goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

重ね矢

2018-07-18 | 道具
吹いた矢が、先に的に刺さった矢に重なって刺さることは、
よく経験することです。

それが、7点エリアであれば、それだけ、同じところに
飛んでいるということで喜ばしいことです。

ただ、重ね矢(正式名?)が起きると、
矢が多少痛むのが難点です。

スポッと先の矢のセンターに刺さってくれればいいのですが、
大体が先に刺さった矢の内側に何らかのダメージを
与えてくれます。

うまく先の矢に刺さらないときは、先の矢をグシャとつぶして
しまいます。
そう考えると、重ね矢はまだいいほうかと。

で、他の矢に刺さった矢を抜かなくてはなりません。

これまでは、先端の金属球に左手の親指の爪をかけて、
引き抜いていました。

矢の中に発泡スチロールが入っているとはいえ、
矢を抜くにはかなりの力が必要です。
また爪をかけている親指もしっかり押さえないといけません。

抜いたときに、矢を落とすこともありました。
あまりスマートなやり方ではありません。


先日、同好の士が、インターネットで、
滑り止めを使って矢を抜いていると紹介されていました。


ということで、ショップでゴムシート(クロロプレーン)の
一番薄いもの(2mm 10cm角)を購入しました。

これを矢ホルダーにぶら下げて、今日の練習から
使い始めました。

すこぶる調子が良かったです。

矢の先端の金属球には、約1.8センチの丸棒が
溶接?されているので、その部分をゴムでつかんで、
簡単に矢を抜くことができます。

コメント

矢の交換

2018-07-04 | 道具
例会で、副支部長から、「予備の矢は3本がいいよ」と
助言を頂きました。

県協会からの助言のようです。

確かに跳ね矢が出るときには2本位はすぐに出ます。
予備が無くなるのは精神的によろしくありません。

これまでの7本持ちから8本持ちにすぐに変更です。
もちろん自宅練習の時から、ケースに8本入れました。

で、この際、矢を交換することにしました。

入会した時から使っていた矢は、もう表面が凸凹です。
何度もグシャとなって直して使ってきました。

8ケ月以上使ってきたので、もう十分かと考えます。
使いすぎと言われるかも、

ざっくり計算して、一本当たり1500回位使っています。

ネットでみると3ケ月で交換されている人もいます。

すでに試合用として使っていた矢を普段使いに下しました。
矢尻は今のところ12.8mmです。

今後矢速不足を感じてきたら、すこし太くする考えも
ありますが、とりあえず現状維持です。


コメント

新しい得点表

2018-07-02 | 道具
我が家で使用している得点表を変更しました。

これまではA5判サイズを横にして、
4セット分の記入ができるものでした。

表は3段の欄に得点内容、小計、累計を書く
一般的な表です。


どんどん得点表がたまっていきます。
なにせ、二人分です。

なんとなく捨てがたく、すべてファイリングしています。

みなさんは、得点表はどうしているのでしょうか。


妻と私のデータは、エクセルにインプットして
PCで保存しています。
平均点とか得点の推移を見て、一喜一憂しています。

ですから紙の得点表は捨てればいいのですが、
今のところ何となく捨てきれずにいます。

そこで、紙のサイズは変えずに、縦にして、
8セットを記入できるように、記入欄を
ギュッと詰めたものを作りました。

得点を記入するには、少し細かい字を
使わなければなりませんが、なんとかなります。




コメント

的の9分割

2018-06-28 | 道具
的のクッションがいよいよ表も裏もダメになったようです。

市販の的は、おもに妻が使って練習しているのですが、
跳ね矢が続出しだしました。

7点付近で跳ね矢が起きると、ショックも大きく
吹きなおして3点だと、さらにショックになります。

7点のあたりのクッションが柔らかくなっていると
いうことは

それだけ7点周辺に妻の矢が当たっているということで
喜ばしいことなのです。

そこで、支部で教えてもらったように、白い部分を
4分割をして延命をしようと、とりあえず2分割しました。

思ったより簡単で、カッターナイフですっと切れました。

的の左右を入れ替えました。

この状態で、表、裏と使い続け、そのあと4分割にして
さらに延命をはかろうと考えていました。

ところが、ところが、上級者のブログで
9分割をしている人を見つけました。

9分割!!!

