goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

雨、雨

2025-03-16 | 日記
今朝はシトシトピッチャン・・・・・。古い表現ですね!
しかし、うまい表現だと思います。
日本は擬音語の宝庫ですね~

いつも通り起きだして、散歩の1時間を、家でゆっくりと過ごしています。

久しぶりに「人生の余り道」さんの吹矢関連の記事が更新されました。
このHPは、吹矢の技術的なことが沢山書かれていて、いつも参考にしています。

記事には北関東大会兼涸沼杯 に出場され、優勝されたことが報告されています。
最近、ちょっと不調で、得点が伸び悩んでおられたとか。
百戦錬磨の「余り道」さんも、不調の時があるようです。
もちろんレベルの違う悩みだと思いますが・・・・

そこで、練習の時、少し的付け(照準)を上げたと。
これがいい結果だったので、その調子を維持して、大会に臨まれたと書かれています。
とくにハイレベルの人にとっては、照準を変えるのは勇気がいると想像しますが、これも調整力なのでしょうね。

試合の途中経過がリアルに説明されています。

『いよいよ試合が始まった。最初が肝心、不安や惧れはなく落ち着いて吹くことができている。
1R:1本上に外したが悪くはない。
2R:2本外したが原因は判っているので心配ない。
不思議なほど動揺することはなかった。
その後33点が続き6Rは満点で合計198点、優勝だった。

今日の目標は196点だったので、目標超えの納得の成果だった。
そして何よりも、下に中る悪い癖が出なかったし、「中るかな~、外れたらどうしよう」といった不安や弱気をほとんど感じずに淡々と吹けたことが良かった。』

「原因はわかっている」と分析されるのはさすが。

私など、試合の雰囲気にのまれて、外れた原因などわからないでしょうね。
そして、迷いが生まれ弱気になってしまいます。

淡々と吹く!簡単なようですが、なかなかこの境地になれません。
そこらあたりが名人と凡人の差なのでしょう。






コメント

吸う量

2025-03-15 | 日記
今日はちょっと冷えるよという天気予報。
早朝散歩は、また帽子をかぶってでました。
ちょうど月が鈴鹿山脈の上にあります。ただ、雲のがかかってよく見えません。
昨日はおぼろ月でした。、雲の多い日が続いています。

昨日夜は、シリアの女性と日本語の勉強。
彼女は、先日シリア暫定政府治安部隊とアサド派との衝突があった町に住んでいて心配していました。
彼女の近所は無事だったとのこと。ただ、知り合いが殺されたとも。
インターネットも不安定で、勉強中、何度もプツリと切れました。
はやく安定した国になってほしいものです。

昨日は自宅練習。例会がない日は欠かさず続けています。
最近、調子がまた下がっています。
(こんな書き方すると、調子がいいときがあるように聞こえますね)

昨日は特に吸い込む空気の量を腹筋で感じるようにして、1本1本吹きました。
吸い込む量が少し違うだけでも、矢の飛びが変わってきます。
その肝心の量を一定にするのが難しく、苦労しています。

筒を上げるタイミングと同期しているわけなので、まずは筒を上げるスピードを一定にしようと。

腹に入った空気の量は、腹筋の張り具合で感じるしかありません。
腹いっぱい吸い込んでいないので、「適度な量」を吸い込むわけで・・・・
この「適度」がくせものです。
最終的には体に覚えこませるしかないのでしょうね。

毎回200点を超える人たちは、吸い込む量をどのように一定にされているのかしら。
機械のように正確なのでしょうね。


コメント

大会、結果報告

2025-03-14 | 日記
今日は朝から資源物を集積場に持っていき・・・・
メールをチェックしたら、射順表の変更依頼が来たりと、ばたばたしました。

協会HPに各地の大会の結果報告が載っています。
それを見ていると、どのクラスも男女混合で実施している所がちらほらありますね。
8段位が女性ということもあり、この吹矢世界では男女の差はあまりないのでしょうね。
結果を見ても、女性が優勝している所もあります。

三重県は伝統的に?各クラスとも男女別です。ただし、GSクラスは混合。
最大10クラスにもなります。
男女混合なら、賞状の数も賞品の数も半分ですみます。
今年はいまさら変更できません。来年あたり男女混合でどう?と提案してみようかしら。

大会が終わったら結果を1週間以内に協会本部に送れとなっています。
さっそく協会の報告書用紙をみると4クラスの記入欄があるだけ。
男女混合を前提に作られているようです。

