goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

二日レンちゃんの医者通い

2025-02-14 | 日記
今日は資源物の収集日です。
朝食後、すぐに新聞、段ボール、空き缶などなど車に積み込んで、村内の収集所に持ち込みました。
1ケ月の間にたまりますね~
見張り番の当番の人に挨拶して、それぞれの指定置き場に積み上げました。
村の中でそこ一か所ですから、ずいぶん集まります。

このあと、これらを収集する人がいて、全部持って行って処理してくれるわけです。インフラがちゃんと機能しています。

昨日の午前中は、かかりつけ医に。妻と一緒の周期です。
先生は、院内と駐車場で待機する発熱患者の間をいったりきたり。
そのためにずいぶん待たされました。
診察室に入っても血圧を測るだけ、ほんの5分以内の会話なんですけどね。
処方箋をもらって、近くの薬局へ。そこでも、また、かなり待たされて・・・
これで、半日つぶれました。

たぶん、吹矢の同好の士も、同じように医者がよいをしている人が多いのでしょうね。

午後から集会所を予約してあるので、急いで昼食をとりました。

集会所はまだまだ寒い。空調代200円也。
これで2時間、二人で過ごせるのですから、安いものですけど。

昨日、私は調子よくて、3ゲームしてパーフェクトが5回。
上級者には笑われるかもしれませんが、これで充分気分は良くなります。
最高が久しぶりの198点。(点数のいいときだけ書いている?)
妻はちょっと調子がダウンしていました。

スポーツ一般と同じで、吹矢も体幹が大切といいますね。

ところが、最近の私は、じっと立っていなくて、前後に揺れています。
妻からも指摘されるぐらい、見てわかるぐらい。
足腰が弱ってきているのでしょうね。膝が緩むことも。
足のしびれも影響しているのは確か。
砂の上に立っているような感じですから。

狙いをつけているときも、筒先を止めようとしても、身体そのものがフラと揺れることも。
なんだか船の上から、遠くの的を狙っているように感じるときもあります。

そんな状態で198点なら上出来です。
と、しておきましょう・・・・・





コメント (1)

テレビにジュニア日本一が登場

2025-02-13 | 日記
昨日からの雨が止んだと思い、妻と一緒に朝散歩に。
歩き出してから、ライトの光の中に雨粒が見えました。
細かい雨が降っていたようです。
せっかくだからと、いつもの半分の30分ぐらいで引き返してきました。

昨日は午後から整形外科に。
足のしびれ治療です。
治療と言っても、ほんの少しのリハビリと飲み薬をもらうだけ。
ただ、今回は受付の女性から、しばらく診察を受けていないので、ぜひ診察をといわれていましたので、「しかたなく」診察室の前で待つことになりました。
診察となると、やたら長く待つのが常。

いつ行っても整形はこんでいます。
年寄りが増えているから仕方ないのですが・・・・

たっぷり時間がかかって、帰宅してから慌てて吹矢の練習3ラウンド。
とにかく少しでも吹こうと決めています。

そういえば、昨日の朝、全国放送でスポーツウエルネス吹矢が取り上げられていました。
学生が自分の学校の自慢をするというコーナーです。

全国大会で優勝したジュニアの女子が紹介されていました。
大会連覇しているとか
インタビューでは、吹矢は腹式呼吸を鍛えられるので、歌を上手に歌えるようになると答えていました。

これからも続けてくれることを願っています。











コメント

練習会

2025-02-12 | 日記
今朝の空は快晴、(ほぼ)満月の月が鈴鹿山脈の上で輝いていました。
その山脈の向こう側は豪雪地帯です。やっと寒波のピークは過ぎたらしいのですが・・・・・・

天気予報では、春一番が吹くかもと。
確かにもう2月の半ば、春はすぐそこです。

昨日は集会所でゆるい練習会でした。
参加は5名
奥さんが用事で参加できず、その代わりに旦那さんが参加されました。
菰野ヤマト支部の会員です。
普段は働いておられるので、平日開催のこちらへの参加は無理です。
幸い昨日は祝日。初参加となりました。

