goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

雨です。

2025-04-15 | 日記
雨? 天気予報を見ても雨予報は多くて40%なのに。
外に出てみると確かに雨!
 40%の降水確率は、当たったと言えるのかしら・・・・

散歩をあきらめて、PCを開けてブログを書こうとしたら
「ブログサービス終了のお知らせ」  えっ!!
今年の11月で終了するとの通知です。

ただで利用させてもらっているので文句は言えません。
理由は何でしょうね。経営難?

他人のふんどしで相撲を取ると、こういうこともままあります。
他のサイトでも無料でデータバックアップに利用しているところもあります。
そこも、いつなんどき・・・
今は考えないでおきます。

こんなこともあろうかと、外付けハードディスクの併用しています。
どうやらそれが正解のようです。

データの引っ越しが出来ますよということです。
ただ、引っ越しするほどの価値がある内容でもないし、さて、どうしようかしら・・・・

昨日は朝から妻と集会所で練習。
二人とも、首をひねる出来でした。

妻はまとまりがいまいちでした。
1点に当たることが何度かあり・・・
結果は不満足だった様子。

わたしは、まったく話になりませんでした。
3ゲームして、3点が何本出たかしら? 覚えきれません。
7点枠に嫌われっぱなしで終わりました。
6段位レベルのもっと下、やっと5段位ぐらい。そんな出来でした。

何が原因だったのかしら???
いつも通りのはずでした。
しかし、結果を見ればそんなことはないはずで・・・

左右への振れが、5点枠内とはいえ大きかったので、狙いのブレがあったのでしょう。
下への3点はやはり呼気が弱く、上への3点は力みすぎ、そんなところ。

原因が分かったとして、さて対策は????
ブレを無くし、呼気を一定に!!これしかないのですけど・・・・。
そのためにどうするか これがわかりません。
何にもならない反省でした。

今日の練習会でそのあたりに気を付けて、というぐらいです。

傷口に塩の言葉を見つけました。
【行ける行けるは妄想、勘違い、行けてない】 
グサッときました。





コメント

展示会終了

2025-04-14 | 日記
昨日の嵐がうそのよう・・・
静かな朝です。西の稜線の上に満月が顔を見せていました。
散歩道のあちこちに、葉っぱやらなんやら?がたくさん落ちていました。
昨日の風がホントに強かったあかし。

昨日は油絵展示会最終日、大嵐の中でも、来てくれる人はいるものです。
夕方、ラッキーなことに、撤収の時には雨がやんでいました。
1時間という制限があるので、それこそバタバタと片づけてしまいました。
また、来年までに、どんな作品ができるかしら。

今回5点出したけれど、生き残るものはあるかしら。
今は「いい出来」と思っていても、しばらく時間がたつと、「なんだかな~」と思うのが常です。
趣味のコストを抑えるために、塗りつぶして再利用します。
それに死ぬときには、わたしの絵などゴミになるだけですから。

昨日、県大会の個人得点表に、いくつか不備が見つかったため作り直しを決定。
まわりまわって、結局、私が作るはめになりました。まあ、これのほうが気楽ですけど。

時間の合間に自宅練習。
ついつい吹くときに息に力が入ります。
それに肩にも力が。
構えに入る前に肩をストンと落とし、常に意識して肩を上げないように意識しているつもり。
狙いをつけるときも、肩に力を入れずに・・・と思っているのですが、気が付けば上がっていたりして。
狙って当てようという気持ちが、正直に身体に現れるようです。
自然体、自然体・・・これが理想です。





コメント

雨、やまないかしら

2025-04-13 | 日記
雨音がすごい。
今日は一日雨予報です。
油絵展示会の入りに影響を受けます。
午前中当番で夕方には撤収します。撤収の時に雨だと困ります。

あっという間の三日間です。
吹矢仲間も見に来てくれました。
感想は良かったけれど・・・・

午後、展示会の当番を終えて、すぐに菰野ヤマトの練習会に参加。
参加は4名。皆さん県大会で優勝をねらっているような人ばかり。

ここの支部長が4月末で交代されます。
長い間、支部長を務められてきた名物支部長から、最近7段位になった人へ交代されます。
これまでの貯まったポイントは、いったんチャラにするということで、清算していただきました。

この支部では、支部長交代はスムースにいったようです。
ちゃんと後継者を育ててこられたからです。
四日市さわやかアローズの支部長交代はどうも見通しが立ちません。
2年後までに後継者を探さなくてはなりません。