三重県大会は参加人数の関係で、結局8クラスになりました。
協会に問い合わせたら、どんな形でもOKという返事。
それなら別紙添付という形で提出しようと思います。

昨日の集会所での練習はさんざんでした。
7点枠に嫌われて、嫌われて・・・・・
そうなると、どうしていいやらわからなくなりますね。

3ゲームやって、パーフェクトは1回のみ。
得点も170点台から180点前半でした。最近にない不調です。

昨日の話ではないですが、
これだけ悪い結果からなら、いろんな反省と教訓を得られるはずですが・・・・

原因がわからずじまいでした。
どうしようもありません。




コメント

ウグイスが鳴き始め

2025-03-13 | 日記
自宅の裏は竹やぶです。
そこでウグイスが鳴き始めました。
妻曰く「まだ下手な鳴き声」だと。
鳴き始めで本当に下手なのか、時期によって鳴き方を変えているのか、よくわかりません。

今朝の散歩は暖かく、冬装束のネックウォーマーから解放されました。
帰るころには「暑いね!」とお互いに、つい声が出てしまいました。

昨日の夜は県大会の実行委員会をリモートで。
リモートで気軽に開催できるので、もう23回目です。
短時間をモットーに続けています。

23日の支部長会議の前に送る書類の最終確認が主な目的でした。
射順表、前日準備マニュアル、会場レイアウト、レーン審判員へのお願い、的台借用のお願い、の5種類。

そのあとは、賞品の中身の打ち合わせになりました。
今回新設したGS6mは、結局だれもいませんでした。
また女子10mA(5段、6段)は3人しかいなくて、男女混合とすることになりました。
結局2クラス減って8クラスになりました。

その浮いた分をどうしましょうかということですが・・・
ヤング賞、コトブキ賞、などの意見がでました。
ヤング賞は、ジュニアがいたら作ってもいいねと、かねてから話が出ていました。
ふたを開けてみると、最年少の女子は48歳、男子は52歳・・・
ちょっとヤング賞は合わないよねとなり、ボツ。

最高齢者は男性87歳、女性82歳 こちらはお祝いするのもありかと。

そのほか賞品係から、余ったお金で、
三重県の吹矢活動にながく貢献された人に感謝状を贈ってはどうかいう提案がありました。

それに対して、大会でするのはちょっと違うかな~と言う意見が大勢でした。
むしろ県協会で考えるべきじゃないのと。たしかに!
協会本部でも最近そんな永年表彰のようなことをしていましたね。
せっかくなので、次回の支部長会議で県協会でしませんかと提案してみようということになりました。

賞品などの決定はもう少し後になりそうです。






コメント

教訓

2025-03-12 | 日記
日が少し長くなりました。
やっと春がやってきました。

と日本で言っているのに、アメリカではもうサマータイムが今週から始まっています。1時間、時計が早くなっています。

昨日は3.11の特集があちこちの番組で取り上げられていました。
地震や津波から得た数多くの教訓を忘れないようにと。
そうした教訓も風化しているともいっていました。

NHKでも同じような教訓リストが表示されていました。
???原発事故からの教訓がそのリストにない??
まあ、さすがNHKとは思いましたが・・・・すでに風化したの。

スポーツウエルネス吹矢を楽しむ中でも、たくさん教訓を得られます。
(ちょっと無理筋の話の展開ですが)

7点ばかり刺さっていたら、あまり教訓なんてないでしょうけれど。
私のレベルだと、それを得る機会は山ほどあります。

昨日は自主練習会で5名が集会所に集まりました。
最初のゲーム、さっそく教訓を得る射が・・・・

ただ、失敗から教訓を得るには、原因がはっきりしていないとダメみたい。
安易に吹いてしまったとか、息の吸い込みが少なかったとか。

しかし、そんなケースはまれで、「なぜ???」と頭をひねることのほうが多いですね。
昨日もそんな射がいくつかありました。
そうなると、教訓どころの話ではなくなります。
どうやって吹けばいいのか、迷うばかり・・・
「過ぎたことは気にせず次の矢をいつも通りに」という教訓?も生かせません。

