goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

波の底

2025-04-30 | 日記
昨日は午後から自主練習会。
4名が参加しました。
西からの風が強くて、かなり温度も低め。
集会所の中も少し寒いぐらいでした。

いつも通り、休憩をはさんで3ゲーム。
最初のゲームは7点枠に嫌われて、嫌われて・・・・
これは困ったと思いつつ、かろうじて170点を超えました。
その間、3点が3本、これはいけません。

2ゲーム目も「おい、おい」というラウンドが出現。33点の次が27点と大波のまま終了。それでも得点は上乗せできてもまだ170点圏内。
180点ラインが遠く・・・

3ゲーム目はやっと33点が続いたりして190点。
3点がなく、なんとかなりました。

3ゲーム目は八分目の吸い込みと、ちょっと強めの呼気が良かったようです。
問題はその中途半端な「八分目、ちょっと強め」の再現性です。
いずれにせよ、それより多い吸い込みはよくありませんでした。

隣の人と、「黒点に刺さった射を繰り返しさえすればいいだけの簡単な話」と笑いあいました。

マウスピースをいつも軽く噛んでいます。
昨日は上の前歯(差し歯)が何となく不安になりました。
ポロリと外れた前科があります。
そこで3ゲーム目は上の歯は離して、下の前歯だけに押し付け気味にしました。
このやり方がいいのか悪いのかもう少しラウンドを重ねないと何とも言えません。


コメント

夏野野菜植え付け

2025-04-29 | 日記
お隣の吹矢仲間のご夫婦が夏野菜の植え付けを一昨日されました。
畑仕事はベテランの方です。
ことしはちょっと早いのかしら?

ということで、我が家も苗を買ってきて、昨日植えました。
夏野菜定番のナス、ピーマン、キュウリの三種類です。それぞれ4本づつ。
これらは収量の差はあるでしょうが、間違いなく収穫できます。

例年、最盛期になると、ピーマンやナスが冷蔵庫にあふれます。
消費しきれません。
植える本数を減らせばいいのですが、なんとなく、いつも通りの数になりました。

裏山から竹を切ってきて、添え木をしました。
こういう時には竹やぶは重宝します。
裏山に入ったついでに、タケノコつぶし。
これがなければ言うことなしですけどね。
まだ戦いは続いています。

植え付け作業を済ませてから、妻と一緒に集会所での練習に出かけました。
最近夜中に起きる回数が多く、そのせいか練習中に睡魔が襲ってきました。
それが理由でもないでしょうが、(ちょっと言い訳ぎみ)得点のほうはさんざんでした。

集中力が足りないぞ!と反省しきり
2ゲームと3ゲームの間で椅子に座って目を閉じて・・・一瞬眠りに落ちました。5分ぐらい?

多少頭はスッキリしましたが、結果は変わらず・・・
吸い込む息の量をどうしたらいいものかと、いろいろ試してみたものの・・・

3ゲームしてパーフェクトゼロ。ひさしぶり。ちょっとショック!
こんなこともあるのですね。

今日の自主練習会で嫌な思いを断ち切りたいものです。



コメント

1,2,3のタイミング

2025-04-28 | 日記
高速道路を逆走して大事故!のニュース。
また高齢者が・・・と思いましたが、今回は若い人が逆走。
誰でもついうっかりということがありますね。
気をつけよーっと。

先日、名人たちは筒をくわえて構えてから吹くまでの時間が長いと書きました。
ある方から、そんなことないよとメールが届きました。
8段位の人や7段位の人は2秒ぐらいで吹いていますよと。

確かにビデオを見るとそんなに長くはありません。
名人すべてが長いわけではないようなので前言撤回です。

ただ、わたしの周りの名人たちは構えてから、いまかいまかと思うぐらい長いのです。

わたしは2,3年前までとにかく早吹きでした。
「そんなんでよく7点に当てられるね」と言われたものでした。

6段位合格後、点数がいまいち伸びないので、吹き方をいろいろ試行錯誤。
その中のひとつが、構えてからの時間を普通の?人のようにすること。
ただ、時間が長ければいいというのではなく、慎重に、慎重に、1本を大事に大事に、と考えると、自然と長くなりました。

