goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

ウグイスの声

2025-03-31 | 日記
薄明りの早朝、ウグイスが右の山、左の竹やぶから、たくさん聞こえてきました。彼らも明るくなってから行動を始めるようです。
鳴き方もさまになってきました。

先の週末は東京で7段位8段位の試験が開催されました。
いつも訪問するブログにその様子が書き込まれています。
たぶんスマートフォンで送られているのでしょう。
ブログでは、2日続けて受験されたようです。執念を感じます。

百戦錬磨のブログ主も、今回もやはり試験会場の雰囲気に飲み込まれたみたい。
いつもの実力を発揮できずに終わったようです。
やはり、練習と試験では違うのでしょうね。

試験開始まえから、いろいろ迷っておられたみたい。
試矢の5本でも、まだ確信を得られなかったようです。
普段あり得ない下の3点がでたりして・・・
どうやら試矢で余計に迷いが出た様子。

なにを迷っておられたのか、呼吸なのか、狙いなのか、
凡人には計り知れませんけれど。

うまくいかないと迷い、迷ってはうまくいかず・・・・(これは私のパターン)
それが悪さをしたのかも。
そんな中でも、パーフェクトは出されていますからさすがです。

ブログの中で理事長が登場します。
同時に試験を受けられていたようです。
結果はどうだったのかしら?

さて今回は何人の7段位、8段位が誕生されたのか、続報が楽しみです。







コメント

土いじり

2025-03-30 | 日記
寒の戻りだそうです。
最近暖かかったので、寒さが身に沁みます。
昨日は夏野菜の植え付け準備で、プランター7つの土に牛糞と化成肥料を混ぜ、最後に乾燥剤の生石灰(すでに消石灰)をまきました。
いつもこのパターンです。

プランターによって土の固さやサラサラ感が全く違います。
ミミズが沢山いるプランターと、まったくいないプランター。
同じように使ってきたのですが、使っている培養土の違いとか、長年の肥料のバランスやら、植えたものの根っこの残り具合とかで、少しずづ個性?ができてきたのでしょうね。
夏野菜の植え付けは5月連休の予定です。

4月からはタケノコとの闘いの日々が始まります。うんざり。

県大会で実行委員が着用するベストに作業別の名札を取り付けました。
大会前日の夜、各支部から50人ほど集まって設営します。
ベストは、大まかに8つの作業別にその人たちを誘導するためのものです。

小さな県大会レベルでも、準備には手間がかかります。
中央大会のように300人、500人も集まるような大会では、準備に携わる人も大変でしょうね。

5月には全日本団体選手権、理事長杯大会が開催されますね。
その参加者名簿が協会HPに掲載されています。
四日市から2名エントリーされています。
いつも一緒に練習している人たち。
「元気だな~」と、こちらは、ただただながめるだけですが・・・・・





コメント

芝桜が消えかけています。

2025-03-29 | 日記
あちらこちらで花が咲きだしました。
残念ながら、名前がわからない花が多くて・・・・
その点、妻のほうがよく知っていて、いつも私は尋ね役です。

ご近所の広場はかっては芝桜が一面に咲いていたものです。
地主さん(たぶん)が、毎日毎日草を抜いて手入れをしていました。
おかげで通りすがりの私は毎年楽しませてもらっていました。

しかし、いまはその手入れがおぼつかないようです。大変な作業ですから。
いつのまにか雑草にやられ、芝桜はほんの少し残すのみ。
自然の力に人間は負けてしまったようです。

雑草といってもそれぞれに名前があります。ほとんど草は、きれいな花を咲かせます。
今日は、ムスカリの花を芝桜の横で見つけました。
もちろん、この名前も妻に教えられたのですが。

昨日午後は集会所で妻と吹矢の練習。
1ゲーム目、なんだかいつもと違って、力んで吹いてしまいました。
意識したわけでもないのですが。
3ラウンドまで30点を超えません。
そこで吹き方がいつもより強いと気づきました。
私は、矢速を追わず、静かに吹くことを心掛けています。
後ろから見ていて、いつ吹いたか分からないぐらいがカッコいいとも。

最初の3ラウンドは、すこし矢速が速く、まとまりに欠けました。
矢のあたりが悪くなればなるほど、力を入れがちになり・・・・

気持ちを切り替えて、吸う息の量をちゃんと確保して、わずかな腹筋の動きで吹くことを心掛け、なんとか33以上を続けることができました。
腹筋の動きはほんの少しで十分飛びます。
何よりも正確さが大切だと思っています。