ということで、1ゲーム目は180点前半。
2,3ゲームでやっと190点に届きました。
これは教訓を生かしたというよりも、慣れかしら。

仮に教訓を得たとしても、私の中で風化が早く、同じ過ちを繰り返す日々です。

原発事故の教訓はそんなことでは困ります。






コメント

なやプラザで練習開始

2025-03-11 | 日記
今日は一日雨模様・・・・。
昨日のいい天気がうそのようです。

昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会。
8名が集まりました。
会員は13名ですから、ちょっと寂しい・・・

今回から大きな体育館を使って例会を開催することになりました。
これまでの場所と比べ貸館費が半額以下というのが魅力です。
冷暖房設備がないのでそれぐらいが妥当です。

2階にあがる階段がないのも好評です。
個人的には、片道の時間が半分の15分というのが最大のメリットかしら。

12時30分に集合して、チャチャと準備。
的台は的間2m以上離してゆったりと配置しました。
いままでこっそり距離マークを床にしていたので、位置決めは簡単でした。
しかし、今回は巻尺の出番。

新規に使わせてもらう所なので、しばらく、床にマークを付けるのは止めておきます。

そのあと吹矢体操をして、競技開始はちょうど1時からでした。

2名は130cm高さの的を使います。
今回から県大会のために8mの距離の練習を始めました。

前の会場では、ずっとペアで点付けをしていました。
これからは一人です。
そのためか、点をつけてから、矢を抜くのを忘れてスタートまで戻る人が続出。
習慣とは恐ろしいかぎりです。

途中休憩をはさんで、3ゲーム。
2時45分には練習終了。
片づけ、モップかけをして、15時予定通り会場から出ました。

体育館の鍵を事務所に返すついでに、4月の体験会のポスターとビラを置いてくださいと預けました。

3ゲームの成績は2ゲームが190点にやっと届きました。
まあ上出来でしょう。

夜は三泗交流会のリモートミーティング。
四日市市内の4支部で準備します。
もう7回目になります。
開催は5月18日。

募集案内の内容を詰めました。
7段位が誕生したので、ハンディはマイナス25点(六段位は20点)と決めました。
最近すこしずつ参加人数が減っています。
今回はぜひ増えてほしいねという結論で終わりました。






コメント

今日は暖かくなってほしい

2025-03-10 | 日記
今日から、四日市さわやかアローズ支部の練習会場をなやプラザ体育館に変更して練習することになっています。
冷暖房設備なし!これが難点

そのため数日前から気温が気になっていました。
なんとか日中は震えるほどの寒さにはならない予報です。ホッ

おもしろ記事を見つけました。
いつも訪問している大阪元気印の笑顔さんのブログです。
「早吹きは得点が良い」というテーマ
ホントかしら???

練習会場の時間の都合かしら、最後のゲームは、早めに終わるそうです。
45秒前に終わるーーこれにはびっくりですが。
どこを切り詰めているのかしら。
9秒を7秒にしたりとか??

どうやらそうすると得点があがるとか。
同意する人が多いようで・・・

その理由を会の皆さんと話しあって、
その中の意見の一つに

〇考えて吹いて無いから良い
〇自分の間で吹ける
という理由があげられたそうです。

邪念が入らず、自分のテンポで吹けるから得点が良い。
なるほどです。

「基本動作をちゃんとすれば得点が上がる」とは真逆!
どっちが正解なのかしら

もちろん、ちゃんと、ブログの締めくくりには、「まだまだ基本動作が自分のものになっていないから」という反省のオチで終わっています。

私の場合、調子がいいときは、ほぼ3分で終わります。
この段位になっても、基本動作中は心の中でカウントしています。
カウントせずに3分で終了できるのが理想なんですけどね~。

調子が悪いときほど、早く終わる傾向があります。
20秒ぐらい早く終わることも。
その時には、いろいろ考えながら、動作だけは早くなっているので、得点が上がるわけはありません。

基本動作の時間配分はホント絶妙ですね~。





コメント

応援する文化

2025-03-09 | 日記
今日も無事?に目覚めて、早朝散歩に出かけました。
朝、目覚めないかもと、ふっと思う年齢になりました。

今日はいい天気になりそうです。

小田部さんのブログに「港区いきいきブラザスポーツウエルネス吹矢教室交流大会」が紹介されています。
港区吹矢協会が地域貢献活動として吹矢教室を開催していて、その11の教室が一堂に会して大会を開催されたとのこと。
そういう活動形態もあるのですね。
11という数字、恐れ入ります。

