆるい練習会ですが、ちゃんと3ゲームはします。
雑談もありですから、2時間で3ゲーム、こんなものでしょう。

1ゲーム目、そこそこ、184点。
狙いは5cmサークルの下の線ぐらいと気づいたのは2ラウンド終了間際。
あれ、いつもよりちょっと低め。
息が強すぎる???

雑談の後の2ゲーム目、同じ狙い点だと、みんな下目に刺さりました。
5点の境界ギリギリに3本入ったパーフェクトも。
それから、じわじわ上げて、最終的には5cmサークルの7点との境界線ぐらいに落ち着きました。
3cmも上げたことになります。
息が続かなくなった???そんな馬鹿なと思いつつ・・・

3ゲーム目はさらに上、黒点のほんの下あたりまで。

う~ん、息の強さ(腹筋の強さ?)の持久力不足ですかね~
気持ちの上では一緒の力で吹いているつもりなのですが。

妻も3ゲーム目にはすべてが下目に刺さってくるようになり・・・
修正しすぎて上すぎたりと、苦労していました。

その日の調子をいち早く知って狙いを決めることができれば、傷は小さくて済みます。
ただ、わたしのような凡人は、これまでの狙い点にこだわってしまいがち。
気づいたころには、取り返しがきかず・・・・






コメント

また雪

2025-02-18 | 日記
早朝、外に出ると花壇や野原にうっすらと雪。積雪2cm?
道路は融けていましたので散歩にでかけました。

ところが、公園の入り口のタイル面がつるつる。ズルと滑りました。
雪もちらついてきたので、公園の池コースはやめて帰ってきました。
また明日にかけて雪が降るような予報です。
雪雲が鈴鹿山脈の間を抜けてきます。
明日の朝はもっと積もる感じ・・・

昨日は朝早くに胃カメラ検査をうけました。
ちょっとずつないと言ったら、検査をしましょうとなって。
胃の一部がかなり荒れているということので、薬が一つ増えました。

そのあと、集会所で妻と練習。いつもより遅めの開始です。
時間の関係で2ゲームで終了。

鼻と口にまだ麻酔のしびれが残っていました。
また、すこし鼻血がでていて、あまり快適な練習とはいえず。
ーーと言い訳して、得点は2ゲームとも6段位合格に2点足りず。
今日の練習で取り返しましょう。

大阪元気印の笑顔さん、練習で忙しいでしょうに、吹矢手引書・ワンポイントアドバイスの新しいものをアップされています。
「レーン審判のお仕事」というタイトル。
競技に参加すると、レーン審判をすることが多くなります。その参考になればということで、作られたと。

実は三重県大会に向けて、同じようにレーン審判員向けの「あんちょこ」を作成中。なるべく要点だけ、これだけは守ってほしいという点に絞ってつくろうよということになっています。

今回の三重県大会では、公認審判員、公認指導員、高段者(たぶん2段位以上)の運の悪い人?がレーン審判をします。
4人立ちの射順2番、4番がその役目です。

2段位以上の人でも採点の仕方を知らない人がいると聞いてびっくり。
支部長が全部点をつけているからだと。ええええええ!です。
撥ね矢の判断の規則を知らない人がいたり・・(これは多いでしょうね)

赤旗の上げ下げのやり方、撥ね矢の時には起立してねとか、ホント基本となる項目に絞って箇条書きにする予定です。

射順が決まって、レーン審判員をしてもらう人には事前に読んでほしいとの思いです。

公認指導員でも「競技に集中したいのでレーン審判を辞退」と言う人もいます。無理にはお願いできませんし。

レーン審判員をした後、すぐに競技をするのは、気持ちの切り替えが大変です。
公認審判員が足らないし、その公認審判員も試合に出たいとなれば、こんなやり方しかできません。








コメント

確実なのは・・・・

2025-02-17 | 日記
今朝も穏やかに始まりました。
それがなにより。ちゃんと目覚めて、散歩して・・・・
いつかそれもできなくなります。
確実に・・・・南海トラフ地震よりも。
ありがたいと思わなくては。

去年の今頃は梅の花が咲いていたようです。(gooが知らせてくれました)
今年は、ご近所さんの梅もまだです。
地球温暖化は冬はかえって寒くなるともいわれています。その影響?
今週は寒波がまたやってくるとか。