と偉そうな御託を書きましたが、上級者のレベルにはもう一歩及びません。










コメント

雨、雨、ふれふれ~♪

2025-03-28 | 日記
外は大雨、本格的な降りです。音がすごい。
これで車に積もった黄砂が流されればいいのですけど。
それと、あちこちの山火事も消えることを祈ります。

昨日は午後から集会所を使うことができました。
妻と一緒にスポーツウエルネス吹矢の練習です。

妻は大会前ですので8mから。
驚くほどグルーピングが良い。
距離が短いので当然よくなるのですが、それ以上でビックリ!
この調子を大会まで維持してほしいものです。

私はそこそこでして・・・・
1ゲームは194点とまずまず。
ちゃんと狙って、ちゃんと息を吸って、そうすれば7点に当たるものです。
そう思えるような射がいくつもありながらもこの点数です。

ここからいつもの下降線でした。
少し前までは3ゲーム目が最高点というパターンでしたが、いつの間にかそのパターンは消えました。
そして首をひねるような射がいくつもあり・・・・・で。

3ゲーム目はパーフェクトが最後にでてなんとか180点台をキープできましたが6段位としては不満足。
最近の平均点は、1年前に比べると4点ぐらい下がっています。
まだまだ伸びると思って練習していますが、これが現実です。

妻の矢の1本、先端部分の金属が少し抜けてきました。
重ね矢の時に、ワールドフキヤラボ製の金属プレートを使っています。
先端金属球の部分だけを引っ張って抜くので、過度な力が接着部分にかかるのだろうと推測します。
先端金属の抜けの原因のひとつなのでしょうね。



コメント

ハクモクレン

2025-03-27 | 日記
散歩道中、すこし明るくなってきましたが、まだ暗がりの中。
そのなかで、白い大きな花が咲いていました。
「ハクモクレン・・?それともコブシ?」よくわかりません。

かなり花が大きいので、たぶんハクモクレンだろうということに。

早咲きの桜が咲き、ミモザが咲き、沈丁花が・・・いろんな花が目を楽しませてくれます。
そういえば、我が家の取り残された小松菜にも花が咲いています。

昨日は実行委員会の議事録を書記の人と「リモート」でつないで作りました。
もう24回目。
リモート会議は原則1時間と決めています。どうしても回数がかさみます。
たぶん、大会前の次の会議が最終になるでしょう。

書記の人は最初ワードの使い方もおぼつかないビギナークラスでした。
回数を重ねてきて、かなり使いこなせるように。なんでも練習ですね。それも必要に迫られて・・・

議事録はA4一枚にしています。
ボリュームが多ければ行間を詰めて、なんとか収めます。
そのあたりの要領もうまくなったみたい。

今日は集会所で練習するつもりです。
ところが、予約のために自治会長に電話をするも、不在続き。もう4日も。
海外旅行に行かれたのかしら?
無断で使うわけにもいきません。
午前中に連絡が取れることを願うばかり・・・・・










コメント

山火事

2025-03-26 | 日記
あちこちで山火事が発生しています。
ニュース映像しか見ていませんが、なかなか消えません。
ヘリコプターで水をかけていますが、回数がこなせないようです。
ググったら、この5年間の年平均が1300件も。
毎日約4件が発生している勘定です。
もちろん小さなものを多く含んでいるでしょうから、ニュースになっていないのであまり気づきませんでした。

昨日は集会所の練習日。久しぶりにフルメンバー6人が参加。
的間をギリギリまで狭くしました。
メンバーが増えると、休憩時間での雑談内容も多岐にわたります。

メンバーの一人が痩せるトレーニングを続けていると。
確かに最初のころに比べれば、一回り小さくなった感じ。
9キロ減量に成功したと。
高額払って、トレーナーについて食事の制限とかトレーニングとかしていると。
私は3キロ痩せたいのですが、これがなかなか難しい。
その話を聞いて興味が出ましたが、金を払ってまでは・・・・・

昨日は久しぶりに1ゲーム目で200点!!
いい時ぐらいは堂々と書けます。
めったに起きないパーフェクトが2回続いたりして。

残念ながら、その前と比べて何を変えたというわけでもありません。
得点が上がった理由(理屈)がわからないので、次に生かせません。

ということで、2ゲーム目は6段位レベルまでがた減り。
3ゲーム目は「おいおい」という点数でした。
この辺りが凡人です。
このようにしたら点数が上がったという説明を書きたいのですけどね~。