通常の大会と同様の個人戦の後の教室対抗戦の紹介のなかで、特筆すべきは応援合戦だと。
工夫を凝らした音楽、鳴り物、応援グッズ(横断幕、うちわ)など大変にぎやかだったということです。
目に浮かぶようです。

私など、そんな応援が背後から聞こえてきたらプレッシャーに感じて、手が震えるかもですが。
実際には「応援されると気持ちがいい」「集中力が高まる」と言う人もいるようです。

小田部さんは団体戦には「応援する文化」も取り入れたらどうかと言われます。それもスポーツウエルネス吹矢の楽しみ方のひとつだと。

三重県大会でもレーン対抗団体戦を予定しています。
残念ながら、その日、初めてレーンで一緒になった仲間です。
さきほどの教室ごとの結束や連帯感はあまり期待できません。

「声を出して応援しましょう」といっても、どこまで出してもらえるか。
ひょっとしたら「豪華賞品」をエサ?にすればいい・・・??

ーーー限られた予算では、そうもいきませんね。




コメント

寒さ戻る

2025-03-08 | 日記
今朝は冷え込みました。
とはいえ、真冬の温度ではありませんが。

隣のしだれ梅が満開です。夜目にも鮮やかです。
テレビで桜開花の映像が流れます。早咲きの桜の話です。
この辺りの桜はまだつぼみも目立ちません。

吹矢新聞に表敬訪問の小さな記事があります。
三重県では全日本選手権で銀メダルを獲得された2名が訪問されました。
所属支部長もご一緒。県会長の顔も見えます。
この記事はローカル紙にも紹介されました。
いい宣伝になります。

昨日は妻といつもの集会所での練習。
いつものように3ゲーム。
エアコンは必要ありませんでした。
日の光をいれるだけで十分でした。

妻はまだ10mで吹いています。
4月の県大会で8mでエントリーしているので、そろそろ切り替えるとは思いますが。

狙いを正確に、吸い込む量に気を付ければ7点に当てることはできます。
というのは当たり前。
その当たり前がいまだままならず。
パーフェクト4回、3点が2本、 190点に1回だけ届きました。
あとは180点台と低空飛行でした。





コメント

わが支部は10周年

2025-03-07 | 日記
早朝散歩に出て、玄関にある郵便受けを見るのが習慣です。
白い封筒がありました。
孫の結婚式の招待状です。
5月の連休中に姫路で行われます。
前泊する予定です。

ただでさえ海外旅行客のおかげで、ホテルの値段があがっているのに、ゴールデンウイークにはさらに高くなっています。
と言ってはおれないのですが・・・

全国大会のために遠方から東京に出かける同好の士の皆さんも、それを痛感されているのでしょうね。

吹矢新聞の読後感です。
20周年という見出しが2面にあります。
支部設立20周年の支部の報告です。
東京多摩市協会が20周年を記念して、様々な取り組みをしたと。

我が四日市さわやかアローズ支部は今年ちょうど10周年!
参考になるアイデアでもあるかと思い、読みました。

〇ユニフォームの更新
もともとユニフォームがありません。一時期作ろうと考えたこともありましたが、維持管理が大変そうと怖気つきました。

〇記念大会の実施
これはできそうです。毎年やっているイベントを格上げしてみましょう。

〇懇親会の開催
コロナ前は毎年開催していました。そろそろ考えてもいいのかも。

〇ユニークな特別表彰の考案
どんなことをされたのかしら?長年会員だった人への表彰かしら?
それではあまり「ユニーク」ではないですね。

〇世の中にない記念品の作成
これこそ、どんな記念品にされたのか興味深々。

〇記念誌の発行
これは現在の我々には、ちょっと荷が重そうと思いましたが・・・
10年の区切りに、これまでの支部活動をまとめておくのはいいことかもと思い直しました。
簡単なものでもいいので。
創立当時のメンバーがいる間に作っておいたほうがよさそうです。
一度皆さんに聞いてみましょう。





コメント

健康と吹矢

2025-03-06 | 日記
続いた雨もやみ、今朝は久しぶりのフルコース散歩。
マラソン女子もちらっとその姿が見えました。
彼女は雨でも走っていたのかしら??