練習結果は可もなく不可もなく。
理想とする射があったり、なかったり。
まあ、あるだけましです。
その時の気持ちよさがあるから続けられます。

県大会の実行委員会は離れた市のグループでリモートで進めてきました。
このやり方の欠点は、一体感が作りにくいことと、そのため情報共有が難しいということですかね~。つくづく思います。
昨日はある問題ですったもんだ。一週間前なのに・・・・








コメント

絵画展

2025-04-12 | 日記
今朝もキジ君が元気に鳴いていました。
その声は遠くまで届きます。
「キジも鳴かずば撃たれまい」とはうまくいったもんです。

昨日午前中は絵画展の準備で文化会館に出かけました。
総勢13名、各人5~6点出品します。
広い会場でも額と額の間に余裕がありません。
来場した方も全部見るのは大変かも。

わたしは最近の作品を5点出しました。出来はまあまあ。
重い額を駐車場から運ぶのに一苦労。腰にきますね~

午後は集会所で妻と吹矢の練習でした。
吹矢は狙いよりも、やはり呼気だと、つくづく思います。
呼気の強さが一定になれば鬼に金棒です。

フッと軽く短く吹いても矢速はそこそこ出ます。
無理に力を込める必要はさらさらありません。
軽く吹くことで精度も上がります。
筒も揺れません。

昨日の練習では、こんなことを思いながら吹きました。
3ゲームして190点越えが2ゲームありましたから、もちろん満足!
ただ、無駄な3点が計4回もあったのが反省材料です。

今日は、午前中は展示会の当番でつぶれます。
午後は7月分の料金を払い文化会館へ行きます。
ついでに菰野ヤマトの練習にお邪魔する予定です。




コメント

キジ君登場

2025-04-11 | 日記
近くの公園のサトザクラがやっと咲き始めました。
この付近の桜の開花では、サトザクラがいつも一番最後。
八重の丸いかたまりがぽつぽつ咲いていました。
桜も早咲きから遅咲きまで個性があります。
人間様も同様ですね。
吹矢では、わたしは遅咲きと信じたいのですが・・・

キジがやっと姿を現しました。
いまかいまかと待っていたので、見つけたときは、うれしくなりました。

県大会の団体戦では、逆転的とか逆パーフェクトと呼ばれている方式を採用します。
7点を1点に、5点を3点、のように読み替えるやり方です。

上級者と初級者の差が少しでも少なくなればという思いです。
また、今回の団体戦はお遊びのつもり。
天国の7点(いつもの1点)の横が地獄のゼロに。
7点を狙いに行ってゼロになるか、無難に5点(いつもの3点)を狙うか、判断の迷うところ。
会場がざわざわするのも一つの盛り上がりになるかと。
それで進行が遅れるのは困りますが。

四日市ではこの方式はおなじみです。
ただ他の地域の支部ではどうなのよという疑問が、土壇場になって出てきました。
大会当日、発表する予定でしたが、慣れていない人は混乱するのではという意見。

読み替えることを理解してもらえれば、そんなに難しくないのですが。

事前に支部長さんには伝えたほうがいいよとなりました。
また、当日はレーン審判に書いたものを渡すことにしました。

体育館の音響設備は最悪です。これまで同様、ポータブルスピーカーを前方に設置します。
ただ、これでも遠いところの競技者には声が届きにくいという声が毎回あります。
当日の競技説明がどこまで理解されるのか、ちょっと心配。
ということで、書面を配布することになりました。

ひとつ作業が増えました。

コメント

鳴き声

2025-04-10 | 日記
早朝の公園、すこし明るくなったので、あちらこちらで鳥が鳴き始めました。
残念ながら私が識別できるのは、ウグイスとキジ、それからハトとヒバリと・・・そう、カラスも(これは間違いようがない)。
あと2,3種類ぐらいなもの。
今日鳴いていた鳥が何だったのかわかりません・・・

裏山にタケノコを見に行きましたが、まだ出ていません。
もう少し先かしら? 
タケノコとの厄介な戦いがもうすぐ始まります。

昨夜、県大会の実行委員会を開催。
大会までに、これが最後の打ち合わせです。
各自の担当する作業の持ち物確認、購入品の確認などなど、特に問題ありませんでした。
得点表でちょっとあーでもない、こーでもないと時間をとりました。
それも当日までにちゃんと形になるでしょうね。
収支をゼロにするために、もう少し頭を使う必要があるねということで終わりました。
あとは、事故なく準備作業に入り、大会がスムースに進むことを祈るばかりです。

*******
トランプ関税とやらで、世間がうるさいこと、うるさいこと。
いまにきて相互関税は90日間猶予とか。
ただ10%関税はもう始まっています。
トランプ氏の手のひらでみんな大騒ぎしている感じ。
かれの交渉戦術のほうが上手?!
みんな振り回されています。





コメント

新しい得点表

2025-04-09 | 日記
昨日は、定例会での皆さんの一番いい成績を一人ずつインプット。
真新しい得点累積表です。
今期の皆さんの成績はいかに・・・そんな気持ちでした。

前期は常連の8人は全員累積2000点をゆうに超え、4000点越えもありました。ということで、商品券1000円をお渡ししました。
そろそろハードルを少し上げてもいいかしら?