結局、200点はとったものの嬉しさ半分で練習を終えました。

夜は三重県大会のリモート会議。
当初考えていた賞品の予算を膨らませようという、なんとも贅沢な悩みです。
優勝者には矢1セットを付けることになりました。
賞品の的の枚数を増やしたりと、当初の予算より2万円ほど増やしました。
見込み残金がかなり減ったので、なにかあったらと心配の声もありましたが。

しょぼい賞品も多少豪華になりました。
コメント

沈丁花

2025-03-25 | 日記
早朝散歩の途中。
妻が沈丁花の香りがすると・・・。
「う??」花粉症の私にはその香りがわかりませんでした。
確かに花は咲いているのですが・・・

鼻を近づけて、やっとかすかにわかる程度。
花粉症のせいだと思っていますが、ひょっとして鼻の匂いセンサーも老朽化で感度がにぶったのかしら???

昨日は四日市さわやかアローズ支部の定例会でした。
新しい会場にも少し慣れて、準備はスムーズでした。
参加は最初6名。後で1名遅れて参加して結局7名でした。
常連の二人が休みました。
大きな体育館に6名ですから、ちょっとさびしい。
もう少し会員を増やさなくてはと、そのたびに思うのですが。

いつものように準備体操をして、連絡事項を話し、さっそく練習開始。

一射目が3点に下がって、先行き不透明の幕開けでした。
結局180点にも届かず。
2ゲーム目も時々でる3点がありながらも、最後でパーフェクトが出て、かろうじて180点越え。
的紙を交換して、心機一転、臨んだ3ゲーム目も、余り結果は良くなく、6段位レベルに届かず。

吸い込む空気の量が一定にならなかったのが原因だったと思います。
妙に力んで吹いた射もありました。
意識しなかったのですけどね~。

帰りになやプラザに体験会のビラを置いてきました。

帰ってからは、三重県大会の予算決算の見通しをExcelでにらめっこ。
参加人数が予定より増えたので、若干余裕ができました。
なるべく余剰金を出さないようにしたいと。
プラスマイナスゼロが理想的です。

賞品をもう少し増やそうとあーでもない、こーでもないと試算しました。
今夜の実行委員会で提案して決める予定です。。






コメント

支部長会議

2025-03-24 | 日記
我が家のアーモンドの木に小さなつぼみが見えます。
桜によく似た花が咲くのはもうすぐ。
あちらこちらの桜だよりがテレビで流れています。
ただ、散歩コースの桜はまだつぼみもありませんでした。

昨日は三重県の支部長会議に出席。
県下30以上の支部長が集まりました。

最初に、メインテーマの県大会の説明をさせてもらいました。
ちゃぶ台返しの提案が出てこないかとヒヤヒヤしていましたが。
(去年そんなことがあったので)

比較的スムースに説明と質疑応答がすんで、やれやれでした。
あとは大会が無事に終われるように願うばかり。

そのあと、協会本部で決まった規則の改訂について、あらましが報告されました。
一昨年あたりから取りざたされていましたが、やっとまとまったようです。

規制緩和おおいに結構です。
プロではないのですから。
変な、よく理由のわからない決まりがあるのには、昔から違和感がありました。
筒のシール規制などその典型。
今回緩和されて、筒の表面を飾るのに楽しみを見出す人があらわれるかも。

1点の得点を争う時には、しっかりとした判断基準が必要でしょうけれど、それ以外は緩いほうがいいと思います。
趣味の世界ですから。

私のほうから1点提案させていただきました。
長年協会の活動に貢献してきた人、支部をまとめてきた支部長の皆さんに顕彰制度を作ってはどうかと。
これは実行委員会のなかで提案があったものです。

いろいろな賛否の意見がでました。
全体として総論賛成の雰囲気でした。
しかし、対象者の線引きや財源、支部の事情がいろいろあって貢献度をどう判断するかなどなど・・・・・
なかなか難しそうです。
結局、今回はペンディングになりました。




コメント

つくし(土筆)とり

2025-03-23 | 日記
昨日はポカポカ陽気に誘われて、妻と一緒に、目の前の原っぱにつくし取りにいきました。
去年までは、ちゃんと草がかってあった原っぱです。
今年は雑草が生い茂り、背の高い草は倒れ放題、手入れがされていません。
地主の人も歳をとったのかしら?と勝手に思いながら・・・