さて、いつもの日常が始まります。
そのまえにこのブログを書いてーーー

吹矢新聞が届いたので、その読後感など書きます。

スポーツウエルネス吹矢と言う以上、やはり健康に良くなければいけません。
ということで、1面の囲みは「基本動作の呼吸法は、何故健康によいのか?」という記事です。

医学博士が、呼吸器に疾患を持っている人を対象にされている「呼吸器リハビリテーション」を紹介されています。
どうやら口すぼめ呼吸とか腹式呼吸などを取り入れた訓練だと。

このリハビリテーションの呼吸法が、スポーツウエルネス吹矢基本動作とほぼ同じだということです。

その要素のひとつひとつが良い効果を生むと。
〇口すぼめでゆっくり吹くと、気道内圧が高まって気管支の閉塞を防ぐ。
〇腹式呼吸を行うことで、横隔膜がよく動き、肺も膨らませることができる。
〇一気に吹くことで横隔膜は強く収縮し、十分な運動が行われる。

これらから、その要素が組み込まれている基本動作をちゃんとやれば、健康効果抜群だということです。

吹矢の練習で、毎回呼吸器リハビリテーションをしているのだと思えば、練習会場だけでやっているのはもったいない。
それじゃ毎日、自宅の練習もやってみようかという人は、健康によいばかりではなく、今一番欲しい得点向上の効果も十分期待できるのでしょうね。

県大会の射順表を皆さんと一緒に作成しています。
とりあえず全員をレーンにあてはめました。
見直すと、同じ支部の人が同じレーンに並ぶのは避けたいね、とか
あまり高齢の人にレーン審判員をしてもらうのは気の毒かしら?とか
団体戦があるので、このレーンは高得点者ばかりで有利じゃないの?とか

いろいろな意見で、あっちへやったり、こっちへやったり・・・・
動かした先で、また指摘があったりと。
なかなか射順表つくりも大変です。
皆さんとじっくり考えて、日曜日には完成させます。

コメント

吹矢新聞届く

2025-03-05 | 日記
雨・・・・・
今朝は霧雨の中、散歩スタート。
思った以上に降っていたので、15分ぐらい歩いて終了となりました。
そのあと、かなり大粒の雨が降ってきて、終了判断は良かったようです。

昨日、吹矢新聞が届きました。
相変わらずの合併号!! 号数は倍増えて・・・この話はここまで。

ヘッドラインは「東海ブロックに3名の七段位が誕生」
顔写真がずらりと並んでいます。
一緒に練習しているK氏も。
認定証を持たれているので、後日自宅で撮影した写真を本部に送ったのかしらなどと関係ないことをふと思い。

そして2025年度スローガン「笑顔発信!」を継続するとの記事がその下にあります。

小田部理事長の投稿です。
なんだか書き出しは、苦しい胸の内を吐露しているよう。
理事長ですから、いろいろ現状の厳しさ、悩みがあるのでしょうね。
そこをなんとか乗り越えて頑張らなくてはという決意表明のような中身と感じました。
ちょっと無理しているな~と読めなくもなく・・・・

そのためにも笑顔が一番、吹矢をしていると自然と笑顔が生まれるということで、昨年と同じスローガンにしたとのことです。

三重県大会のプログラム表紙には恒例で協会スローガンを載せています。
去年は印刷締め切りギリギリまでスローガンがわからず、ヒヤヒヤしたと引継ぎを受けていました。
今年は時間的には余裕があり、ほっとしています。

今朝がたLINEに「退会する」との通知がありました。
脊髄に何やらできて激痛が時々走るということで、長期に休んでいた男性です。
私より1歳若く、これまで良きライバルでしたが・・・・病には勝てません。
高齢者集団ですから仕方ありません。
自然減はつきものです。

新しい人を迎えていかないと、自然消滅・・・・ということになりかねません。なんとかシナクチャ
ということで、笑顔発信!!

なんだか理事長の論調のような締めくくりになりました。






コメント

また寒くなりました

2025-03-04 | 日記
今朝も雨。
気温は低めです。まだまだストーブが活躍しています。

昨日は午前中、雨の中、村の集会所での練習でした。
ちょっと小寒いのでエアコンを1時間だけオン。

スポーツウエルネス吹矢をするうえで、課題はいろいろあります。
呼気を一定にする、筒を揺らさない、というのは最も大切な目標です。
それを常に追い求めています。

そうした大きな課題とは別に、今、気を付けているのは

肩の力を抜くこと。
右ひじを同じポジションに。
基本動作を同じ時間で終了する。

とまあ~、六段位のあげるような課題ではないのですが・・・・

情けないことですが、これら簡単なことが、今もできていません。
気を付けていればできるのですが、ついほか事を考えたりしていると、ダメになります。(練習中にほか事を考えたりしたらいけませんね)

