goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

矢の選別

2020-02-22 | 道具
昨日は、春のようなポカポカ陽気
車にのっていても、窓を開けないと暑いぐらい
連休の天気はあまりよくないようですが
春はもうすぐという感じ

季節が変わろうとも、相変わらず吹矢の話

矢を4本交換して、それを使ったゲームを
しても得点はあまり違いません。

ただ、念のため10本の矢の癖を確認しました。
最近あまりしていませんので

残念ながら、集会所を使えず、
自宅での確認しかできないので
7.5mの距離です。
的の仮想7点の4cmの円に刺さった
かどうかで判定しました。

矢の狂いではなく、私の技量で当たらない
ということもありますが、それは置いておいて

10本から7本を選ぶべく 5回のうち
何回外れたかを記録しました。

矢がぶつかるのを防ぐため、3-3-4本
のグループで吹きます。

10本に、それほど差がつきませんでした。
とりあえず外れの多いもの3本は
今日の受験には使わないでおこうと

まあ、きやすめです。
受験中、矢を疑うことはなくなるので・・・・
コメント

矢の交換時期

2020-02-21 | 道具
協会のHPに3月の6段昇段試験の延期が
発表されました。新型肺炎のせいです。
4月はまだ決まってないようです。

政府はイベント、集会の必要性を
考慮してほしいとの声明を出しました。

一律に自粛は求めないと言っています。
中止の責任は政府はとらないと言いたいの
でしょう。
もちろん実施して何かあったときの
責任逃れの一手かも

ーーが、こんな声明を出されたら
主催者は委縮してしまうでしょうね。

「必要性」? 一般人のイベントに、人命に
まさる必要性などあるわけもなく・・・・・・

4月5日には三重県大会が予定されています。
どうなるかいよいよ心配に

という世間の様子ですが、私は
4段受験のために、矢の点検交換をしました。

直近での交換はちょっと悩むところ

いままで使っている矢は表面が
ちょっと凸凹しています。
矢がぶつかってクシャとなったものも
何本もあります。
そして塗料も一部剥がれたりしています。

それでも200点はでるし、特に飛行に
問題がありません。

よほど曲がったり、接着が外れない限り、
矢は使い続けられるものです。

以前は多少表面が凸凹している方が、
筒内の結露にピタッとつかないので、
むしろいいのではないかと思っていた
ほどです。

つぶれても、抜き棒と矢保護スティックで
直せば問題なく使えていました。
これはフィルムを使用しているおかげか

それでも、ビッグサクセスの手持ちが
たくさんあるので、期限もあり使って
いきたいので、4本交換しました。

昨日の練習で特に問題なく使え一安心

得点が180点台で190点に一歩届かなかったのは
技量のせいでしょう。

コメント

ワールドフキヤラボの矢

2019-12-22 | 道具
我が支部では年間の得点で優秀賞を
3位まで決めて、賞品が贈られます。

幸いにも昨年度は私が一位を獲得して
的5枚と矢セット2箱いただきました。

いずれもワールドフキヤラボ(WFL)のものです。

手持ちにビッグサクセスの新品矢を20本以上
あったので、WFLの矢を使うのはもう少し先と
考え、そのまましまい込んでいました。

ひょっとしたら来年末ぐらいからになるかも

昨日、日常の矢の手入れで、ゲージを出して
サイズ確認をしたついでに
WFLの矢をカットしました。

フィルムはこれまでとあまり違わない感じ

他の人の報告ではすこし薄いのではという
ことでしたが・・・・・

いつもの12.80にカットしてから重心の位置を
測ると、これは皆さん指摘のように3ミリ程度
前寄りでした。

中のスポンジはやはり押し込んでおかないと
跳ね矢になりそうなので、しっかり押し込みました。

次の練習で一度使ってみようかとも思いました。

しかし、使ってしまってから、しまい込んでおくのは
カビの発生があるかもと、思いとどまりました。
手持ちの矢を使いきってからにします。

それにしても矢が入っている箱が
ちゃちすぎますね。
カバンの中に入れて持ち運ぶのに
ちょっと不安。

紙管にしてくれればいいのに。

ひょっとしてこれまでの紙管に詰め替えて
使ってくださいというお考え????

