goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

レーザーポインター入手

2019-03-04 | 道具
kroppy215さんのブログでは
悩み相談をした人の欠点を探るため
レーザーポインターを使用されています。

左右方向の狙いを安定化する方法として
有効だと述べておられます。

この評価を受けられる人は、うらやましい限りです。

ならば、私もこの道具を手に入れてみようと
思いたちました。先月初めのことです。

まずはレーザーポインターを手に入れるところから
始めました。

Amazonで格安のレーザーポインターが販売されて
いました。価格はなんと89円!
送料のほうが高くて350円

ワイヤレスのマウス機能があると説明されています。
本当だったら安すぎ!

長さ150mmぐらいの万年筆のような形で
筒に取り付けやすそうでした。

デザインを見ると全く同じ製品とおぼしきものが
3300円で別にありました。

この試みが成功するかどうかわからないので
3300円はちょっと高すぎです。

安いほうはフェイク???かも

まがい物のおもちゃかと、疑いながらも、
だめもとで注文をポチン

その後、1週間ぐらいで届くような
表示がありました。

数日後、Amazonの画面にはすでに発送済みで
○○日に到着予定と表示がでました。

しかしその期日が過ぎても届きません。

次には到着延期で別の日付になりました。
その日が過ぎると到着予定の表示もなくなり????