基本動作では、構えてからの吹くまでの時間は「秒」では決められていません。
5秒「程度」以内に吹ければOKです。

あくまでもタイミングの1.2.3です。
スカイダイビングでも、二人で飛び出すとき、「レディ、セット、ゴー」の大声で叫びます。
「位置について、よーい、どん」も3拍子のタイミング。
どうやら1,2,3がなにかを始めるのには良いようです。

1.2.3.のタイミングは人それぞれなのでしょうね。
自分にあったタイミングで吹く、それを練習で見つける、これがすべてなのでしょう。



コメント

ゴールデンウイーク始まる

2025-04-27 | 日記
すでにゴールデンウイークに入っているそう。
あちこちの道路がすでに渋滞していると。
この時期になると、空港のカウンターや新幹線のホームのおなじみの混雑映像も流れています。
我が家はいつもその映像を観て「大変だな~」と他人ごとでした。

しかし、今年は、我が家も孫の結婚式に出るため、この休みのど真ん中で高速道路を使います。
これまで、この期間のドライブをしたことがありません。
渋滞にまきこまれるのでしょうね。いやだな~
あのニュース映像が頭をよぎります。
どうやら早めに出かけたほうがよさそうです。

県大会の評価アンケートが次々と返ってきています。

みなさん評価を悩まれているのが、やはりレーン審判の任命の仕方ですね。
偶数レーンの射順2番、4番の人に両レーンを見てもらうやり方です。
公認審判員で競技に出る人は必ずその射順になります。ただ、人数が足らないので3段位以上の一般の人もその役をします。

そして、その3段位の人が突如キャンセルとなる、奇数レーンの2段位、初段の人が代役をします。ここで「え!!私がするの!!」と混乱が。

このやり方が決まったいきさつを知っている人は、いいのか悪いのか悩ましいところでしょう。

今回の実行委員会でも、このやり方を踏襲するかどうか、ずいぶん話し合いました。

とにかく、その任に当たった人は「忙しい」「気ぜわしい」「同時に二つの的を見るのは大変」と思ったことでしょう。(私の経験済み)

次回の大会ではどうされるのかしら?
県内では大きな大会は年一回の県大会のみ。
レーン審判員を公認審判員だけでまかなうのは数が少ないので現状では無理。
そこで、もっと増やそうというのが県協会の方針ですが・・・

それに、公認審判員だけど競技にでたいという声がかなり大きいのは事実。
もし、数少ない県大会で、競技に出られないとなると、ますます、公認審判員のなり手が少なくなると心配される人もいます。

その二つの悩みを解決しようと編み出されたのが前回からのこのやり方です。
もっといい方法が見つかるのか、今回の方式でいくのか、全員がレーン審判員をする昔のやり方に戻すのか、さて??

次の実行委員会さんの宿題です。




コメント

狙う時間

2025-04-26 | 日記
気持ちのいい朝、快晴です。
公園の木々の中から鳥たちの声が聞こえます。
キジのオス、メスが仲良く、水田のあぜ道を歩いていました。
その水田、水が張ってあります。今週末に田植えをするのでしょうか。
公園の池のウシガエルの声が聞こえません。彼らはどうも気まぐれです。

裏の竹やぶでタケノコつぶし。スーパーで買えば500円ぐらいはするかしら。それを何本も倒す作業がまだ少し続きそうです。

名人たちの吹き方をみていると、狙い時間がやたら長い気がします。
6秒、8秒とかけている人もみます。
昨日の自宅練習で、
一度息を止めたまま、どれぐらい我慢ができるかとやってみました。
10秒もすると苦しくなって、吹くのがやっと。
そんなに長く狙ったとしても、ピタリと筒が止まるわけもなく・・・・
5秒ぐらいまでがいいところです。
その間に狙いをつけることに集中しましょう。

