昨日、高校の同窓会から手紙が届きました。
同窓会総会の案内と募金のお願い。
60年余りの歴史がある高校で、わたしは3回生です。
当時はサッカーをするグランドすらなかったのですが、今ではサッカー強豪校として全国に名前が売れています。
同窓会には、かなり前に出席しました。しかし、同期はほとんどいませんでした。
たぶん、今年は誰も出ないのではないかしら?
知った顔がいなければ、出席はやめておこうかと思います。
募金のお願いは、在校生のクラブ活動やらなんやらで、同窓会がすこしサポートをしたいという趣旨です。
多少なりとも答えようと思います。
卒業生はたぶん1万人を超えるでしょうから、そこそこの金額が集まるでしょう。
ふと、三重県協会のことを思いました。
日頃の活動は、協会本部からのお金と、受験料でまかなっているとか。
中身はほとんど知りません。
それに、大会のたびに20社近い企業から寄せられる協賛金。
これは会長が頭を下げて集めておられます。
これがないと協会の活動に支障が出るらしいのです。
そのために大会のプログラム印刷に4万円ほどかけています。
あまりチャチなプログラムでは、挨拶に行きにくいとのことです。
現在、傘下に35支部を抱えています。
しかし、支部からの上納金(ちょっとよい言葉が思いつかず)はありません。
運営が苦しければ上納金制度を作ればいいのにと考えるのですが・・・・
先日の支部長会議でちょっとだけそんな話題がでました。
ただ、支部の事情は様々、協会に入っていない会員を抱えている支部もあります。
支部一律いくらとすると、弱小支部には負担がおおきくなります。
また、たんに支部員の頭数だけで金額を決めるのは難しいとか。
協会に入っているメリットがないと、お金だけとられると不満が出るのではないかととか、とか、とか
結局、話は途中で尻すぼみになりました。
他県での事情はどうなのかしら?
各地のブログを見ていると、県協会費いくらとか書いている所もありますが。