89円で厚かましいとは思いながら
催促のメールを送ったら、もうすこしお待ちください
との返事がきました。

やっぱりフェイクかと諦めかけたら、
やっと郵便で届きました。
注文から25日間ぐらいかかりました。

もちろん?中国品でした。
レーザーポインターが1本だけで
説明書もなにもなし。

疑いつつ、乾電池を入れて点けてみると
なんと!赤い小さな光の点が壁に映りました。

光の強さや集中の度合いは普通の?ものと
遜色なし、8m先でもかなり明るいので
とりあえず一安心

Amazonの商品説明に長々と説明された
パソコンのコントロール機能などありません。

もし、それを期待した人が購入したら
即返品でしょう

こちらは光の点があればいいので、文句なし。
いつまで点灯してくれるかは神のみぞ知るです。
すこしでも長く持ってくれと祈るばかり。

安物らしく、光点は、本体の中心から
かなりずれているのが、近くに当ててもわかります。

あとは、これを筒にどのようにつけるかです。

10m先で光点を筒のセンターに合わせなければ
なりません。かなりの微調整が必要です。

取り付け方を現在思案中です。



コメント

矢入れ

2019-02-24 | 道具
技術講座で、
瓦谷さんが使っている矢入れは、
5本ずつ分けて保管できるタイプを
使用しているとのことです。

新情報です。

ラウンド毎に交互に使うようです。

きっと使った矢には結露が付着しており
次のラウンドでそのまま使うと悪さをするので、
それを避けるために乾燥時間を稼いでいるのかと
推測します。

名人になると、こんな細かいことまで
気を使っているのだと感銘を受けました。


私の矢ホルダーは、ビッグサクセスの既製品です。

矢抜き棒と矢を入れおくと、矢抜き棒が
斜めになったり、矢を押して変形させるので、

それを避けるために、
矢抜き棒と矢を分けたほうがいいかと思い
隅のほうに「間仕切り」用の糸を
取り付けました。

ここに矢抜き棒をいつも入れています。

矢抜き棒が傾かないようにしたのですが、
これはこれでよかったと思っています。

そのホルダーに10本いれるとなると、
ちょっとスペースが少なく、余裕がありません。


5本をホルダーに入れておいて
次のラウンドでは、筒立に予備を立てる筒が
あるので、これに用意しておいた5本の矢と
総取り替えでもしょうかと

ただ、まだそんなに細かい配慮をするほどの
技量がないので、まあいいか とささやく自分がいます。



コメント

新品の矢はスポンジを押し込んでおく

2019-02-22 | 道具
「第一回スポーツ吹矢技術講座」から
瓦谷さん曰く

「(新品)の矢の中に挿入されているスポンジを
矢の先のほうに押し込んでおくこと」

「うまく調整すれば、重ね矢になった時、重ね矢側が
飛びださずにとどまってくれるから」

わたしも以前インターネットでこのことを
記載されていたブログをみてから、押し込んでいます。

竹の菜箸の先端をやすりで削って細くしたものを
使っています。

押し込み量は適当にやっていましたが、

「重ね矢になるように、かるく矢を挿入して、
重ね矢側を下向きにしても、矢が抜けずに
軽く引っ張れば抜ける程度にする」

と細かく説明されていました。

さっそく手持ちの矢の調整をしました。

中には、押し込めど、押し込めど重ね矢が
スポッと抜ける矢があり???
これは練習用に格下げしました。

コメント

疑似10m的での練習

2019-02-14 | 道具
吹矢の練習は、集会所での10mと
自宅での7.5mを併用しています。

自宅練習(7.5m)では、昨年末から
10mと同じ照準の位置での練習をしています。
私は筒先の位置で照準を決めています。

距離が違うので、筒の角度を合わせるには
本当は、的の高さも変えないと、
同じ感覚にはならないのですが
そこまではしていません。

同じ照準にすると、当然、矢は7点円よりも
上に刺さります。

私の場合、大体、3点と5点と印字されて
いる間が円の中心かと。

それで、その位置に、4.5cmの円の
仮想7点円を描いて、その円の中に刺さる矢を
カウントする練習を続けています。

1月、25ゲームの結果では
円内に刺さった本数の1ゲーム平均は19.2本でした。

私の最近の実力では、10m練習で
7点は16本前後ですので、すこし当たりすぎです。

距離が短い分、狙いをつけやすいのかもしれません。

実力に見合うように
もう少し円の直径を小さくしたほうがいいようです。

それで、とりあえず直径4cmに変更しました。


スポーツ吹矢技術講座の資料では
瓦谷6段は、自宅では5m弱でも練習されているようです。

その際 500円玉(直径2.65cm)の直径以下に
当てるように練習されているとか。

縮尺だけを考えると、7点円に相当するのは
3cmになりますので、それよりも小さい目標に
されていることになります。


というのを読んで、今回の変更に思いいたったしだいです。







コメント

矢の変形防止

2019-01-30 | 道具
入会したころ、矢尻に紙を丸めた詰め物を
入れておくよう薦められました。

確かに、広告紙をまるめるだけですので、
金がかかりません。

しかし、しばらく使ってみて、
どうしても紙のつなぎ目の段差が気になりました。
(実際は問題ないとは思いますが)

また、手製の詰めものが、ほんとに真円かという
疑問もわいてきて・・・・

ビックサスセスのプラスチックス製保護スティックを
使うようになりました。

10mでの練習用とか試合用にはその保護スティックを
使っています。

あまり使わなくなった古い矢は紙で作ったものを
挿しています。

最近、古い矢の整理をしたところ
紙の保護スティックを挿していた矢の何本かが
多少変形して、楕円になっていました。

詰め方の問題があったのか、寝かせたままで
長い間保管していたためか・・・・

紙の円錐詰め物は、ちょっと強度不足かも。
紙筒の中にスポンジを差し込むと強度アップに
なりますが・・・・


やはり、矢尻を真円に保つなら
プラスチックス製がベストでしょうね。

吹矢をした後、すぐに保護スティックを装着すると、
矢の内側が乾燥しにくいという懸念はありますので、
ちょっと放置してから装着するようにしています。

ところで、変形して矢尻が楕円になった矢の飛びは
どんな感じになるのかしら
コメント

筒掃除用布

2019-01-21 | 道具
妻が今回の食事会に合わせて
クリーナーの布を作って、皆さんに
2枚ずつ配りました。

喜んでいただいたようです。

数日前から、せっせと布を縫っていたのを
知っていました。
片手で器用に布をミシンにかけていました。

縫った後の糸の始末が苦労のようで、
見ている方が疲れます。

妻の楽しみなので、私は傍観・・・

というか、一度手伝ったことがありますが、
妻のほうが上手でした。

これまでに妻はどれぐらい布を縫って
みなさんに配ったのかしら?

今回だけで40枚、多分 これまでにその倍ぐらいでは?