たくさんつくしが顔を出していた場所は雑草に隠れてまったくダメ。

つくしはやはり日の当たるところが好きなようです。
わずかに背の高い草がない所にぽつぽつ生えていました。

すでにボケているつくしが多く、頭が緑なのはなかなかありません。
いつもは、1時間もすれば、冷凍にして保存するぐらいとれましたが。
結局、昨日は酒のつまみぐらいしかとれませんでした。
別の穴場を探さなくては。

昨日のブログで小田部さんが書かれていたものを紹介しました。
その中に
『人の指導ということはとても難しいと思います。自分の吹き方を押し付けるのではなく、その人が最も上手に吹けるポジショニングを把握して、その人に合った指導ができるのが良い指導者なのではないか? 』

この一文がずっと頭の中に残っていました。
「その人が最も上手に吹けるポジション」を見つけて指導する。
まさにその通りなのですが・・・・

その人にあった指導ができればいうことなしです。
それが出来ないから悩むわけです。

アドバイスするときは、やはり、矢の当たり方の傾向を見て、その人の癖なり、改善点を考える方法も一つのやり方です。

そういえば、そんな記事を見たことがあるな~と思い、「吹矢徒然なるままに」を思い出しました。
これを書かれた方は今でも活躍されているのかしら??

それはさておき
矢の当たり方の分布を考えようという内容です。

『矢が的にどのような当り方をしているか、つまり矢の分布を知る事は非常に重要な事です。それを注意深く見ることによって、自分の傾向が分かり、またそれに基づいて修正や改善を行うことが出来ます。

その際、5本ではその傾向が分かりにくいので、10本続けて吹いて結果を見た方がより明確になります。そうして現時点の自分の傾向を把握して、どこをどう直したら良いかを考え修正を行います。そしてまた10本吹いて確認するという作業を繰り返します。

これは別にスランプの時だけではなく、常日頃より練習中に随時行い、ラウンドの途中でも矢の分布が気になったら5本で止めずに、そのまま10本吹きます。その為には矢も常に10本持っている事が必要です。もし一旦止めて矢を補給に行ったりすると、スタンス、体勢もリセットされて、傾向が分からなくなります。』

という前書きに続き、分布パターンをいくつか挙げられるています。
大きく分けて
◎理想型、◎通常型 ◎偏り型 ◎上下分散型 ◎左右分散型 ◎上下分離型 ◎中心ズレ型 ◎ドーナツ型

絵が添えられています。
言葉だけでも、なんとなくそのパターンが目に浮かびますね。

そして筆者が考えた、それぞれの原因と修正の仕方があります。
実際にはこれらの型には、いろんな要素が重なっています。
修正の仕方も、そう単純ではないのでしょうね。

典型的な型で、自分が何度か遭遇したことがあるのは、偏り型、上下分散型とドーナツ型かしら。

もうすこし読み込んで参考にしようと思います。









コメント

一定にする

2025-03-22 | 日記
今日あたりから、ぐっと気温が上がる予報です。
こうなると、また着るものをどうしょうかと悩むことに。
冬なら厚着をしていりゃすみましたけど・・・・・・

小田部さんのブログが更新されました。
珍しく??吹矢の技術論をびっしりと書かれています。

スポーツウエルネス吹矢は趣味の世界ですから、人それぞれの楽しみ方がありますと書き始め・・・・・
『上手くなりたい、高段者を目指したい、大会で上位に入賞したい、・・というのも当然スポーツを続けるモチベーションになるわけです。
「どうしたら上手くなるか?」というのは、たくさんの人の課題です。』

これが今回のテーマです。

野球になぞらえ、速球派と技巧派に分類されています。
(私は、速球派ではありません。あこがれますが。ということは技巧派?ちょっとおこがましい感じですが)

どちらにしても、
『自分にとってどのように吹けば真ん中に当たるのかを研究し、その研究成果を一定に行っていれば良いと思うのですが、そんなに簡単なことではありません。 』

『どんなに早いスピードで矢を飛ばしても的に刺さるまでの間に矢は多少なりとも落下しますので、自分の息の強さ(スピード)と的との距離、吹くときの筒の角度(上下左右)などの関係において、真ん中に当てるための吹き方を知り、その吹き方を一定に繰り返す・・この一定を貫くことが大事であるような気がします。』

そうなんですよね~。「一定を貫く」 これが出来れば3点なんかに刺さるはずもなく・・・・・。
機械じゃないので、その「ぶれ」が人間らしいと言い訳をしています。
常時200点以上出す人は、もう機械のようで・・・(これ負け惜しみ)