狙いに時間を使うと、基本動作が3分をオーバーすることもあり。
途中、礼や矢入れなど少し早めにしないとダメみたい。

相変わらず、びっくりするぐらい矢が集中することがあれば、バラバラになることもありと、波が大きい練習でした。




コメント

視覚障がい者の筒先工夫

2025-04-25 | 日記
早朝散歩の帰り道、いつもキジを見かける田んぼの横を歩きながら、さて今日はどこにいるかしら?と遠くを見ていました。
突然、妻が叫びました。「そこに!!」

足元の、道路から一段下がった場所にキジが走って逃げています。
そしてバタバタと飛びました。その時、同時にメスも草むらから飛んで、これまたビックリ。
2羽とも30mぐらい先に降りました。

久しぶりにまじかでオスを見ました。
赤い顔と濃い緑色の胴体、長い尾っぽ、きれいな鳥です。

協会HPに91歳で吹矢をしている人のビデオが紹介されています。
91歳! 視覚障害があるとのことですが、なんのその。
画面からは、もっと若く見えますね。
最近、10mに挑戦したいと。 それが映像タイトルの「踏み出す」になったようです。
GS6ではなくて・・・すごいですね。

座位で吹かれています。
2年前の障がい者大会では準優勝! 
今年の理事長杯にもエントリーされています。
ホント、吹矢を楽しまれていますね。

映像を見ていて、おや?と思ったのは、使われている筒。
先端部分の数センチのところに2センチぐらいの白い帯がみえます。
なんだろう??
筒先から30センチには何も貼ってはいけないはずだけど・・・

視覚障がいの人のための特別ルールでしょう。
いいアイデアですね。
わたしも視力低下が進んでいます。
「いつかは」・・・そんな時には取り入れたい工夫です。





コメント

迷い

2025-04-24 | 日記
やっとタケノコが出てきています。
今年は少し数が少ないと聞きました。
倒す作業が減れば言うことなしです。
これはぬか喜びかしら・・・・

三重県大会で起きた的高さが変わった件。
準備の時には全部チェックしたのですが、試射が始まって、矢抜き作業をしたことが原因かしら。
見た目で下がっているのがわかりました。

他にも的台の不備という事態も可能性はありそうです。
そんなときの対応を決めていませんでした。

結局、実行委員長のところに連絡が入り、右往左往するはめになりました。
吹きなおしをするのも私が決定したのですが・・・
副審、主審にその旨伝えましたがそれでよかったのかモヤモヤ

誰が対応するのか、そして、吹きなおしするかしないかの決定は誰がするのかなどなど、はっきりしていませんでした。

競技者からのクレームは最初にレーン審判員になされるでしょう。
その後、規則ではレーン審判員から副審に連絡することになっていますが・・・・

ただ、レーン審判員は審判資格があるわけもないので、たぶんどうしたらいいかと迷われるでしょうね。
今回は、同じレーンにたまたま6段位の知り合いがいてクレームを私に伝えてきましたが。

設備に不備があったら審判員サポートかゾーン審判が気づいて、出動という形になるのでしょうか?

また、設備の不備は、準備した実行委員会の責任かしら?
規則を読み返しても、そんなことまでは取り上げていません。
また、競技進行に実行委員会がかかわるとは書いていません。
(今大会では競技進行係は主審と兼務でした)

さてさて、疑問が残ったままです。次の実行委員会にどうやって申送りをしておこうか迷っています。


コメント

理事長ブログから

2025-04-23 | 日記
昨夜来の雨が降り続いています。
この雨で,公園のツツジは一斉に咲きだすでしょうね。
県大会の日は雨という予報でした。しかし晴れ曇りでした。
それがずれて今日の雨になったように思います。
ラッキーでした。

県大会の反省アンケートが各支部長さんから届いています。
なるほどなーという意見やら、不満やら、お褒めの言葉やら、いろいろ。
各支部長さんは、自身も実行委員をやられた方が多く、その経験からの意見もあります。
いろいろ考えて開催にこぎつけたわけですが、それでも「抜け」もいくつか気づかされました。

小田部さんのブログにその大会が紹介されています。

『良いところは踏襲し、新たな工夫を加えたりしながら少しずつ進化していることが、何度か参加していると実感できます。』
と過分なお言葉!