妻が作った布は、すこし筒にきつめですので、
「ふき取った」という実感があり重宝します。

ミシン作業は妻の趣味で、
ロックだとかパッチワーク用だとか
日当たりのいい廊下部屋を占領しています。

布もタンスにぎっしりと詰め込まれていて・・

パッチワークを長く楽しんでいて、
アメリカにも2度ばかり、その関係で
友達とでかけたり

まだ、クリーナー用にカラフルなマイクロファイバーを
どっさり購入していたので、
これからもせっせと作るのかな・・・・

コメント

のどの調子が・・・・

2019-01-13 | 道具
昨日から微熱があり、空ゼキが出るので、
風邪を引いたようです。
インフルエンザが流行っているようなので
ちょっと心配。病院が休みなので検査もできず。

さすがに、吹矢の練習をする元気もなく
午後からの仕事に備えて、
午前中はおとなしくしていました。

しかたなく、ネットで「worldfukiyalab」のHPを見ていました。

ちょっと目に留まったのは、矢入れホルダーです。

矢入れポーチという名前のようです。
形からまさにポーチというのにふさわしく。

販売店が増えると名称も違ってくるようで・・・・


従来のビッグサクセスのものは、上端は、
ぱっくりと口を開けています。

WFL(長いので略)のは、写真をみるかぎりでは、
かぶせ蓋状のものがついているようです。
見た目はポーチです。

練習の時は蓋は邪魔でしょうから、開けたままに
するのでしょうね。

蓋が必要かというと、私は必要なさそうです。

ホルダーを水平に置いても、矢が飛び出さないように
蓋をつけたのかも。

長い経験のある方からの助言かしら
それとも他の吹矢団体でこの形を使用しているのかしら

面白い改良ですね。

販売店が増えると、商品もいろいろなバリエーションが
出てきますね。




コメント

2mmの違いは大きいか?

2019-01-11 | 道具

もうすこし矢尻径と矢速のことについて-----

先日は矢じりの断面積と矢速が比例するという
kroppyさんの記事を紹介しました。


ただ、私の関心は-----

矢の直径のわずかな差から生じる
矢の速度の変化が、得点結果に影響するの?

これが一番気になるところでして・・・・・

矢の手入れをしていて、ゲージを差し込んだ際
わずかに、ゲージが矢尻に入らず、ゲージがほんの少し
見えている状態で、修正が必要かどうかです。

見えているゲージが、シャープペンシルの0.3mm芯の
太さよりも細くて、たとえば、幅が0.2mmだと、
計算すると、的では2mm下に刺さるようで・・・・
(計算が間違っていないことを祈りますが)

2mmというのは、ほんの少しですが

7点サークルに、ぎりぎりかかっていたものが
2mmずれて、5点になるので

影響があるかといえば、おおありなわけで・・・・

これまで、何度、7点線上ですくわれてきたことか

それはさておき、

私の呼気のばらつきによる
矢速の変化は、想像ですが5%以上はありそうです。

狙いもそんなに正確というわけでもなく・・・・

2mmどころのブレの話ではありません。

ということで、もう少し上達するまでは、
ちょっとした矢径の大小はあまり気にしなくても
よさそうです。

とはいえ

矢の手入れは、ほどほどにと言っているわけでは
けっしてありません。

厳密に一緒の径にするのが一番!!!

と諸先輩が指導されています。




コメント

またまた、続きの3

2019-01-08 | 道具
説明が長くなっていますが、おつきあいのほど


矢尻の大小が矢速にどのように影響するのかしら?
筒との隙間の大小はどう影響するのかしら?