昨日午後は、集会所での練習会。3人。ちょっと少なめ。
隣で吹いている2段位を目指している人は、まとまったり、上下左右にばらけたりと波が大きい。
どうやって狙っているのか、よくよく聞くと筒先を見て、的がぼんやりと言われます。
それでもいいのだけど・・・・

的に焦点を合わせて、二等辺三角法という狙い方があるよとは、かなり前に説明しました。
その時は、筒が二本に見えないということで、あきらめてしまいました。

昨日、ダメ元でもう一度トライしてもらったら、二本に見えるというじゃないですか。
とりあえず、それで練習を続けてもらいました。

左右の5点枠以内に収めるのが当面の目標です。
矢が上下にばらつくのは気にしないでとも。

時々1本で見えたりと、まだ安定しないとのことでしたが、慣れてくれば、ずっとこの方法で狙っていけるでしょう。

今は黒点の高さに筒先を合わされています。
照準高さの調整は、次のステップにしましょうということになりました。

私は1ゲーム目、なんだか吹くときの音が大きくて、大きくて、違和感ありあり。
それに音が「ぼーっ」と少し長いのも気になりました。
あれ、吹き方を忘れちゃったかしらと、首をひねりながら・・・・
そうなると、矢はばらつきまくり。

2ゲーム目から、やっと吹く音も小さくなり「フッ」ぐらいに。
本来の吹き方をやっと思い出しました。
これで十分矢は飛んでくれます。
あと少しで200点のところまで。

妻は、面白いように7点に刺さっていました。
やっと当て勘をつかみかけたようです。

 
コメント

光陰矢の如し

2025-04-08 | 日記
昨日はあちこちの中学で入学式があったようで、
夕方、孫がニューの制服を見せに来てくれました。
時間が立つのは速いものです。
それだけ、こちらも歳をとっているわけで・・・・

と、老けたと思ってはいけませんね~
名古屋の夜間中学に88歳の人が入学したとか。
私が入っている英会話サークルでは93歳の人がバリバリやっています。
いつでも、いくつでも挑戦できるものですね。

昨日は、四日市さわやかアローズ支部の定例会。
9名参加。
三重県大会前の最後の練習会となりました。

練習前に総会を20分ほど開催しました。
決算、予算、新役員紹介、今期の方針などなど。
最後に5月のイベントの賞品を何にしようかと盛り上がりました。

その後、2ゲームと5ラウンド、ちょっと中途半端の練習となってしまいましたが。

2段位を目指している人の後ろからじっくり観察する時間がありました。
体幹はしっかりしているし、吹き方も文句なし。筒の揺れもほとんどなく・・・

ただ、矢のまとまりがいまいちです。
毎ラウンド3点が出てしまい、得点が上がりません。
左右への広がりも少し大きめです。

本人曰く、狙いながら、腹式呼吸をあーでもない、こーでもないと、いろいろ考えていて・・・・

考えすぎはいけませんよ!
(これ、わたしと一緒、なんだか自分に言い聞かせているみたい)

いろいろ考えすぎるのは、その人の性分かも。
言われたからといって、そうそう治るものではありません。







コメント

今日は総会

2025-04-07 | 日記
早朝散歩も暖かくなってきました。
そして快晴!
公園の早咲きの桜は散りかけて、たくさん花びらが落ちています。
サトザクラは、まだつぼみのままなのに。
空地からは、元気なキジの声(だけ)が聞こえていました。
すれ違ったマラソン女子の顔がはっきりと見えるまでに明るい朝です。
ニコッと笑ってくれると嬉しくなります。名前も知らないのですが・・・・

今日は四日市さわやかアローズ支部の総会です。
昨日はその資料を作りました。

収入が会員減で6千円減。ちょっと寂しい。
その分支出の会場費が、場所を移したことで1万円弱減る見込みです。

主な支出では、ポイント商品券、交換的など消耗品などは昨年実績横並び。
イベントは1回1万円で2回を見込みました。
どんな賞品になるのかは、会計担当の腕の見せ所です。

あれやこれやを足したり引いたりして、総額24万円の予算となりました。
まだ余裕があるので、会費は従来の半額で行けます。

今年は役員改選の年です。
支部長交代をもくろむも、とうとうなり手が見つからず留年です。
長期政権は健全ではありません。
新しい支部長が新風を吹かせてくれないかしら。
副支部長には新しくK氏に加わってもらいました。
会計は2年前に入会したFさんに引き受けてもらいます。
名簿順に1年交代が暗黙の了解です。1年間よろしく!