現在3段位、
ご本人曰く「3段位受験時がピークで、今は下り坂です」と。

私も6段位受験時がピークだったかも。今は上達を感じません。

筒先は揺れが少なく、問題ないように見受けられましたが、点数は150点に届くか届かないぐらい。

再びご本人曰く「狙いがよくわからない。息もばらばらで・・・なにがなんやら」

両方を同時に修正するのは難しいでしょうね。
とりあえず、狙いは迷わずに一定にして、息のばらつきを減らす努力をしたほうがいいように思うのですが・・・・

そんな彼と並んで吹いていて、こちらも3点を出すようじゃ、説得力はありませんけどね。

さあ、今日は忙しい日になります。
午前も午後もあちらこちらに用事があります。
動けるだけ、ありがたい。

皆さま、今日も心にお日さまを忘れず、素敵な笑顔いっぱいの一日になりますように・・・・

(このフレーズ、昔、英会話クラスで一緒だった人の好きな言葉。ちょっと借用しました。)

コメント

残雪

2025-02-11 | 日記
今朝、4日ぶりの散歩に出かけました。
日陰に残る雪は固く凍っていました。
公園に入ると、時々すれ違う人から「池の周りは危険だよ」と声をかけられました。
木々に囲まれた池を周回する道は日が当たりません。
少し残った雪が凍って滑りやすいのでしょう。
くわばら、くわばら、今日は周回コースはなしでした。

途中、雪だるまをいくつか見ました。
今回の雪は子供たちに格好の遊びを提供したようです。
一度固めた雪や、除雪のために積み上げた雪はなかなか解けません。
明日もたぶん残っているでしょうね。

昨日の午後は四日市さわやかアローズ支部の例会でした。
月2回のペースです。
これまで永く使ってきた楠会館も今月でおさらばします。

二階に上がる階段が不評でした。
我が家からも遠くて・・・・

8名が参加。
的台7台立てました。
1本は130cm高さにして、二人で使ってもらい、残りは一人一的、たっぷり練習できます。
練習ラウンドを4ラウンドしてから、記録会2ゲーム。

途中でまだするの!のという声も聞こえましたが・・・・
これまでの練習量より増えるのがイヤな人もいます。

「練習しないと上達しないよ」と尻を叩いて吹いてもらいました。

大阪元気印の笑顔さんは毎日4ゲームをこなしているのに・・・ふとそんなことを思いましたが。

人それぞれですから、その人のペースも大事にしなくてはなりません。
次回からは、無理をせず、ペアで練習してもらう配慮もしなくては。

3月から「なやプラザ体育館」に練習場所を移します。
広い場所になります。20台ぐらいは的台を置けます。
四日市の中心に近く、周辺の人口も増えます。
4月の二回目の週には体験会をすることになりました。




コメント

210点満点王者のインタビュー

2025-02-10 | 日記
昨日の雪がまだあちこちに残っています。
氷点下の温度で道路の凍結が心配、結局散歩は中止しました。
滑って骨折でもしたら元も子もありません。
これで3日続けて休みです。

協会HPに「協会史上初!全国大会210点満点王者、高田さんの話の動画のリンク(YouTube)のお知らせ。
高田さんのことは以前このブログでも取り上げました。
市役所の正面の壁に優勝をたたえる横断幕が掲げられた話です。

早速ビデオを見てみました。
高田さんは、今お幾つなのかしら?
G8mですから75歳以上でしょうけど。
失礼ながら私よりもかなり上かしらとも。

普段の練習風景の後でインタビュー。(すこし省略しました)

Q:普段の練習で気をつけていることは?
「基本動作をしっかりやること、呼吸をしっかりやることに気をつけています。」

Q:大会に出場する動機は?
「参加してきたのは、支部会員の活性化に役立つ、自分の練習の成果が果たせる、大会にでることで多くの方々と出会いがあり、コミュニテイーができると思います。それで積極的にいろんな大会にでるようにしている。」

Q:210点満点で優勝した大会で競技中に考えていたことは?
「パーフェクトをとろうとは思っていませんでした。いつもの練習通り、1本1本を自分の狙い通りに吹くことを心掛けていました」

Q:210点満点で優勝を飾ったことについて?
「うれしかった。いつかは満点を取ってみたいと練習をしていました。何も考えずに、練習時の狙いに徹しました。」

Q:オープン大会と選手権大会の2冠について
「どちらも優勝するとは思っていませんでした。ただ、選手権大会の時も210点が取れればいいなという心がどこかにありました。そのために、5点にいったのが3本ありました。やはり、その時には、なにか、よそのことを考えていたのだと反省しています。」