矢尻面積と速度は比例するのかしらという疑問が残り・・・・・

そこで再び、kroppyさんのブログを探すと、
矢の径と矢速の関係を実験で求められていました。

先達の探求心はすごいですね!
いたれり、つくせりです。


実験は12.70と12.90の矢径のものを使って
初速、到達時速度を測るものでした。
(kroppy215 2016.10.11付)

その結果の表などが掲載されていて
矢の直径の違いと矢速の違いをまとめておられます。

kroppyさんのその時のまとめでは、
はっきりとは断面積と矢速の関係について
述べてはおられません。

ただ、グラフなどから比例していることを
明らかにされいます。

実験データを勝手に使わせてもらい、

12.70の矢の初速(122km/h)をもとに
空気圧を受ける矢尻の面積比から

12.90の矢の初速を計算で求めると、
125.9km/hとなります。

実測値(126.2km/h)との誤差は、
わずか0.3km/hです。

余談ですが、矢はすごいスピードで飛んで
いるのですね。
この実験をされた方は上級者の方でしょうから
私はここまででてないでしょうね。

矢尻の面積と初速は比例すると考えてよさそうです。
また、筒との隙間の影響はあまりないようです。

(計算が間違っているぞ!
というお叱りの声があるかもと、
ひやひやしながら書いています)





コメント

矢の手入れのつづき2

2019-01-07 | 道具
この前の続きで恐縮ですがーーーー

矢の手入れをしていて、少しぐらいの矢の径の違いは
大したことはないかも  と書きましたが
少し気になり・・・・



単純に矢速が、0.2%減ったとして、
的に当たるときに、どの程度影響があるものかしら。

また、お知恵を、kroppyさんのブログから借用します。
無断借用をお許しください。

私の理解があっているか、すこし不安ですが・・・

kroppyさんによれば

矢は筒から出たとたんに
重力にひかれて、自由落下していくそうです.

特に揚力が発生していないとのことです。


で・・・・

矢が、前に進む速さが違うと、当然、的へ達するまでの
時間が違うことになり、

到達する時間が違うと、飛んでいる間の
自由落下する時間が違うことになり、

自由落下する時間が長くなれば、
落下する距離がおおきくなる。

これが的に当たる位置の違いになるという
理屈のようです。

ということで

矢尻の面積と矢の速度が比例すると考えて、

自由落下する距離の違いを
kroppyさん流に計算すると、

矢速が0.2%違うと、的に当たる位置のずれは
10m飛んで、2mm程度かと

2mmの狂いが大きいか小さいかは人によるかも


ただ、受圧面積(矢尻面積)と矢速が単純に比例するの?

矢が細くなると、筒とのすきまが大きくなり
そこからの空気漏れが大きくなり
単位面積当たりの空気圧が変わらないかしら?????

もうすこし調べなくちゃ

コメント

新しい販売店?

2019-01-04 | 道具
昨日「青梅Blasrohre支部」のブログを訪問したら
「WorldFukiyaLab」という会社名に遭遇!!

HPのアドレスがアップされていたので、
なんだろうとポチっとしたら

「日本スポーツウエルネス吹矢協会公認」の
用具取り扱い店ということです。

株式会社トラストクルー(警備会社?)の関連らしいけど??

まだ、HPは「1/7公開」とのことですが、
昨日とりあえずアクセスできました。

お店のオープンは1/15とのこと。

やっと新しい販売店さんがオープンするようです。

まだ、HPにのっている品揃えはビックサクセス並みとは
いかない感じ

筒はビックサクセスにはない250gが載っています。
ただ、写真はそこまで、
重い筒はどの程度のラインアップかしら

まだHPは完成していない様子ですので、
たぶん、オープンまでにはビックサクセスと
同じような品揃えになるのでしょうね。

筒は同じようですが、メーカーは一緒なのかしら????
内面精度とか違ってくるのかしら・・・・


特許がらみで、ちょっと気になっていた矢の形状は
一見同じようです。

でも、なんとなく先端が違うようで・・・・

矢の写真を拡大してよくみると、
先端の金属球の形が真球ではなくて
ちょっと楕円というか、涙の形のような・・・・

的への刺さりは良さそう

矢の先端を変更することで、
ビックサクセスの特許にはふれない?