きれいに寸法通りに切ることが必須ですが、
なるほどなーと思いました。

が時すでに遅しです。
2分割してしまった的からは9分割は無理です。

しまった、しまった。

コメント

クリーナーのおもり

2018-06-24 | 道具
スポーツ吹矢協会に所属していると、他の団体に比べ
道具の選択の自由度が少ないようです。

筒や矢は公認(ビックサクセスからのみ入手可能)で
なければならず、的やスタンドも公式試合では公認の
もののみ使えます。

筒や矢は少ない選択肢の中から選ぶのみ。

筒に個性を発揮するなら何かを張り付けるぐらいです。

得点アップにつながるような工夫は一切できません。

” ビックサクセスからの品物のみを協会が公認するのか、”

” 公認されたものは、市場規模が小さいので、
残念ながらビックサクセスしか販売できないのか ”・・・・・・

ーーーーーーということはさておき

筒クリーナー、筒立て と 矢ホルダーは自由に
各自で作ることができます。

我が家では、クリーナーは7セットも使用しています。
用途別に自宅練習用と出かけるとき用、掃除用などです。

そんなに区別する必要はないように思うのですが・・・

2本は購入(入門セットにあり)したもので、残りは
妻がせっせと作ったものです。
布もどっさりとありますので、毎回洗濯しています。

紐は、最初購入した紐が少し伸びることから、
細くて伸びない紐に交換し、
その後、幅があるしっかりしたものへの変遷しました。

紐の両端はミシンで縫わなければなりませんが、
妻は器用にこなしています。

おもりは、なかなか適当なものがなく、
当初釣り道具のおもりを使いました。
しかしちょっと軽いので、なかなか筒の中をスムースに
落ちてくれませんでした。

現在一番のお気に入りは100円ショップで見つけた
「料理用刷毛」の白色の柄です。プラスチック製です。
紐を通せる穴も先端にあります。

長さ10cmぐらいの丸棒で持ちやすく、重さも十分です。
毛を抜いて(100均ですから簡単に抜けます?)
柄のみにして使っています。

これはいいと、昨日4本も買ってきて取り換えました。

もう一つの利点は、おもりをフックに掛けやすいことです。

我が家ではクリーナーは、都度、筒立て上部の板に
つけたフックにおもりを引っ掛け、布もその上に置き、
紐はだらりとたらしています。

よく皆さんがされているプレートに巻き付けたりとか面倒です。

このやり方は、片手でできるのがいいところです。

しかし既製のものはリングが小さいのでフックに
掛けにくい時もありました。

「刷毛の柄」をもってすれば、
簡単にフックにかけることができます。





コメント

マウスピースの洗浄

2018-06-10 | 道具
多分、筒の部位では、マウスピースを
一番清潔にしなければならないと思います。

私も妻も、シリコンマウスピースを被せて
使用しています。
このシリコンと、内側のマウスピースとの間が
なんとなく汚れているように見えました。

シリコンは内側のマウスピースにピッタリと
密着しているように見えますが、
それでも微小の隙間はあるのでしょう。

普段、シリコンの表面は消毒していますが、
内側まではしていません。

気になれば掃除したくなります。

シリコンを被せるとき、苦労したのを覚えていたので、
これを外すのは、かなり難しいとは覚悟していました。

取説に従い、ぬるま湯の中でシリコンを外そうとしても
最初はまったく動きませんでした。

内側のマウスピースを押し出すように
力をかけることがそもそも至難の業。

マウスピースよりほんの少しだけ径が小さな丸棒が
あれば、押し出す作業は簡単かも、と思いました。

とにかく時間をかけるしかないので、
ぬるま湯にすこし湯を足しすなどして
ジワリジワリと内側のピースを動かすように
力をかけ、やっとのことで抜けました。

この作業には、なにかコツがあるのでしょうかね。

次のことを考え、抜き出し用丸棒を準備しようと
思います。





コメント

妻の矢尻の径1290に変更

2018-06-05 | 道具
妻の矢を更新しました。

妻の跳ね矢は、どうも矢速不足が原因ではないかと
考え、矢を更新して、矢尻の径を12.90にしました。

これまでは私と同じ12.80にしていました。
矢尻の径は、矢速に直結するでしょうから、少しでも
大きい方がいいかとの思いからでした。

昨日の練習でも跳ね矢は出ていましたが、
あとは頑張ってもらうしかありません。

ついでに私の矢を調べると、矢尻はかなり
大きくなっていました。
熱膨張? 暖かくなってきたのでそのせい?

昨年秋から始めたので、暑い時を経験してません。
夏場と冬場では、矢尻の径は変わるものでしょうか。


そんなにプラスチックが伸びるとも思えませんので、
やはり、使っていると、徐々に径が広がってくるようです。

また、使用している矢保護スティックのはめ方一つでも
矢尻が押し広げられる可能性はありますね。

チェックはこまめにしなくてはなりませんね。





コメント

10m巻尺 100円也

2018-05-10 | 道具
集会所で練習するときに、立ち位置の距離を測るために、
当初は5mのスチール製巻尺を使用していました。

その後、支部例会で使用しているような紐に印をつけたものを
使用しました。
ただ、紐がすこし伸びるのと、やや太かったので巻き取りが厄介でした。

それで、10mの巻尺を買おうということになり、
DIYで1750円のちゃんとした?巻尺を、迷った末に買いました。

ところが、その帰り道で、100円ショップに立ち寄ると
10mの巻尺が100円!で売っていました。
以前探したときは、置いていなかったものですが、
今日はラッキーにもありました。
支部の有志練習会で使用しているものと同じもののようです。