団体戦についても述べられていてーー
『団体戦は同一レーンの4人メンバーで組まれますが、一人5本を吹き合計点で競います。
ただ、これが普通の競技ではなく、いわゆる「逆転パーフェクト」と言われる競技で競われます。(中略)
同じチームを応援するための声出しや拍手はOKということで大変盛り上がっていました。
得点はみんなで見に行くというやり方も盛り上がりの要素だったと思います。』

得点をみんなで見に行くというのは、自然発生的に生まれました。
的前で、スゴイっ!これは惜しい、もうちょいだったのにとか・・など話し合う姿をみて、団体戦も悪くないと感じたものです。

『スポーツウエルネス吹矢の基本的なルールは決まっていますが、競技のやり方等は無限の可能性があるように思っています。
こんな工夫の中から、誰もが「これは面白い!」と言えるような斬新で、楽しい競技が生まれる可能性があるのではないかと、いつもワクワクするのです。』

次の実行委員会が、どんな「面白い」を組み込んでくれるか楽しみです。
コメント

県大会追記

2025-04-22 | 日記
公園の池から、ウシガエルの鳴き声がしていました。
たぶん今季初めてかも。

あの独特の声は遠くまで響きます。
さぞかし隣接する民家では迷惑しているのでしょうね。

さとざくらが散りだしました。路上にボタ、ボタとかたまりで花が落ちています。
最近の暑さは、もう初夏。さくらの話はもう終わりです。

この一年間、散歩中も大会のことをあれこれ考えていました。
やっとそれから開放されました。
あとは決算と協会への報告、申送りのマトメぐらいです。

そういえば、県大会では、東海ブロック長から、特別賞がでました。
その対象に妻が選ばれました。ビックリ!!
片麻痺のわりに動作が良いと褒められました。

それから、団体戦について。
レーン対抗戦として、逆パーフェクト方式でのお遊びです。
「声援、拍手大いに結構」と呼びかけましたが。
すごく盛り上がったかというと、そこそこで・・・・

皆さん、シャイな方が多いようです。
それでも、時々あちこちから拍手が聞こえ、掛け声もあがっていましたので、まずまずだったと思います。
抽選会がいいのか、団体戦がいいのか、来期の実行委員会はどちらにされるのかしら?


コメント

三重県大会当日

2025-04-21 | 日記
昨日は三重県大会でした。
準備を重ねてきてやっと本番でした。

朝6時過ぎに出かけました。
妻は早く起きて、洗濯干しを済ませ、一緒に出発。
朝早いのは大変です。

来賓として協会理事長、東海ブロック長に来ていただきました。
大会はほぼ時間通りに進み、大きなトラブルもなく閉会できました。

ただ、小さなトラブルはいくつかあり・・・・
ドタキャンが何人かあり、レーン審判の役割を隣のレーンの人に変わってもらったりと、開会式前にバタバタしました。
結局お金を収めたけれど参加しなかった人が十数人になりました。
平均年齢が高いので仕方ありません。

表立ったトラブルは、1レーンだけ、的が20センチぐらい下がってしまったこと。
的台のクランプが弱っていたようです。
3人の人がその状態のままで吹いてしまい、クレームになりました。
下がってなければもっと点数が良かったはずだと。
そうかな~と思いつつ、
結局、撥ね矢レーンで余分に吹いてもらい収めました。やれやれでした。

得点集計入力をスムースにするため、毎射ごとに得点表を回収。
ところが、1枚回収するところを2枚になっていたりが3回も。
慌てて、そのレーンに届けました。
レーン審判員が、得点表をはがすときに2枚同時にはがしてしまったのが原因です。そういうミスも起きるのかと思い知りました。