「健康の風を吹かす」てらっこのブログさんにーー
『結局、いいかげんな人ほどうまくいく』という本が紹介されています。

『いいかげんであり「良い加減」でいることこそが心身の健康を保つ秘訣だと著者は言っています。
 そのくらいで生きていくのが良いのかもしれません。』と読後感を書かれています。

『ダメならダメで「しょうがない」という気持ちも大切ですね。 諦めることも大切です。
ーーーー今の私にとって大切なのは、無理せず、完璧を目指さず、人に任せ、あてにせず、結果を求めず、自分のやりたいことだけやっていれば良いと、本書を読んで感じました。 』

と述べておられます。

吹矢にも同じように接したほうがいいのかしら?
できないことは、できないとあきらめる!とか

いやいや、まだまだそんな心境にはなれません。


コメント

散歩中止

2025-03-03 | 日記
今朝は雨。
水曜日ぐらいまでぐずつくらしく。
天気予報の地図を見ると、西日本から関東は雨、だけど、山火事の所は晴れ続き!
ままならないものです。
雨が降れば山火事もあっという間に収まるでしょうに。

来期の支部予算を作っています。
今期は、公認指導員の受験料の半額を補助する予算を組みましたが、結局誰も使わずじまい。

いっそのこと、受験料の全額を補助したら、だれか・・・・と淡い期待を。

しかし、パスしたら、認定料があとからついてきます。1万円。
いえいえ資格維持費にさらに1万円。ーーーと計2万円也!!
ここまでは支部の財政を考えると出せません。

そのあと、毎年1万円が必要になりーーー
さらに講習会が定期的にあって5千円也。

そうそう気軽に公認指導員になれるものではありません。

もちろん費用が障壁のすべてではありませんけど・・・・・

なんだか以前、このことでぼやきましたね。
ボランティアのような仕事なのに、なぜそんなに大金を払うのかと。
もっと安くすれば、手を上げる人が増えるでしょうに。
試験官をして審査料を頂いても元を取ることなどできませんよ。

そんな意見を書いたら・・・
いやいや、指導員はスポーツウエルネス吹矢の普及に情熱を燃やしている人がなるものだと、お叱りを頂いたことがありました。
指導することにやりがいを感じる人がなればいいと。

今では懐かしい思い出になっています。
正論はそうなんでしょうけど・・・・・

さて、来期予算をどうしようかしら・・・










コメント

高齢者の大会です。

2025-03-02 | 日記
今朝は曇り空、これから下り坂になるそう。午後から小雨の予報です。
今は気温は高めです。日がささないので日中はあまり気温が上がらないようです。

昨日午後から菰野ヤマト支部の練習会に参加。
この支部は皆さんレベルが高いのでいい刺激になります。
それに、自分の支部ではないので、気遣いをしなくてもいいので、気が楽といいますか・・・

ただ、成績はさんざんでした。
下に~、下に~ なんだか大名行列みたい。
7点の境界線ギリギリの5点が続出。
練習ですから、いつもの狙いの高さで、吹き続けました。
空気の取入れが少ないのか、腹筋の動きが鈍いのか・・・そんなことを確かめながらの練習でした。
3ゲーム目はさすがに狙いを少し上げましたが・・・・

パーフェクトなしの3ゲームでした。

寂しい知らせもありました。
四日市さわやかアローズ支部の会員の1名が、支部を抜けて、菰野ヤマト支部の会場で練習を続けると。
菰野ヤマト支部に入会するわけでもなさそうなのです。
「個人会員」でいきたいと言われます。
本人の意向をもう少し確認して、移行申請書を書こうかと思います。

1名増員したと思ったのですが・・・

帰ってきてからは、県大会の射順表の大まかな構想を固めました。
射順とは関係ないのですが、年齢構成はどうなっているかしらと調べてみました。
65歳以上の高齢者が約90%。後期高齢者はその半分ぐらいです。
やはりスポーツウエルネス吹矢は高齢者のスポーツです。
まあ、自分もその一人ですが。
85歳以上が4名みえます。

残念ながらジュニアはゼロ。
最年少の人で、48歳!

実行委員会では、特別賞を最年少の人に出そうかと相談していました。
勝手に何となくジュニアを頭に描いていたので、さて、48歳の人に最年少特別賞というのはどうかしらと、考えてしまいます。


コメント