コメント

雨です

2025-04-06 | 日記
昨夜遅くからの雨が続いています。
ということで散歩はなし。ゆっくりした朝でした。

よく訪問するブログ主さんが、試合で大不調だったと書かれています。
『呼吸困難がひどくて、咥えたまま何秒くらい吹けなかったのかしら…
うっ…と詰まったままの状態…
頭で何度リセットしてもダメで』

これって心理的なものなのでしょうか。

とはいえ上級者。それゆえの悩みです。
ちゃんとパーフェクトも出されています。
結果はもちろん私よりは上。
上級者の悩みは、凡人にはわかりません。

昨日は朝から集会所で練習。
集会所ホールは、すこしひんやりしていました。
ブラインドを開けて太陽の光を入れて、練習開始。

結果はいまいちでした。(いつも通りということ)
ちゃんと狙って、息をちゃんとして吹けば・・・7点にスパッと当たることもあるのですが。

昨日の傾向は、ざっくりいえば、右寄り、下寄り。
その修正をなかなかできませんでした。
なんとか下寄りを修正しつつ、3ゲーム目になってようやく190点が望めるまでになりました。(素直に言うと190点に到達できず)

狙いを少し上げればいい話。
簡単な話しなのです。
ただ、見慣れた景色を変えるのは難しい・・・・・

(最近愚痴ばかりのブログになっています)




コメント

桜が満開

2025-04-05 | 日記
市内の桜の名所はすでに満開。
市役所横で開催予定の桜まつりは今日と明日。通行止めになります。
ただ、日曜日は雨の予報。

川の土手でいつも桜まつりをしたところは今年はやらないとか。
地元の自治会が提灯やら、ごみ片づけや、はたまたトイレの掃除までと頑張っていたようです。
噂ではそうした仕事の負担が原因でやめたとか。
桜を見に行く人はそんなの関係ないですが、やはり、世話をする人は大変です。
今年も、たくさん桜は咲いています。ご自由にどうぞということなのでしょう。
跡にはごみが散らばって・・・とならなければいいのですが。

昨日は午後から集会所で一人練習。妻はお休み。
天井に2列ある照明を片側だけつけて、電気の節約。
ただで使っているので気を使います。

矢を全数取り換えてから、初めての練習です。
息の吸い込み量を腹の筋肉の張りで感じながら、どのあたりが一番いいのだろうと、探り探り練習を続けています。

新矢に交換して、ひょっとしたら成績が上がるかもと淡い期待。
しかし、得点は前回とあまり変わらず。
当たり前ですよね。それで成績が上がるほど甘くはありません。
私のレベルでは、矢の影響は限定的だということでしょう。

残念ながらパーフェクトは1回だけ。3ゲームとも190点に届かずでした。
満足のいく射は数えるほど。

再現性・・・いい響きですね~。
なぜ同じように繰り返すことができないのでしょう・・・・



コメント

明けの明星

2025-04-04 | 日記
今朝5時頃、東の空が朝焼け。
低い所のレッドから徐々に明るさがなくなっていき深いブルーまでのグラデーションが美しく。
その中に「明けの明星」がくっきりと輝いています。
絵のような光景でした。

昨日は県大会実行委員の家へ行って、PCとプリンターの確認。
試合当日借りる予定です。
念のため、得点入力ファイルのインストールと、表彰状の名前印刷の連携をテストしました。
表彰状の宛名印刷を簡単に、すばやく間違いなく処理するために、即席でマクロを組み込んだものです。
自分のプリンターでうまくいっても、プリンターが変われば微妙に文字の配置が変わります。その確認です。
結果はOK。当日ちゃんと動いてくれるでしょう。

7月の三浜文化会館の予約は無事に取れました。
来週中にはお金を払いに行く予定。
これを9月まで3回しなくてはなりません。

ここ二日ばかり自宅練習だけ。
気持ちを込めて、気持ちを込めてと言い聞かせながら練習しています。
それでもつい吹き方が悪くて、当りはバラバラになったり。

矢は正直です。
筒の向く方向の通りに、押される空気のいきおいそのままに飛んでいきます。

7点から外れると、道具をつい疑ってしまいます。
ただ、外れる原因は、90%こちら側にあると思っています。
あとの10%は矢の癖とか結露とかでしょうか。

こちら側の原因を無くすには練習しかありません。





コメント

エイプリルフールが通じない

2025-04-03 | 日記
弁当屋さんがエイプリルフールの告知で謝罪したと。
日本では「うそだよ」ということがまだまだ通じないようです。
これまでさんざん政治家の嘘に慣らされてきているはずなんですけどね~。
笑い飛ばせないことが多いせいかしら。