コメント

矢尻の径

2019-12-17 | 道具
前回の例会で、保護スティックを強く押し込んで
矢が広がったとかで、吹いても
筒から出ないということの話の続きです。

その後、矢の径はどれぐらいかという話に
発展しました。

我が支部では、新しい人が道具を購入するときは
支部長が12.95でカットして渡しています。

多くの人がそのまま使っているようで、
新しい矢を購入した際も支部長に頼んで
12.95に切ってもらい使っているのが現状です。

ゲージを購入している人が少なく、
たぶん私を含めて3、4名が好みの径に
しているのでは・・・・・・

で、話の続きで
「最適」な矢の径について、質問を受けました。

どれぐらいが一番いいの??
短い矢の方が軽いのでよく飛ぶの??
径を小さくした場合、速くなるの、遅くなるの???

私もかねてからさんざん悩んで、
いまだ結論が出ていない質問を
さらっと聞かれると、本当に困ります。

一般論でしか、結局答えられず、
矢の径を小さくすると上級者の話では
直進性は良くなるらしいけど、
速度は落ちるので、呼気の強さにもよるので
一概には言えないよ・・・・と

それに筒の内径も製品によってばらつきがあり
同じ一本の筒でも入り口と出口でも違うので
その筒にあった径があると思うし・・・だとか

これまでインターネットで仕入れた情報から
なんとなく答えになるような、ならないような
ことを返事しました。

質問してくれた人を、かえって悩ましたのかも

直進性が良くなるというのも、実際にそうなのか
自分で確かめたわけではないので
そんなに自信があるわけではなく・・・・・






コメント

矢の交換

2019-07-18 | 道具
先月 新しい矢を20本おろして
カットし、中のスポンジを専用棒で
押し込みました。
しかし4本だけ、どうしても中の
スポンジを所定の深さに押し込め
ませんでした。

仕方がないとあきらめていました。

先日、ある方から
「交換してもらったら」という
メッセージを頂きました。

時々、接着剤が悪さをして、同じような
ことがあるとのこと。
そしてビックサクセスに交換させた由

その方はメールにある名前から察すると
全国大会の優勝経験がある猛者ではと

そんな方からメールを頂けたことも
驚きですが、このブログを読んで
いただいていることに感謝です。

早速、ビックサクセスに電話して
交換を申し入れました。

宅急便で送ると3日後には、
代わりの矢が送られてきました。

やはり接着剤のいたずらで、
スポンジが固まっていたようです。

たぶん矢の製作は、家内工業の手作りで
しょうから、こんなことも起きるのでしょう。
精度の高いものを求めすぎると
値段が上がります。

この不具合は、
接着剤とスポンジ挿入の工程を
見直せば改善できるものと思います。

今回のことが、矢の品質向上に
少しでも役立ったのであれば良いのですが・・・
コメント

新矢を下す

2019-06-23 | 道具
6月末の大会用に、新しい矢を下すことに
しました。

20本新品を手持ちしていたので
(ビッグサクセス品)を12.80に
切りそろえました。

いつものように、重ね矢になった時に、
跳ね矢にならないよう内側のスポンジを
押し込む作業から

手作りの専用棒(実は菜箸を加工)で押し込もうと
したのですが、どうしても4本が所定の
深さにならず、重ねた矢がスポッと抜けました。

練習用に格下げして、まず除外

今回、ずいぶんとスポンジの入り方が
ばらついていました。

残りの16本の重心位置をスケールで確認、
すべて「ほぼ」同じでホッとして

このスケールは瓦谷6段の写真を参考に
作りました。

目で測定しているので若干の誤差は
承知の上です。

前準備ができたので、集会所での3ゲームで、
この16本を順番にテストです。

7点に入ったもの、入らなかったものを
何度もふるいにかけ選別しました。

こうして10本 試合用に選びました。

もちろん、7点に刺さらないのは
矢が悪いばかりではなく、
射手のミスの可能性が高いのですが・・・・

それでも試合で使う矢は、すべて7点に
何度も入った矢だという自信が持てます。

試合中に矢のせいにする気持ちの迷いが
多少なりとも減るような気がして・・・・

それでも迷うのでしょうけど




コメント

競技規則では

2019-06-20 | 道具
協会の公認の仕組みを知りたくて
時々取り上げています。

協会の競技規則には
「第2条 競技用の筒、矢、的は、本協会公認の
用具を使用しなければならない。」
とあります。

なるほど、筒、矢、的は得点に影響するので
公平の観点から使用制限しているのでしょうね。

矢ホルダーや、筒立てとは、おなじ「公認」でも
意味合いが違うのはたしか

筒のケースやら矢抜き棒まで公認は必要かしら

これらは「推奨」ぐらいの意味合いしか
ないのかもしれません。

新しい販売店の商品でも、
ビックサクセス同様に筒、矢、的以外の道具も
「公認」のマークをつけています。

そんな付属のものまでに、本当に「公認」マークが
必要かなー と思うのは私一人???