大記録のあと、平常心を保って別の大会に臨むのは、ベテランでも難しいのでしょうね。

それでも、すごいな~




コメント

雪が積もりました。

2025-02-09 | 日記
昨日の朝の雪は、ずっと降り続きました。
結局、家の周りは真っ白。
出かけるのをやめて、家にこもっていました。

車の屋根の上には30cmぐらい積もりました。
今日の朝、まだその雪はしっかり残ったまま。

さて、今日は晴れの予報です。
きれいさっぱりこの雪を溶かしてくれることを祈ります。
明日は四日市さわやかアローズ支部の例会がありますから。

県大会には支部から6名が競技参加予定。最近にない多さです。
私が実行委員長しているので、たくさん参加して!と頼んだおかげ?
みなさん、協力的です。ありがたいことです。
明日参加費を集めて、申し込みをするつもり。

昨日現在、まだ2支部からしか申し込みが届いていません。
こりゃ、2月後半に申し込みが殺到しそうです。

ギリギリまで待って、キャンセルがないことを確認してから申し込むのは、いつも私がやっているので仕方がありません。
誰も思うことはいっしょですね。

小田部理事長のブログに「真偽を見極める」という記事がアップされています。

他人と議論する際、『自分の主張が正しいと信じるあまり、相手を糾弾することばかりに意識が行ってしまい、最も大事なことを忘れてしまうことがあります。 』と。
気を付けないといけませんね。
ついついやってしまいそうです。

また、SNS上でのフェイクニュースの氾濫に、うっかり信じてしまうことがあるよと。
真偽を見極める力をつけるしかないと、警鐘を鳴らしておられます。

私も、毎日、情報を垂れ流している一人かもしれません。
気を付けなくては。









コメント

雪が降っています

2025-02-08 | 日記
久しぶりの雪です。
窓越しに外を見ると、地面が白くなっています。
まだ積雪1cm以下かしら。
暗闇の中、街灯に照らされて、白いものが舞っています。
かなりの降りよう。
しばらくやみそうにありません。

今日は午後から趣味で出かける予定。
雪が残っていれば中止です。
仕事じゃないので、気楽です。

昨日は市民センターにマイナンバーカードの電子認証(データの更新?)に出かけました。
申請書のようなものを渡され、名前、住所、電話番号、などなど書けと。
ウン?? アナログすぎない?、
そして、ディスプレーの前に座らされ、暗証番号を二つ。数字4桁と10桁を入力。
これで終了しました。
今書いた書類は使った形跡なし。
暗証番号を二つも入力しているのです。
書類など必要ないはず。

あれ? 今の紙はどこへ行くのかしら?
まさかどこかで、誰かが穴をあけてファイリングするとかしないでしょうね。
そんな前近代的な作業をするとは思えませんが・・・・

昨日は村の集会所で妻と二人の練習日。
吹き始めると、腰に痛みを感じました。
時々出る持病ですから仕方ありません。
2ゲームして終了しました。
パーフェクトが4回、3点なし、2ゲームとも190点越え。
腰は痛いけれど、気分良く終わりました。

妻もかなりグルーピングがよくなってきました。
たまに下の0点というのがでますが・・・
これがなくなれば、グンと得点がよくなります。




コメント

体重表

2025-02-07 | 日記
体重表が我が家の脱衣所に貼ってあります。
もう何年目になるかしら?

体重をおとさなくてはと思い、楽して痩せるには毎日体重を記録すればいいと「誰か」が言っていたのがきっかけだったと思います。
体重計の横の壁に妻とわたしの分が貼ってあります。
3ケ月分の線グラフです。

グラフの効果は最初はあったように思います。
下がっていく体重にワクワクと。
しかし、何年も続けるとその効果は薄れるようで・・・・

食欲は夏も冬も関係なくあり、食べれば体重が上がります。
食欲があるだけ健康な証拠、ありがたく思わなくてはバチがあたるのですが。

妻曰く、あと残り僅かの人生、おいしいものを我慢したくない!
たしかに。

10時と3時のお茶の時間にちょっとしたつまみを・・・これがいけませんね。

昨日、お隣の奥さんがやってきて・・・
吹矢をやめようかと言われました。

どうしても矢がストンと落ちて点数が伸びないからというのが理由です。
やっぱり、いくら趣味と言っても得点が上がって、少しは上手になったと思えないと継続するのは難しいのでしょうか。

吹矢は健康のためと思って続けたら、と説得しました。
得点は別として、腕を頭まで上げて、深呼吸をして、吹くという動作を何回も繰り返すのは、いいエクササイズになるはずですよと。
妻も一生懸命説得してくれました。

結局、村の集会所の練習には参加していこうかと納得されて、帰って行かれました。

やはり、続けるには、少しでも上手になったという実感が必要なのでしょうね。
どこをどうやれば実現するか、
それを教えられるほど、こちらに技術がありません。
残念で仕方がありません。