もちろん、1750円のものは返品しました。

しかし、100円とは信じられない作りです。
精度は定かではありませんが、こちらは精度は要求しません。
約10mまで測れるだけで十分です。

また販売しなくなるかもしれないと考え、3個購入しました。
距離マーカーにも使う予定です。


100均恐るべしです。
コメント

スピーカー購入

2018-05-07 | 道具
支部の例会で、吹矢タイマーがやっと市民権を得て
常に使うようになっています。

しかし、音量不足が悩みの種でした。

Ipadで再生して、Bluetoothで小型スピーカーを
鳴らしています。

スピーカーの出力は小さいですが、静かな環境なら問題なく使えます。

ただ、支部で使っている会場の広さと、待機している人の
話し声があると、「よーい はじめ」の声を競技者が
気づかないことがときどきあります。

出力の大きいスピーカーが必要かと考えていたのですが、
なかなか踏ん切りがつきませんでした。


最近、自宅でテレビの音声をつい大きくしてしまい、
妻から苦情を言われるようになりました。

そのため、普段は手元でテレビの音を聞くために使い、
例会でも使えるようにと、すこし出力の大きなスピーカーを
思い切って購入することにしました。

あれやこれや調べ、アマゾンに注文しました。

次回の例会からは音量不足に悩むことはなさそうです。

コメント

筒受けフックの改良

2018-05-04 | 道具
妻の筒を260gから350gに買い換えました。

練習してみると、筒を重くしたせいで、矢ホルダーに
取り付けている筒受け用フックへかかる重みが増え、
ホルダーが前に傾く量が増えました。

そのため、矢が取り出しにくくなったようです。

このフックは、右手で筒を持つ代わりのもので、
矢入れの時に、筒を載せ、右手で矢を取り出して、
左側のマウスピースに矢を入れるという動作にとって
大切なものです。

毎回、矢の取り出しに煩わしい思いをするのでは、
吹くことに集中できません。

そこで、筒受け用のフックを単独でベルトに
取り付けるよう変更しました。

矢ホルダーは標準通り、首から紐でかけるように
戻しました。

フックは、今までのより少し幅広の金属板に、
厚手のキルト布をかぶせて、加工しました。
これまでのは布が薄くて、筒に傷がついたので、
その防止です。


コメント

スタンドをもう一基購入

2018-05-02 | 道具
現在、集会所での練習では、既製品のワンタッチスタンドと
カメラ三脚を使っています。

我がカメラ三脚は、やや強度不足で矢を抜くときなど
ぐらぐらしています。
使っているうちに少しずつ後ろにさがりますし、
抜くときにも不安定です。

それで、ワンタッチ的スタンドをもう一基買うことにしました。

公式のスタンドは値段が高すぎます。
ワンタッチ式が公式試合に使えないって、ちょっと不思議???

スタンドに標準付属の的をはさむ金具は
的がぐらぐらするので不満です。

また、的がまっすぐに立ちません。
(これが、公式に使えない理由!)

そこで、的をしっかり支える枠を取り付ける
ことにしました。

すでに一つ作って妻が使っています。
すこぶる使い勝手がいいです。

的台を上から挿入する溝付き木製枠です。
スタンドへの取り付けは同じ方式です。

これは、ニュージーランド支部のブログから
ヒントを得たものです。

的の中心ぐらいの高さの枠が両サイドのみにあります。
この枠は持ち運びを考えて、蝶番で止めておき、
持ち運びの時には折りたたんで、カバンに入れることができます。

的の交換は、ワンタッチ式よりも簡単にできます。
上からスポッと入れ込むだけです。

矢を抜くときも、的がぐらつきません。

コメント

筒は重い方がいいのか?

2018-04-06 | 道具
筒の重さは成績に関係するのでしょうか。

スポーツ吹矢を始めるときに、支部長から、「筒は重い方が安定する」と言われ
500gの筒を購入しました。
どっしりとした重量は、吹くときの振動を抑えてくれていると感じます。