昨日は、吹矢仲間の女性が所属しているハンドベルチームの演奏会に妻と出かけました。
近くの特別養護老人ホームのホールが会場です。
観客は60名ほど。小さなコンサートでした。
彼女は、目の前に並ぶ10個?程のベルを器用に持ち上げては演奏していました。たぶん、すごく練習したことでしょう。
何事も練習が必要ですね。

その老人ホームの中は初めて。
まだ新しい施設です。
待ち人数が多くて、すぐには入れないとか。
お金もたくさんいるのでしょうね。
やがては、こんな施設にお世話になる? 
ならないに越したことはないけれど。


三重県大会の後は、意識調査のようなアンケートをします。
これは、他の大会でも行われているのかしら?
そのアンケートの結果から、改善する点を知って、次の大会の参考にされます。
まだ、ちょっと早いとは思いつつ、昨日はそのアンケート作り。
この大会で新たに採用したやり方などの評価を知りたいところです。
あまり項目が多いと答えるほうもイヤでしょうから10問ほどにしました。
さて、どんな答えが返ってくるやら・・・・






コメント

雨の朝

2025-02-16 | 日記
今朝は雨、散歩は中止。
なんだか体がシャキッとしません。
冷たい風に吹かれないと目が覚めないのかしら。

室温も妙に高い。いつもは12度ぐらいなのが、16度! 
この暖かさは今日までらしいのですが。

昨日は朝から集会所の一階ホールで一人練習。
村内の人が何人か二階で会議をしていました。

途中でホールを覗かれたりして・・・
ちょうど、覗かれているときに、スパッ、スパッと7点に刺さりました。
「すごいね~」と声をかけられ、いい気分に。
単純です。

昨日はいつも通り3ゲーム。
3ゲームとも190点越えで大満足でした。
パーフェクトも4回ほど。
私にしては上出来でした。

多少は上手になったのではないかと思ったのですが・・・・
長続きしないのはいつものことです。
ぬか喜びはしないでおきましょう。

今日は吹矢仲間がハンドベルの演奏会をするというので出かけます。
多趣味の人は、とことん忙しいですね。


コメント

30枚の表彰状

2025-02-15 | 日記
今朝は快晴です。
風もなく散歩で体は、ぽかぽか

月が頭上まで上がっていました。
ほんの少し欠けているはずですがまだまだ明るくて、周りの星が見えませんでした。

今日も救急車のサイレンが響いていました。
散歩中、サイレンを聞かない日がないくらい。
呼んだ家族も大変ですが、救急隊も大変忙しい早朝です。


三重県大会では、表彰者は30人の予定です。競技クラスを増やしたおかげ?
短時間でこれだけの数の表彰状に名前を印刷するのは大変だ!
なので、後日デジタル版をメールで送ろうと実行委員会で計画しています。

しかし、デジタル版で表彰状を出すのは初めての試み。
アドレスがわかっているのは支部長さんだけです。
表彰者本人にメールを送るすべがありませんので、支部長さんに送ることになります。

その支部長さん、対象者にメールを転送する?もしかしたら、自分で印刷して本人に手渡すのか、どうされるかしら?
いずれにしても、手間をかけてしまいます。

高齢者ばかりの団体です。デジタルに詳しい人ばかりとは限りません。
この計画を公表したら、当日難しければ、後日、表彰状を郵送して!との希望が返ってきそうです。
そうなると、手間もかかるし、郵送代がそこそこかかります。

ということで、昨日は2時間ばかり、大会当日、短時間で間違いなく印刷する方法がないかと思案。

元来そういうのが好きなタチです。
あーでもない、こーでもないと頭をひねり・・
試し刷りを何枚もして・・・・
Excelのマクロ(一種のプログラム)を使って、なんとか10分以内で印刷できる目途(ほんとかしら?)がつきました。

ただ、これは私のパソコンとプリンター上の話。
大会当日は別の人がラップトップとプリンターを用意してくれます。
何事にも相性があります。
早速電話して、来週、当日と同じ環境でテストすることにしました。
これでうまくいけば、表彰式で表彰状を渡すことができます。

準備をしていても、いざ本番でトラブル発生!! 
今は考えたくもありませんが・・・・
その時には、デジタル版で勘弁してもらことになるかしら?




コメント