コメント

オープン大会

2025-02-06 | 日記
今朝は強風がビュービュー。
歩きにくいったらありゃしない。
普段感じない空気の力を思い知りました。

ネックウオーマーと帽子のありがたさよ。
なんとか寒さはしのげました。

竹やぶの横は風の通り道、しかし、途中民家が立て込んでいるところだけは、ピタッと風が止み静かです。

空気の流れは気ままです。
パラシュートで滑空しているときに、突然ガタガタと乱気流にぶつかって、その気ままさに怖い思いを何度かしました。
ふと思い出しました。

三重県大会の書き込みをしたら、「オープン大会にして」とメールをいただきました。
確かに、オープン大会にすれば、もう少し参加者が増えるでしょうね。
三重県の競技人口はコロナ前と比べてまだ減ったままです。
大会の参加人数も170人前後かと。
オープン大会にすれば、近隣県から10人、20人?と参加してくれるかもしれませんね。

これまでオープン大会にしたことはあったのかしら?
ここ3年の募集要項をみると、参加資格は「三重県在住、在勤者」のみ。
今年もソレにならって、県内のみ対象です。

オープン大会にしても、やる手間はそれほど変わらないでしょう。
大会規模が少しでも大きくなれば予算のやりくりも楽になるでしょうし。

ただ、変則的なレーン審判員制がちょっとローカルすぎて、他県から来た人が戸惑うかも。
2と4の射番の人が交代してレーン審判をする形です。
ひょっとしたら、全国で三重県だけがやっている?

広く交流する大会にするためには、いずれはオープン大会にするのもありですね。



コメント (1)

寒波だそうで

2025-02-05 | 日記
今年一番の寒波、寒波と天気予報は繰り返しています。
山脈を挟んだ向こう側は大雪です。
四国でも雪が降るとか。

用心して朝散歩で外に出ました。
意外や意外、それほど寒くは感じません。
弱い風はあるものの、寒くて、ほっぺたが痛いとはなりませんでした。
やはり、寒いときには風が大敵ですね。

吹矢も風が大敵です。
昨日は村の集会所で自主練習会でした。
2台の天井エアコンの風が斜め上から降ってきます。
部屋の中心に立つと、的まで、下降流の中を矢が飛んでいくことになります。
まだ、あったまっていませんが、風速を弱にせざるを得ません。

いずれは、この練習会も支部として登録するときはくるでしょうが、今のところは、緩く集まってのひとときです。
気ままに、運営のことをさほど気にすることもなくやっています。
参加は4名でした。

現在初段の人は130cm的高さで9mでの練習です。
的高さを変更してからは、身体を反らすこともなく、姿勢がきれいになりました。
ただ、矢がまとまったり、ばらついたり。
2段位挑戦にはあと一歩です。

筒先の揺れは以前の半分ぐらいになっています。
ばらつくときは、ご本人、首をひねっています。
あんなところに飛ぶなんて??なぜ

皆さん、そう思って練習していますよ!
納得いかなければ、道具のせいにしちゃいましょう!

と無責任なことを言ったりして。

ばらつく原因はいろいろ、どれか一つということもないのでしょうね。
kroppy215さんのように、筒の揺れ、狙いのばらつきなど、動画を撮って、飛び方を解析できれば、何が大きな要因かがわかるのでしょうけど。
残念、わたしはそこまでできません。

と、他人ごとのように話していますが、こちらも、3点に刺さって「エッ!」と悩んでいる一人です。






コメント (1)

寒波が町にやってくる

2025-02-04 | 日記
カーテンを開けると、窓ガラスにびっしりとツユ。
二重ガラスでもこんな状態です。

寒波が1週間ぐらい居座るそうです。
雪国の皆さんは大変です。
この三重県は幸い積雪予報から外れていてホッと。
それでも今日は最高8度ぐらいしか上がらないようで・・・

昨日は午前中に集会所で練習。
妻とふたり、並んで吹きました。
いつも通り、妻は2ゲーム、わたしは3ゲームこなしました。
3ゲーム目の時は、妻は読書の時間です。
エアコンをガンガンかけているので室温は24度ぐらい。

少し眠くなりました。
そのせいでもないのですが、成績はいまいち・・・
180点後半がやっと。
190点を超えるか超えないかが、今の私の調子を判断する境界線。
あまりレベルの高い話ではありません。