でも、メーカーに「公認マーク」を
つけさせることで、公認料として
協会の収入が増えるのなら、大いに賛成!!!

いや 待って 

その公認料は、商品値段に上乗せされている???
消費税のように・・・・・・かも???

それだとすぐには賛成とはいかず!!!!!

コメント

道具の公認の続き

2019-06-17 | 道具
我がスポーツウエルネス吹矢協会の
道具の公認の仕組みを知りたいと思い立ち
いろいろ書いています。

そんなに、こだわらなくても・・・
という声が聞こえてきそうですが・・・・・

書くことがあんまりないので
こんなことでもと書いています。

個人の成績ばかり読まされても
つまらないでしょうから

最近吹矢新聞で
「公認道具以外は試合では使用しないこと」と
わざわざのお達しが繰り返しあったので、
協会は最近特に「公認」にこだわりがあるようで・・・・・

非公認のものが発売されたからかも

それはさておきーーーー

日本には他の吹矢団体がいくつかあります。
その団体特有の道具の扱いについて
知ることができます。

「日本吹矢レクレーション協会」は
さまざまな種類の競技用に
矢もいろんな種類を
選ぶということのようです。
公認の道具が販売されています。

「国際吹矢道連盟」では使用道具は
かなり自由度が高いようです。
筒の長さは決められているようですが。
その試合を見ても、千差万別の道具を
使って競技をされています。

手作りの楽しみもあるようで
ウエブ上には作り方が説明されていたり。


そんな中、我が協会は「公認」という
システムで道具の使用を規定しています。

試合では「公認」以外は使用できないという
ルールで運用しています

試合では的、筒、矢は公認を使うようにと

吹矢新聞にも最近繰り返し掲載されています。

その割に公認のルールがはっきりしないなーと
いうのが率直な気持ちで・・・・・・・

矢の重さだとか、先端の形状とか
フィルムのこう配とか・・・・・・

と書きながら、ふと・・・・

矢は、重いほうが有利か不利か
どちらだろうと疑問に思いました。

どちらなんでしょうね。

矢が重いと、飛ばすのは大変かも

でも的に刺さったときに深く刺さって
穴の大きさは大きくなって、
ぎりぎり線に触れてくれて有利?????

矢速が早い人は刺さりが深く有利に
なることと同じようで・・・

アーチェリーでもシャフトの直径を
太くして得点を稼ぐ手法は普通に
行われていました。

みみっちい話ですが、これが勝負を
分けることがあります。




コメント

新しい道具

2019-06-16 | 道具
支部長にお願いしていた兄の道具が
我が家に届きました。

私が入会し、道具をお願いし、
道具一式が届いて床の上に並べたときの
ことを思い出しました。

矢を切るために、いったん宛先を
私のところにしてもらいました。

とりあえず物が全部そろっているか
確認

その時に矢ホルダーに「公認」の文字を
見つけました。 
へー! こんなのも公認マークが
あったんだというのが正直な気持ち 

いまさら!!!ですが

アルミの筒立ても「公認」のマークが見えます。

恥ずかしながら、これまで「公認」というのは
筒、矢、的ぐらいの認識しかなく・・・

規則を読み直し、それらの公認システムを
探していたのですが・・・

協会が「公認」にこだわるのは、
試合を公平にするため、性能をある範囲に
とどめるための「構造の公認」という
意識しかなかったもので。

ビッグサクセスが販売しているものには
多くの公認マークがついていました。

矢ホルダーや筒立てまで「公認」が必要??

「公認」の定義がよくわからなくなって
しまいました。




コメント

道具についてコメントを頂きました。

2019-06-12 | 道具
何回か 協会の道具の公認の仕組みについて
なんとなく書いています。

そんな中、道具についてのコメントを頂きました。
「8216くん」さん ありがとうございました。

(コメントを頂くと、うれしいものです。)

コメントで、「協会のHPに筒や矢や的のサイズが
載っていますよ」   と教えてもらいました。

確かにありますね。
最近は基本動作やら「お知らせ」などは見ますが
道具の紹介ぺージは見ていませんでした。

筒の材質、長さ、矢の長さ、 重さが
書かれています。

そこには
筒は長さ約120mm 内径約13mm
グラスファイバー製とあります。

あれ? ステンレスカーボンやチタンカーボンは
公認されていなかったのかしら???