一方、妻のは260gと軽量のものを購入しました。
左手麻痺の障がいのある妻には軽い方がいいだろうという理由でした。

ただ、最近軽すぎるのではないかと思うようになりました。

当初は左手で支える右構えでしたので、軽い方がいいということでしたが
現在は右手で支えているので、すこし重くても問題ないはずです。

私も260gでやってみると、ふらふらしてどうも安定しません。
きっと妻もそうなのではないかと・・・

そこで妻に500gの筒で試し打ちをしてもらいました。

マウスピースを付け替えてやってもらいました。

重い重いと言っていましたが、ちゃんと使いこなしていました。

矢を筒に入れるとき、矢入れケースに付けたフックに筒を乗せなければ
なりませんので、すこし重みで、ケースが下がるとのこと。

何ラウンドも続けたらどうかは分かりませんが、500gでも
問題なさそうです。

しかし、無理をせずに350g位なら買い替えてもいいかもしれません。

260gの筒は予備として、どなたか始めたいという人がいたときに
試してもらえるので無駄にはならないでしょう。



コメント

的枠試作第二号

2018-03-21 | 道具
的の固定用枠を新たに製作しました。試作第二号です。

ビックサクセス販売の標準スタンドは、的を下部のみ挟んで
固定するのですが、これだと、矢を抜くときに、的を押さえて
抜かないと、的が前に倒れてきます。

妻は左麻痺なので的を押さえることができず、私が押さえて
いました。
そのため、これまでは、的を上から押さえるようなものを
木製で作って取り付けていました。
ただ、的の取り換えの時に上の押さえ材が邪魔で、
ちょっと厄介でした。

先日、別のカメラスタンドに的を取り付けるために新たに枠を
製作しました。
的を上から挿入できるコの字型が上を向いたタイプです。

この方式が、的のメンテナンスに便利なので、今までの
標準スタンドにも手製の枠を取り付けることにしました。

木製の枠は的の両サイド半分ぐらいを支えるように
150mmぐらいの高さのものにしました。
前回の枠は250mmぐらいありましたので、かなりコンパクトに
しました。

的が入る枠の溝は15mmぐらいです。

そして、この両サイドの枠は、持ち運ぶときには折りたためるように、
蝶番で下側の水平の木材に固定しました。

問題はスタンドに差し込む部分でした。
既製のものはアルミパイプφ25 でしたが、市販の丸棒はφ24しかないので
がっちりと止めるためにテープを巻くことにしました。

水平材のセンターにT字にこの丸棒8cmを取り付けネジ止めしました。

スタンドに差し込むときに、巻いたテープの厚み調整に苦労しましたが、
なんとかしっかりと取り付けることができました。

使ってみて、的の交換が簡単にできるようになり、上々の出来栄えです。


コメント

的台はOK でも三脚が・・・・

2018-03-17 | 道具
新しく作った的台を使って、さっそく吹く練習をしました。
見た目はごついですが、三脚への装着も簡単で、思った通りの出来栄えでした。

三脚にはおもりをつけて、抜くときに倒れないようにしました。

しかし、吹く練習を始めて、すぐに致命的な欠陥に気づきました。
的台はしっかりしているのですが、三脚そのものがぐらぐらしています。

伸縮するギアの部分にガタがあるのと、三脚の根本の強度が弱く、
矢を抜くときに、的が手前にお辞儀をします。
抜くときに的を手で押さえれば、なんでもないことですが、これでは妻が
一人で練習する時には使えません。

三脚の補強はちょっと難しそうです。

ビックサクセスの三脚は、ごついパイプを使っていますが、その必要性が
わかりました。
そのぐらいでないと、しっかりしないのでしょうね。

こうなれば、この弱い三脚を移動用にしようかと予定変更です。
私と一緒に練習するときには、抜くときに私が的を押さえてやれるので、
問題ありません。

今回作った的台は重すぎるので、今度は木材を細くして軽量化しようかと。、
また、縦の部材を折り畳み式にして、持ち運び易くしようと考えています。
コメント

的台の製作

2018-03-16 | 道具
4月の大会が終わると、8mの距離での練習になります。
そうなると練習場所は自宅というわけにいかず、近くの集会場を借りること
にしようと考えています。無料なのが魅力です。

家での練習は7mで続けますので、場所を変えるたびに、的三脚を
かたずけるのは面倒です。
それで、もう一つ的台を用意することにしました。

古いカメラ用の三脚があったのを思い出し、それを利用することにしました。

的の固定は、的スポンジをまるごと、木枠の上から挿入する形としました。
これなら、妻が的を押さえなくても、矢を抜くことができます。

これはインターネットで、ニュージーランド支部の写真で見たものです。
木枠はコの字を上に向けた形です。

的がぐらつくことがないので、いい方法だと思っていたものです。
その時、日本で市販されているのかと検索しましたが、見つけられませんでした。

三脚の上にその木枠をボルトで固定する方式をしました。


木材をさっそく買い込み、釘とボンドで枠を作りました。

かなりしっかりとしたものができましたが、難点は予想よりも少し重い
ことです、持ち運びには不便なので、こちらを自宅用にしました。

もう少し軽いものがいいので、部材を細くして、もう一つ作ってみようかと
考えています。



コメント