夜は県大会のリモート会議
前日の準備作業マニュアルの見直しがメインです。
作業をしていただく各支部の皆さんが、なるべくわかりやすいようにと、知恵を絞っています。
わかりやすくすればするほど、文章は長くなります。
長くなると、まず読んでもらえないのではないかと心配なのですが。

これまでに6回の修正版、あーでもない、こーでもないと進めてきました。
そのたびに、新しい気づきがあります。

とりあえず、やっとまとまりそうです。

傷害保険の代理店を一つに絞りました。見積金額は予算より若干オーバー。
他を削るしかありません。

参加人数が昨年より5人でも10人でも増えてくれると、予算上、楽になります。それがわかるのは今月末です。



コメント (1)

灯油ストーブ

2025-02-03 | 日記
我が家は改装して以来オール電化です。
ただ、冬になると、暖房は灯油を使います。
エアコンで充分温まるはず、ただ、何となく寒く感じるからです。
それに電気代がもったいないし。

それで、居間にはファンヒーターと昔ながらの灯油ストーブがならんで鎮座しています。

部屋を早く温めるために、まずはファンヒーターをON、こちらのほうが早く温まります。その後、いい温度になったら、灯油ストーブに切り替えます。

その上にはヤカンを乗せます。(取説ではダメとされていますが)
こうしておけば、加湿と飲みたいときにいつでも熱い湯が使えます。

灯油を使うのはそれなりに苦労もあります。
毎朝タンクに注油が必須。
その時に多少こぼすこともあり・・・・
それでも使うのは、やはりあの赤い光がいいのでしょうね。

今度の三重県大会では、過去の優勝者は同一クラスでエントリーすると、順位から外すことになっています。
個人的には、他のスポーツのように、連覇、連勝があってもいいと思うのですが、支部長会議で決まっています。

スポーツウエルネス吹矢が純粋にスポーツになり切れず?レクリエーションの側面があるためなんでしょうね。
若い人が多くなって、あるいは国際化が進んで?スポーツとして確立していくなかで、たぶん意識が変わっていくかもですが。

いずれにしても、今回は、多くの参加者と、過去の優勝者履歴を照らし合わせるという面倒な作業をしなくてはなりません。
そんな作業をなるべく楽にしたいと、昨日はチェック用のExcel表を作りました。
確定参加名簿を貼り付ければ、瞬く間に優勝履歴がわかるようにと。

検索するための関数がやや難しく、あーでもない、こーでもないと遊んでいました。根っからそういうのは好きなほうです。

申込書には、参加者名簿は姓と名の間に空白をいれて、とお願いしています。
しかし、人によっては、空白が多かったり、少なかったり、あるいは半角の空白が入っていたりと、様々なことが予想されます。
それによって、参照先の名前とマッチングしなくなります。

どんな空白があってもマッチングできるような関数にしたので、やたら長ったらしくなりました。

とりあえず、これで面倒な作業は避けられます。


コメント

寒波襲来の予想

2025-02-02 | 日記
今朝は雨模様。もちろん散歩は中止。
ゆったりとした朝です。
南岸低気圧とやらが、太平洋側を進んでいくようです。
来週には、大寒波がやってきて、東京では雪に注意してと、盛んにニュースで流れています。
暖冬かしらと喜んでいましたが、そうは問屋がおろしませんね。

昨日は村の集会所での一人練習。
土曜日の練習には妻は付き合ってくれません。
孫がくるかもという理由です。ほとんど来ませんけど・・・・

広いホールで一人黙々と練習。まさにモクモクと。
3ゲームでパーフェクトが5回。
上級者からみたら少ない出来ですが、わたしとしては、たくさん出たほうです。
3点が3本、これが足を引っ張って、どれも190点前後で終わりました。
アーチェリーの時も広いグランドで一人練習をしたこともありました。

やはり、だれか話し相手がいて、パーフェクトを褒められて・・・それのほうが楽しいですね。

三重県下の支部長からメールが届きました。
腹式呼吸の練習の仕方が、kroppy215さんのブログにありますよと教えていただきました。

練習前の吹矢体操の最後に行われた様子がビデオで紹介されています。
皆さんと一緒に腹式呼吸の練習です。
kroppyさんが手で合図しながら、3秒でお腹で息を吸って、2秒止めて、15秒かけてゆっくりと息を吐き切るというやり方です。
吐くのが大切ですよと。
3度それを繰り返しておられます。