理事長は、考えをまとめられて・・・・
『 自分に合った用具を知ること・・筒の重さ、矢のタイプ、筒の内径と矢の外形の関係などを見極めること。
②     基本動作をできる限りきちんと行うこと。
③     「立ち位置」「足の向き」「開く幅」「首の位置」「筒の角度」「息を吸う量」「息を吐く量」「吹く力」「吹く長さ」等を一定にすること。
・・そう考えていくと一定のポジショニングと呼吸コントロールに尽きるのではないかと思うわけです。』

ポジショニングは気を付ければなんとかなります。(できていませんが)
呼吸コントロールが断然難しいです。
たぶん、多くの同士も賛成されるのではないかと。

そして小田部さんは付け加えて
『人の指導ということはとても難しいと思います。自分の吹き方を押し付けるのではなく、その人が最も上手に吹けるポジショニングを把握して、その人に合った指導ができるのが良い指導者なのではないか? 』と問いかけられています。

このことは、例会でいつも悩むことです。
どのように声掛けすればいいのかしら・・・・・・と。



コメント

大会に出る理由

2025-03-21 | 日記
早朝、近くの公園の中では、サンシュユの花が満開です。
暗い中ではよく見えず、ライトを照らすと、枝いっぱいに黄色の花がついているのがわかります。
近所の河津桜も満開です。
もう春ですね♪ 
(朝はとっても寒いですが・・・)

協会HPに「大会出場のすゝめ・鶴ヶ島01支部@埼玉県」のビデオのリンクが貼られています。
さっそくクリック。
この支部の人たちが、一人ずつ大会出場の理由を述べるというつくりです。

皆さん、口をそろえて、全国の吹矢仲間との交流を上げておられます。
また、普段会えない7段位、8段位が吹くところを見られるのもいいところだと。
ある方は、大会出場でワクワクしますと。広い会場にワクワク・・・・
(私はまだワクワクよりソワソワですが・・・)

大会にでて、自分の技量の位置を知るのも理由のひとつだという人も登場します。

みなさん、いろいろな理由で大会にでています。
三重県大会に出場される方も、それぞれの理由で出場されることでしょう。
その目的が達成できるように、抜かりなく、抜かりなく・・・・






コメント

春分の日

2025-03-20 | 日記
春分の日です。
ちょっと前に比べると日が長くなったと実感しています。
今日は、早朝散歩でちょうど家に着く5時半ごろ東の空が明るくなっていました。わずかに朝焼けです。

どの支部も練習の場所取りにはご苦労が多いかと。
場所を3月から近くの市民体育館に移しました。
休館があるため、これまでの2,4週月曜から1,3週月曜に変更しました。
が、5月はさっそく地元行事とかやらで、予定の日の確保が出来ず、変則な日程になりました。
仕方ありません。

5月18日の三泗交流会の前に3週間ほど空が出来てしまいました。
そこで、特別に5月12日に別の場所の三浜文化会館を押さえました。

ここのシステムはとりあえず電話で予約し、2週間以内に正式申込というやり方です。
すこし狭い所なので、ぎりぎり的台6本立てて、交代で吹くことになりそうです。

5月は3日、定例会になります。
月に3回の定例会はこれまでありませんでした。

ホントは毎週でもしたいところなのですけどね。

月の終わりの定例会は、イベントにしょうかしら。
予算は1万円、皆さんに賞品が当たるようにします。
これから会計さんと相談して、どんなものにするか決めましょう。






コメント

まだまだ寒い朝です

2025-03-19 | 日記
早朝散歩は、再び冬装束にもどりました。
予報では2度ぐらいというので。
しかし風がなく、指先が痛くなるぐらいでした。

西のほうでは大荒れで強風、雪も降っているとか。
もうすぐそこまで春は来ているのですけどね~

隣のしだれ梅の花びらが地面をピンク色に染めています。きれい!!

昨日は集会所で自主練習でした。
さわやかアローズの4名が集まりました。
日中寒くなかったのでエアコン稼働はなし。

いつも通り3ゲームしました。

最初全然調子が出なくて180点にも届かない出来。
7点の境界線がやたら多くて、黒点周辺は3本ぐらい。
上側に当たる矢は皆無。ほとんど黒点より下というありさまでした。

2ゲーム目にやっと7点の数が増えて・・と言っても180点半ば。
時々3点がでるので得点が上がりません。

3ゲーム目、やっとパーフェクトが2回でて、194点に。

全体的に右に寄る傾向は最後まで続きました。
この修正がいまいちだったのが悔やまれます。

一緒に吹いていた4段位の人の筒先が大きく下がるのが気になりました。
矢速はすごく早いのです。ただ、矢のまとまりがいまいち。
筒先が揺れるのが一因かも?