矢は長さ約20cm 先端金属製で約1gとあります。

矢の先端の金属の形状は、書いてありません。
現状では2種類、真球と楕円があります

それに数字の前についている「約」というのは
あいまいですね。

私はいい加減な人間なので「あいまい」が好きです。
ただ、基準となると±〇〇mmとか書いた方が
誤解が少ないかもと

ただ、HPのこのページは、公認の基準というよりも、
吹き矢に興味を持った人に「手軽に始められますよ」
と紹介した宣伝文句のようなもので

と思うのですが・・・・






コメント

公認の基準

2019-06-10 | 道具
吹矢の道具についての公認の基準が
あるのでしょうか??? 
あるなら知りたいと思い書いています。

それで、協会での公認のやり方が
書いてあるところを探しました。

協会の事業内容として
スポーツウエルネス吹矢に関する用具の研究及び開発
スポーツウエルネス吹矢に関する用具の検査・検定

をすると書かれています。

協会自らが研究と開発をするのですね。
作るのはメーカーでしょうが。

ただ、どこの部署で実際の開発やら、
検査、検定作業をするのかと思い、
各部署の仕事の内容を読んでは
みたものの、どうもはっきりしませんでした。

読解力不足を痛感しつつ

そうなると、
競技会に使う用具のことについて
細かく書かれているのは
やはり「競技規則」の中だけなのかしら????

ただよくそれも読んでみると、
ここに書かれている内容は
道具の公認の基準ではないようです。

公認された道具に、ラベルをどう貼るかとか
マウスピースをつけるだとか、目印や塗装するなら
この範囲にしなさいというものばかり

公認道具に対して、手をくわえるときには
これぐらいにしておいて、という決め事のような・・・・・

唯一、道具のサイズの数字は1.2m とか1.0mぐらい

筒の重さだとか、外径、内径についてはありません。

ただ、なんとなく筒の重さの基準はないのかも

つい先だっても400gの筒が販売されていますから。

重いほうが有利ということで、いずれ600gのものが
販売される可能性もあるということかしら。

で・・・・・
なかなか基準らしきものを、
いまだ見つけることができず・・・・


コメント (1)

公認の仕組み

2019-06-09 | 道具
職場のゴルフボールの話の流れで
我がスポーツウエルネス吹矢協会の道具の
公認の基準を尋ねられました。

ところが知識がなく、筒の長さ位しか答えられなく・・・

入会してから、もうすでに1年と10ケ月になり
まがりなりにも3段と称しているので、
これは知らないと恥ずかしいと規則を探してみました。

新入会員に聞かれる前に知識を得なくては
と焦りもしながら・・・

協会のHPに諸規定集35版があります。
2019年4月1日改訂版です。
きっとこれが協会のすべての規定が網羅されて
いるはずで・・・・・
公認規則が、ほかにあると探しようがありません。

で・・・・ ボリュームの大きな諸規定集の
まず目次をざっと、目をしょぼしょぼさせながら
読んでみました。

でも、公認のため規則の目次は
見当たらず・・・・

探し方が不十分なのかもしれませんが。

ただ、用具のことについて書かれているのは
「競技規則」の中にあります。
ただ、これも公認のための規則ではないような????