順位付けとか、表彰状の名前印刷は、事前準備のおかげでスムースにできました。ここのトラブルが一番の心配ごとでしたので、ホッとしました。

大会は、ほぼ時間通りに終了、
帰宅後、個人得点表を加工して、全支部に送信。
また、中日新聞に「スポーツ記録」を送って、バタンキュー。

今朝は足がだるくて、早朝散歩はショートコースで済ませました。






コメント

大会準備

2025-04-20 | 日記
今日は8時には津のアリーナに到着する予定です。
家を6時過ぎには出なくてはなりません。
そのため、早朝散歩は取りやめました。

昨日は大会の準備。
作業分担や内容を決めるため、長い時間をかけて、マニュアルを作ってきました。その成果やいかに。

5時過ぎに役員が集まって必要な資材を入口まで搬入。
賞品や参加賞で段ボール10個以上、山積みです。

役員はそれぞれの作業分担が前後に書かれたベストを着用。
5時半ごろから、ぼちぼちお手伝いの人が集まりました。
約50名ほどの人がかけつけてくれました。

6時ジャストにアリーナの扉が開き、一斉に作業開始。
大方の作業は1時間ちょっとで済みました。
役員が最後のチェックをして、予定通り、8時には終了しました。
思ったよりもスムースでした。

昨年も感じたのですが、前日準備をやめて、当日の朝準備をして、開会を1時間ぐらい遅らせてもいいのかも。
それのほうが、往復する回数が減らせます。
と思えたのも、スムースにいったからでしょうね。

トラブル? 的台を準備していただいた支部が的の外枠を忘れたということがありました。今日持参していただけるということです。
開会式前には完了するでしょう。
こういう忘れ物があると、やはり日をまたいだほうが時間が稼げますね。

スムースにいったと思っているのは私だけ?
大会の後にアンケートを取りますので、そこでいろいろご指摘があるかも。

さてと、あとは大会が何事もなく終わってくれることを祈るのみ。


コメント

一夫多妻

2025-04-19 | 日記
公園のツツジが咲き始めました。
といっても、どれがツツジで、どれがサツキかしら。
ツツジが先に咲いて、その後サツキと思っていました。
ただ、公園のあちらこちらにツツジらしい?もの、サツキらしい?ものが咲いています。
葉っぱの大きさと形が見分ける手がかりです。
それからすれば、やはり両方が同じ時期に咲き始めたようです。

今朝のキジ君、あぜ道にいました。
1mぐらい離れて、メス二羽!?
キジはどうやら一夫多妻? それともメスは選ばれるのを待っている?

昨日は午後から妻と集会所での練習。
狙いは慎重に・・・と心掛けての練習です。

右に寄る傾向があるので、特にそれに気を付けています。
黒点を通る垂直線上に矢が並べば、例え5点が混ざっていても、いまは気にしません。
3点までずれると、さすがに困ります。

また、いつも下側にずれるので、狙いを少し高めにしました。
いまちょうど黒点のレベルに筒先の上面がそろっています。
そのせいで上の5点が出ますが、これまた修正過程のことです。

1ゲームを終えるたびに的紙を取り換えています。
当たりの傾向がよくわかります。

3ゲームとも、まだ右に寄る傾向が修正できませんでした。
顔の向きが影響しているのでしょうね。
あるいは、くわえる方に問題があるのかしら。
目の中心とマウスピースがずれていれば、やはり偏りがでるでしょう。
いつも偏りが一緒なら、修正もしやすいはず。
ただ、一緒じゃないから困ります。

妻は県大会前の最後の練習です。
このままの調子で臨んで、練習通りの得点が取れれば、言うことなしです。



コメント

満天星つつじ

2025-04-18 | 日記
公園に小さな白い花をつけている低木があります。
下を向いた筒状の花。
スズランの花に似ているねと。

妻がうろ覚えで、「どうだんつつじ」かしらと?
調べると、やはりそうでした。

この名前をPCに打ち込むと、「満天星つつじ」と変換されてきました。
いい名前です。
小さなたくさんの花が、星が満天に散らばっている様子と似ていると感じたのかしら。

昨日の自宅練習は、かなりまとまりました。
最近横ブレが大きいと感じていましたので、
少しだけ狙う時間を延ばしました。

息を止めておくので、そんなに長くはできませんが。
それでもたぶんいつもの倍ぐらい。
もともと、構えてから吹くまでの時間は短いほうです。
昨日は4~5秒ぐらいにはなっていたと思います。