矢の重量とか、重心の位置とかどうなっているのか
興味があります。

これから、皆さんの口コミ情報がでてくるでしょうね。

筒の仕上がりは? 矢の飛びは?、値段は?、精度は?
寿命は? サービスは? どうかなどなど、


また、優勝者が使っていた道具が売れたり、とか・・・・









コメント

矢の手入れの続き

2019-01-03 | 道具
新年早々、矢の手入れをしていて、
わずかに12.80mmより細い矢がありました。

ところで、今回、ゲージが矢に完全に入らず
糸状にゲージの金属肌が見える誤差は、
矢速にどの程度影響するのかしらと考え・・・

暇に任せて計算してみました。

この糸状の幅は、わずかに見える程度であり
仮に0.2mmとすると、

矢の長さは200mmありますから、
長さの比から面積の比を求めると、
途中の計算は省略して

受圧面積は0.2%ぐらいの減少です。

ざっくり受圧面積と矢速は比例していると考えると

矢速も0.2%ぐらい減速ということになります。


この数字は、kroppy215さんのブログの
データから推測すると、上級者の矢速の
ばらつきに比べて非常に小さな値です。

私にとってはという意味で・・・・

kroppyさんは、これまで沢山の上級者の
矢速を測定されて公表されています。

安定していると評価されている競技者の矢速でも
2~3%のばらつきがあるようです。

この数字に比べれば0.2%はあまり気にしなくても
いいのかしら・・・・








コメント

矢の手入れ

2019-01-02 | 道具
元旦は、初日の出を見て、近所の神社で初詣をして、
あとは、屠蘇を頂いてとゆったりとしました。

テレビを見ながらですが、さっそく新年の矢の手入れを。

妻のものと私のもの40本ほどをゲージでチェックしました。

やはり中には12.80のゲージを差し込んでみると、
すこし広がっているものがあり、少しカット

ところが
ゲージが完全に矢に入らず、
糸状にゲージが見えるものが5本ありました。

若干、直径が細くなっているようです。
これはカットのしようがありません。

矢の保持具スティックを強く差し込んでしばらく放置。

ドライヤーで少し熱をかけて、12.80に調整しました。

また戻っちゃうのかな・・・・


太くなるのは経年変化によるものと思っていますが、
なぜ、細くなるの?? 理由がよくわかりません。

カットするときの力の加減がおかしかった?
それとも、温度の変化でしょうか?

まあ、初級者のやることですから、
これぐらいの、ばらつきはありますね。






コメント

妻の筒を260gに

2018-12-26 | 道具
妻は最近、右腕の所々が痛いようです。

無理もありません。

妻にとって、右腕だけがたより。

いつも酷使しています。

家事は、ほとんど右手だけでこなしています。
左手はあまり使えないので、口を使ったりと
彼女はいろいろ工夫して器用にやっています。

つい妻の片麻痺のことを忘れてしまうほどです。

そんな大切な腕が痛いというのは心配です。

吹矢のせい? 妻は関係ないとはいいますが・・・

吹矢の筒もやはり負担をかけているかもと
筒を軽くすることにしました。

最初に購入した260gの筒の再登場です。

吹矢を始めてから、しばらくして得点アップのため、
350gに替えてこれまでやってきましたが、
ここはすこし我慢

まだ10mの練習を始めたばかりです。
得点より、距離感をつかむことがまず大切かと・・・・

なにより、永く楽しむことが大事!!




コメント

1年前 矢の径 12.80

2018-12-10 | 道具

このブログはgooサービスのブログです。

そしてgooからは一年前の記事をメールで知らせてくれます。

普段は昔のブログを振り返ってみることはありません。

今回メールが来たのは「矢の直径を12・80にした記事」
でした。

1年前とはいえ、妙に懐かしく、読み返しました。

当時、得点をあげるのに一生懸命で(今もそうですが)
いろいろと先達のブログを見て回っていました。

その中の一つのブログをみて、
どうも矢の径を小さくした方が、
まっすぐ飛ぶようだという知識を得た時でした。

矢を切って、成績があがったか比較しても
径が小さいことによる効果をあまり実感できなかった様子が
書かれていました。

矢の効果よりも、技術のばらつきの方が
大きかったと思います。

それ以来、ずっと12.80を使用しています。

果たしてこの選択が良かったのかどうかは、
他の径での比較をしていないので、
分からずじまいです。

最適な径(自分にとって)はどれぐらいか
という疑問を、最近は持つこともありません。

1年たって、少し探求心が落ちたのは、確か・・・・

「ボーっと生きてんじゃねーよ!!」と叱られそう




コメント