コメント

吹矢用レーザーポインター 試作第2号

2019-03-11 | 道具
レーザーポインターを利用してどういうことが
できるのか、
得点アップにどう生かせるのか、実のところは
よくわかっていません。

まあ 趣味の世界ですから、そんなことは後回しにして、
試作2号を作りました。

試作1号は、重量が目標をオーバーし、
照準も合わせにくいという欠点がありました。

そこで2号は、部材の厚みを9mmから6mmに。

回転する頭の部分は7cmから4cmにし、
全体の寸法も一回り小さくしました。

コンセプトはそのままですので、
キャタピラーがない戦車の形のままです。

またボルトを使って水平、垂直の回転体を
押して、微調整ができるようにしました。

出来上がって、キッチンスケールにそっと乗せ
総重量は77g、  目標の90gをクリアできました。


集会所にて、妻の筒に結束バンドで取り付けて
早速照準を合わせました。

微調整のボルトを使って、数分で筒孔から
赤い光点が見えるようにできました。

吹くときの光点の位置は、的のすこし上ですので、
光点を映し出すものが必要です。

kroppyさんは、ポールのようなものを的から
垂直に立てておられるようです。

そこで、的の後ろに、幅30cm 高さ1mぐらいの
垂直線を1本書いた段ボール板を垂直に立てました。

準備万端整いました。
早速妻に1ラウンド吹いてもらいました。

思いのほか光点はあっち行ったりこっち行ったりと
段ボール上を走り回ります。

筒先だけを見ているとそんなに動いていなくても、
10m先では相当増幅されることを実感しました。

光点の動きが速くて、吹く瞬間の光点の位置が
どこにあったのか正直よくわかりませんでした。

ちゃんと筒先がどこに向いていたのか、
吹く瞬間に筒先がどう動いたのかを確認するには
kroppyさんのようにスローモーションで撮影して
再生する必要がありそうです。

本当にアバウトですが、妻に、吹かずに照準
の位置に筒を合わせて保持してもらって、
光点の位置を確認しました。

的の中心から約85cm上の付近(±10cmの誤差?)に
あるようです。

照準を合わせたときは、予想以上に筒先は上を狙って
いることが分かりました。

さて、問題はこれから、どう使っていくかです。









コメント

吹矢用レーザーポインター支持台 試作

2019-03-08 | 道具
購入した89円のレーザーポインターを手にして
いろいろ思案して、とりあえず簡単なものを
作ることにしました。

この値段は今でも信じられないですが・・・・

光の点を筒のセンターに合わせるのは
非常に難しいとはわかっていましたので、

水平方向 垂直方向に調整できるよう
2軸がある構造としました。

軽量化するために、軽めの木材を使って
ボンドでひっつけて、試作品が出来上がりました。

見かけはキャタピラーがない戦車といえば
イメージしやすいでしょうか。

筒に取り付けるところは13cm位
その上に砲台?のように回転する台が6cm

筒とポインターが取りつくところは発泡材を
貼り付けました。

軸にはM5のボルトと蝶ナットを使いました。

総重量は104g 目的よりも14g重く
もう少し軽量化を図る必要がありそうです。

とりあえず、これを筒に取り付けて
調整の具合を見てみることにしました。

村の集会所に行ってから
筒に、結束バンド2本で取り付けました。

さて、筒孔を覗きながら 光点をその孔から
見える位置に調整するのですが、これは
やはり至難の業。

ほんのちょっと台座を軽く指でとんと動かしても
動かしすぎになります。

結局練習時間がもったいないので、この作業は
20分ぐらいでストップ。

微調整する「なにか」をつける必要がありそう。

ということで、試作第2号は重量を軽く
微調整できるものをと・・・また思案中です。

コメント

レーザーポインター思案

2019-03-06 | 道具
kroppy215さんのレーザーポインター診断に
刺激され、激安ポインターを購入しました。

これを筒にどのようにつけるかが問題で・・・

参考にしようと、kropppy215さんのブログで
筒に取り付けた状態のレーザーポインターの
写真を見つけました。

使用されているのはパイプ棚の角に使うような
金属性のもので、なんだか重そう。

また、レーザーポインターをつけたままの
専用の筒を準備されて使用されているようです。

できれば、妻と私の両方の筒に
取りつけれないものかと。

となれば、簡単に脱着可能にしたいものです。

また、問題は重量です。

目標は90g以下 

これなら妻の260gの筒に付けても
なんとか以前使用していた350g筒と
同じになります。

ポインターの自重は電池を入れて38g

目標の重量にするには52gで支持台を
つくることになります。

簡易的にポインターを発泡材にクッションとして
はさんでゴムバンドで筒に取り付けてみました。

筒孔を覗きながら光点が見えればOKのはず

しかし、7mの距離で筒を覗き込みながら
クッションの厚みを変えたり
傾斜をつけたり、薄い板を挟んでみても
筒孔から光点はちっとも見えません。

ちょっと触るだけで行き過ぎてしまい・・・

思いのほか筒の中心と光点を合わせるのは
難しそうです。

練習場で現在の筒に取り付けても
この調整作業だけで時間がかかって
練習できない感じです。

さてどうするか、手元にあるブツを見ながら
思案中です。
コメント