焦って吹くことはないと思いいたり、じっくり狙おうという気持ちに切り替えました。

相変わらず、筒先は狙っている最中にピタリとは止まりません。
一番いい位置に来た時にフッと吹く感じ。
それでも横のブレはぐっと少なくなりました。

上下のブレはまだまだ満足できる状態ではありません。
これはまた別の問題です。

夜は県大会の準備でUSBメモリーに必要なファイルをコピーしました。
射順表やら、得点記録用、表彰状印刷用、その他もろもろ。

ほかの役員がノートパソコンやプリンターを準備してくれます。
(私は予備のプリンターだけ)
必要に応じてその場で印刷できるように念のため持参します。

土曜夜の準備、日曜の大会本番の天気が気がかり。
数日前まで、日曜は雨の予報が出ていました。
今日確認すると曇りに変わっていました。
なんとか雨だけは避けたいところです。







コメント

糊付けの内職?

2025-04-17 | 日記
早朝散歩の帰り道、かなり明るくなってきました。
キジ君の姿も確認しました。
一昨日見たときは、横にメスがいました。
オスと比べて小さくて、茶色の身体です。
オスに比べると多少貧相。

今日は、オスだけが田んぼのあぜ道に立っていました。
かなり離れています。たぶん50m以上。
双眼鏡で、メスがいないかしらと、辺りを探しましたがいません。
時期を考えれば、もう卵を産んで抱いていてもおかしくありません。 

県大会の個人得点表をホッチキス止めにしていましたが、どうも気に入りません。
一枚ずつ外していくと、どうしても切れ端が出ます。
間違ってホッチキスの針が床に落ちたらこれも大変。

これまでの大会では、どうしていたのかしら?
とんと記憶にありません。
良い知恵が浮かびません。

会場でバラバラ紙くずが落ちるのは避けたいので、結局、糊付けすることにしました。
我が家の床は、のりを乾かすために、ずらりと紙束を置いて内職状態でした。

昨日は自宅練習のみ。
整形に行く前に6ラウンドしました。
やはり、調子はいまいち。
距離は8mもないのですから、びしっと集まってほしいところです。
それが集まらないのが、いまの実力です。

要因はいろいろ
筒を支える右手がピタリと止まらないのも要因のひとつです。
筋力の低下? そうかもしれません。
最近、運動は吹矢だけですから。

腕を鍛えるためのトレーニングが必要なのでしょう。
ただ、始めても三日坊主になりそうです。
と、わかっています。

毎日続けなければ意味がないと、結局まだ始めていません。



コメント

金糸雀

2025-04-16 | 日記
gooさんは毎日、毎日、昨年こんなことを書いていたよと知らせてくれます。
昨年の15日のブログに、「キジ君登場」というタイトルで、初お目見えのことを書いていました。
よく似た時期にキジが現れたわけです。
彼らだけのカレンダーを持っているのでしょうね。

吹矢宣伝、会員募集のために始めたこのブログは、日記の役目もはたしています。
サービスが終わるまで続けましょう。

昨日は集会所で皆さんと一緒に練習しました。
5人並んでの練習。
集会所のホールでは、これぐらいがちょうどいい間隔です。

妻が初パーフェクト!
33点まではいくのですが、いま一歩(本)が遠く・・・・。
それがやっと出ました。
あとは1点や3点を減らせればいうことなしです。

わたしは相変わらず最悪状態。平均点がどんどん下がります。
首をひねる射が続出でした。
歌を忘れたカナリアのように吹き方を忘れた状態です。

吹く力が一定になりません。
吸い込み量のばらつきと腹筋が変に動いているのでしょうけど。
修正の方法がわかりません。
試行錯誤の連続です。

いま、この懐かしいメロディーをYoutubeで聞きました。
カナリアは「金糸雀(きんしじゃく)」という漢名があるということも初めて知りました。
美しい鳥だということなのでしょうね

この曲は、最後に、カナリアを象牙の船に乗せて、月夜の海に浮かべれば、忘れた歌を思い出す♪~という歌詞で終わっています。

わたしの象牙の船はどこにあるのやら・・・・




コメント