そのあと、「吹矢深呼吸」を8回。
これは、たぶんkroppyさん命名でしょうね。

3拍子で息を吸って吐きます。
最初の一拍で思い切り吸って、次に吐かずに止めて一拍、次の一拍で「ハッ」と力強く吐くというサイクルです。
慣れないとクラクラしそう?
腹筋を鍛えるという意味があるのでしょうね。

先駆者の皆さんはいろいろ工夫されています。






コメント

2月になって

2025-02-01 | 日記
おや?まあ・・・もう2月になりました。
早いですね~  と何度書いてきたことか。

散歩中、妻とそんな話を。
明日は恵方巻を買わなくちゃねとも。
聞くところによると、スーパーでは、そのために深夜から出てきて寿司を作るそうです。
まさにかき入れ時です。

お店に並んだ恵方巻を見ると、ついつい買いすぎてしまいますね。
そんな光景がつい先日のことのように思い出されます。

昨日、ヤ〇ダ電機でUSBメモリーを買いました。
大会の申し送りに、ファイルと一緒に写真や書類のデジタル版を添付するのが、どうやら習わしのようなので。

とりあえず、当面は大会用のbackupに使う予定。
万が一のために、あちこちにbackupをとっていますが、これも念のため。
大会が終わったら、不要な書類を削除すれば済みます。

時間があったので、スマホ売り場へ。
客が一人もいなくて、すぐに店員が寄ってきました。

現在使っているのはすでに7年以上経っています。
電池の持ちが悪くなっているので、そろそろ替え時かもと。
小さなものでも、パソコン並みの値段がしています。
その値札をみてから店員の話しかけに適当に答えて、早々に引き上げました。
しばらく今のままで我慢、我慢。

昨日は自宅練習のみ。
最初のラウンドでパーフェクト!!
調子がよさそうと思い込み? 

腹筋の使い方を変えてから、かなり安定してきて、グルーピングもよくなったと思います。
波はあるものの、楽に吹けるのがいいですね~。
この方法は「ふっと気づいて」から続けています。

筒を支える腕のひじの位置が定まらないのが課題のひとつ。
常に意識をしていれば同じ位置に来るはずなのですが、その「常に」がホント難しい。

もう一つの課題は、マウスピースのくわえ方。
昔からシリコンを噛んでいます。上下の歯でほぼ均等な力で。

最近、下の歯を主にして支えたほうが安定するような気がして・・・、
マウスピースを下の歯に抑えるようにしています。

これも、現在、試行錯誤中。
あんなこんなを考えているので、ひじの位置がおろそかになるのですけどね。









コメント

静かな朝

2025-01-31 | 日記
昨日とうってかわって、今朝は静かでした。
散歩道のほとんどが、あまり車の通らない田舎道です。
この時期は虫も鳴きませんので、それこそシーンとしています。

それでも、ときたま定期的にすれ違う車はいます。
それらのナンバーを妻がよく覚えています。(私はからっきしで)

昨日は妻と二人の練習でした。
妻は130cm高さで10mの距離で吹いています。
だいぶ矢はまとまってきています。

的紙をみると、やはり下側に集まっていました。
狙いを少し上げれば、得点はぐっと上がるはずですが・・・
そう簡単にはいきませんよね。

狙いを上げると、とんでもなく上に飛ぶそうで・・・
上の3点にあてるぐらいの気持ちで吹いて、上を狙う癖をつければいいのでしょうけどね。

私は190点越えのゲームがあったものの、170点台もありで、大波でした。
気持ちよく7点が続くラウンドがあったかと思うと、7点サークルのギリギリの5点が続くなど、ムラが大きく・・・こまったもんです。

腹式呼吸の練習法を探しています。
次のような説明にぶつかりました。
「話し方、聞き方の法則」というところからですけど・・・

『練習のときは、足を肩幅ぐらいに開いて立ちます。
肩に力が入っていると、腹式呼吸ではなく胸式呼吸になってしまうので、
練習の前に肩をグルグル回すなどして力を抜いておくといいと思います。
 
次に、口から細い糸が出るようなイメージで、「フ―」と一定の強さで息を吐きます。
お腹に空気がなくなるくらい全部吐ききったら、今度は鼻から吸います。
 
鼻から息を吸うときは、1・2・3と数えるくらいの時間で、スッと短く吸うこと。
息を吸ったらいったん息を止め、また口から一定の強さで吐ききります。』

と、ここまで読んで、
最後に、つよく一瞬で吹くところは違いますが、
これはまさにスポーツウエルネス吹矢呼吸法ですね。





コメント