力を加減して吹いても十分の矢速がでると思うのですが・・・・
「もう少し力を抜いたらどう」といらぬ声掛けをしてしまいました。

本人は、矢が山なりに飛んでいくのがイヤなようです。
そのあたりはもう本人の好みに任せるしかないのですが・・・・

矢がまっすぐ的に向かって飛んでいるというのは目の錯覚。
筒がまっすぐ向いているは的のずっと上。
それでも、矢が黒点に当たるのですから、放物線を描いていて飛んでいます。
という話になりました。

ただ、良い飛びの時は、矢がまっすぐに飛んでいくように見えます。
こちらの気持ちもよくなります。これは確か。

ただ、力んでまで吹くと点数が伸びないのも確かです。







コメント

猿が出た??

2025-03-18 | 日記
どうやら猿の仕業らしい・・・・・
我が家の甘夏が食い散らかされていました。
皮をむいた形跡があります。
鳥にこんな器用なことはできないはず。

周りに竹やぶが多く、キツネ、ハクビシンやイタチがウロチョロしている環境です。
猿がいてもおかしくないのですが、今までは被害はありませんでした。
今年になってどうして?
この辺りで、前から噂には聞いていましたが、私自身は猿の姿をみたことがありません。
突然被害にあうとドキリとします。
縄張りが変わってきたのかしら?

私は二等辺三角形法で照準を合わせています。
首の構造がおかしいのか、そのまま首をひねって右を向くと二本の筒の高さがそろいません。(私は左構え)
そのため、すこし首を前に倒し「加減」にしています。
ちょっと格好は良くないのですが。

この「加減」がどうもはっきりしません。
調子がいいときは気にならないのは言うまでもありません。
調子がわるく、当りが左に寄ったり、右に寄ったりするときは、この加減具合が狂っていると気になって、気になって。

ほかごとに気を取られていると、時には左右の筒の高さがあっていないのに吹いてみたりと、いい加減なことをしたりして・・・・・
1射入魂!これがなかなか難しいのです。

その「ほか事」のひとつは右腕のひじの位置の狂い。
ピタリと筒下に入った時はいいのですが、ずれていると、構えた時に、もうひとつ余分な調整の動きがでたりして。

昨日の自宅練習はそのあたりに気を付けて・・・・
意識をそこにばかり持っていくと、呼気がおかしくなり・・・

なかなか、吹矢は一筋縄ではいきません。


コメント

狐の嫁入り??

2025-03-17 | 日記
早朝散歩で・・・・ぽつりぽつりときました。
空には、ぽっかりと月が輝いていました。頭上は雲がなく・・・・
鈴鹿山脈の上の雲から、雨が風に乗ってやってきていたのでしょう。

日が照っていたら、「狐の嫁入り」です。(これは方言かしら??)
なぜ狐??だまされるからでしょうね。

四日市三浜文化会館の受付に行きました。
今の練習会場の体育館は冷房がないので、7月から暑くて練習できないと思います。
その際は、三浜文化会館に3ケ月ほど避暑に来なくてはなりません。
数年前に登録していた団体名が残っていました。
登録しただけで一度も使っていませんでした。
もう抹消されたかと思っていました。

7月の使用だと4月に申し込みになります。
月初めに抽選会があります。
その翌日からは電話予約が可能です。お金は2週間以内に持ってきてくださいと。
なるほど、なるほどと、いろいろお聞きして・・・
そのあと、菰野ヤマト支部の例会へ。
この支部はこの会館を常時使用しています。

的台6本に8名、3ラウンド毎に的を右に移動して、壁際に来たら休みという形で交代していきます。
比較的調子がよく、33点がよく出ます。(ということはパーフェクトはなし?)
190点越えの出来でした。
2ゲーム半で、パーフェクトが出ず、あきらめていたら最後のラウンドでやっと1回できました。
やっとという気持ち、ほっとする気持ち、入り混じって終わりました。

ただ、最近よく起きる体の芯がぐらぐらする現象がでました。
足裏がびりびりして、砂の上に立っているみたいなので、その延長の現象でしょう。
照準を合わせているときにこれがでると、動いている車から的を狙っているような感じになります。
それでも190点が出れば上出来です。






コメント