早朝散歩 かなり明るくなってきて、キジも鳴きだしています。
昨年はとんと姿を見ませんでした。どこかへ引っ越ししたのかしらと思っていましたが。
今朝、あの鋭い鳴き声が響いていました。
まだ縄張りを変えずにいたのだと、なんだかホッと。
残念ながらまだ姿は見ていません。

4月、4月と思っていたら思い出しました。
7月の三浜文化会館の予約をすることを。
現在の体育館は冷房設備がありません。たぶん7月は暑くて暑くて・・・
そこで7月からは避暑で会場を変更しようと話し合っていました。
そのことをすっかり忘れていました。

この会館は月始めに抽選会をして3ケ月先の予約を受け付けます。
すでに3日目。あちゃー
慌ててインターネットで予約状況を見ると、まだ空いていました。
この施設はオンラインでの予約はできません。とりあえず電話で仮押さえ、2週間以内にお金を持参しなくてはなりません。

すぐに電話しなくては。

ほかの支部の方も会場予約でご苦労されているのでしょうね。
これまで、あまりその苦労をしてこなかったので、まだ慣れません。





コメント

エイプリルフール

2025-04-02 | 日記
いつのまにか4月1日がすぎたようで・・・・
もはやエイプリルフールで騒ぐ歳ではないですけれど。
トランプさんも「関税はエイプリルフールでした」と舌を出してジョークで済ませてくれればよかったのですが、どうもそうはならないみたい。

昨日はうすら寒くて、12℃ぐらいしか温度が上がりませんでした。
今日はぐっと暖かくなるとか。三寒四温とはよくいったものです。

理事長のブログで、今回は7段位八段位の合格者はいなかったと知りました。
相変わらず難関ですね。
何人挑戦されたのかしら。
皆さん「玉砕」されて、すぐにまた「再挑戦!」に、練習を開始されていることでしょう。

こちらは、いつも通りの、午後から集会所で自主練習会でした。
5名が集まりました。
ちょっと肌寒いホールでしたが、エアコン代は節約。

2段位を目指している女性は、やっとまとまりだしました。
「分からない、わからない」を連発されています。
理屈はとにかく、練習を重ねれば上手になります。
突然1点に当たることがあるので、これさえなくなれば。

妻はコンスタントに点数をとれています。
グルーピングが良くなりました。
疲れてくる3ゲームも何とか我慢して乗り切りました。

わたしは、低空飛行でして・・・・
コメント

矢の替え時

2025-04-01 | 日記
小雨が降っています。
天気予報では曇りのはずが・・・・・まだまだ精度はいまいちか~。

たしか、昨日の昼に、テレビでスポーツウエルネス吹矢が放映されるということでした。今、思い出しました。見損ねました。
たぶん、多くの同士は見られたのでしょうね。
午前中の練習から帰ってきて、その時間バタバタしていてました。

その練習はいつもの集会所で妻と。
妻の矢は全部取り換えて新品です。
当りはどうかと心配していましたが、問題なさそうでした。

私の矢もそろそろ交換時?半年使っています。使いすぎ??
上級者のブログを見ていると、頻繁に交換されているようです。

そんな矢を使っているから得点が上がらないのだと、笑われるかも。

この替え時の判断が難しく。
趣味にお金を惜しむなと言う人もいますけど。

実際に、表面はだいぶ荒れています。
ただ、これがどれぐらい飛行性能に影響するのかよくわかりません。
自宅練習用の矢はもっとひどい状態、でもちゃんとパーフェクトもでるし、変な飛び方をしません。(そう見えます)
ワールドフキヤさんの矢です。多少傷がついても大丈夫??

在庫は3セットあります。その気になれば・・・・

高いものですしね~。決断が鈍ります。

昨日の練習は、そこそこの得点でした。(点数を書かないのは190点を超えていないためです)

吸い込み量の加減と、腹筋の動かし方の調整をしながらの3ゲーム。
やはり、力をこめて吹くと、グルーピングは悪くなる傾向でした。
軽くポンと。こんな感じがいい。
多少山なりの飛行ですが、その分狙いを上げれば問題なしです。
まだまだ自分の形が固まりません。

さて、今日の練習はいかに。




コメント