goo blog サービス終了のお知らせ 

吹矢を楽しんでいます    四日市さわやかアローズ支部会員の個人ブログ

見学入会希望の方は下記までメールを
ください @は小文字に変えて
goofukiya@gmail.com

選択の幅

2021-02-08 | 道具
世論調査の精度はどのくらいのものなのかしら?
統計学とやらで、ある程度のサンプルが
あれば精度はそこそこあるようなのですが・・・

直近の共同通信社が発表した電話世論調査で、
森会長について「適任と思わない」人が
59.9%だったと発表されました。
菅さんは38.8%の支持率とも

ただ、1000人ぐらいの回答で、
日本全体の意識を測れるのかしら?

これらの数字をどう読んだらいいのかは、
よくわかりません。

こういった電話を受けたことがないので
なんとも言えません。
質問の仕方一つで、答え方も違ってくる
でしょうし

ただ、私たちに選択権はありません。
いや、首相は間接的に選ぶ機会がもうすぐ
やってきますね。


ところで「カスタム矢」の評判は
どうなのかしら?

サヌカイト国分寺支部のブログに
第二報が載っていました。

WFLの宣伝通り、一番重い5mmヘッドで
直進性があるとの感想がのっています。

3mmヘッドは軽くて吹きやすいとか、
バラツキが生じやすいとの女性の感想も

こうした意見を聞くと、買うのなら
5mmヘッドがいいなと思いますが・・・

「矢を変えても成績が上がるかどうかは
本人次第」と、グサッとくるようなことが
付け加えられています。

そりゃそうですね。

矢の選択肢が増えたことで、
吹矢が、さらに楽しくなります。

なにしろ、矢の選択は自分の判断ひとつ







コメント

カスタム矢

2021-01-31 | 道具
ワールドフキヤラボが、
2月に発売を予定している「カスタム矢」の
試用モニターを上級者に依頼しています。
例の羽根と先端が分かれるニュータイプです。

いつも訪問している
「サヌカイト国分寺支部ブログ」に
その結果が簡単に報告されていました。

先端の重さが違う2種類を試してみて
やはり軽い方は矢のぶれが多いような感じとか

面白いのは室温の違いによって、
撥ね矢のでかたに違いがあるのではと・・・・

室温が低いと、軽い矢で撥ね矢が何本もあり、
暖かいと発生しなかったとあります。
重い矢は、室温が低くても撥ね矢は
なかったようです。

暖房していない部屋に置いた的が固いため
刺さりにくかったのではないかと推測され
 
そして、軽い方は涙滴形とはいえ、
先端部がほぼ平らになっているので、刺さりにくい
とも考えられると、感想を述べられています。

なるほど!
室温により、的の表面硬度が変化する!!!

矢の特性もさることながら、
私の興味は的の特性にーー
発泡ポリエチレンですから、硬度変化の可能性は、
十分ありますね。

いつも快適な温度で練習しているので、
そんな違いなど実感することもなく・・・・
まったく考えたこともありませんでした。

これが吹矢界の常識でしたら恥ずかしい
ことですが・・・・・


国会でも取り上げられた内閣官房機密費

昨年の9月に菅政権が誕生してから
すでに5億円が支出されたと、
加藤官房長官が記者会見で発表しました。

月1億 つかいでがある額です。

菅さんが官房長官時代は毎年11億円以上が
支出されました。中身を明かさないのは
毎度のことです。
これだけの額を支出していくとなると、
ちゃんとしたリストがあって引き継がれいる
のでしょう。

スゴイ額! 競輪競馬に使うわけはありません。
(使っていてもわからないのですが)

美術品を買うのも考えにくく・・・
形が残るものには支出しないでしょう。

となると
いろんな人に渡されているのでしょうね。
もらった方も、所得申告する必要はなく
もらった以上は政権の悪口をいうわけにはいかず

政界では、これが常識になっている????

コメント

筒の径

2021-01-26 | 道具
東京の感染者の数が少し下がってきているようです。
ただ、全国的には4000人以上が新規に
感染しているようで、油断できません。

四日市も市立病院の医療関係者がまた感染しました。
出入りしているところなのでやっかいです。

国会中継を聞きながら、ブログを書こうとしたら
音がまったくでません。
昨夜windowsが自動更新されたので、
その時にサウンドドライバーがやられたかも?
ドライバーの再インストールをしなくては



さわやかアローズ支部の例会で
「お家de吹矢」に挑戦して、成績をまとめたので、
今日メールする予定です。

1月24日の時点で、参加者は810人ということです。
締め切りの今月末までに、駆け込みでもっと
増えるでしょうね。
「無料と支部単位」でという参加条件の変更が
功を奏して、従来とは、けた違い参加者増加です。

我が支部全員、飛び賞狙いで応募するのですが、
参加者が多いとそれも難しくなります。
参加者に応じて、飛び賞をもっと下位まで作って
くれないかしら・・・・・

妻のために購入した140gの筒がどうも
内径が大きいようです。

これまでの12.80の径の矢では、狙いをかなり上に
上げないとダメでした。

筒の内径のばらつきか、今回の筒はちょっと
内径は大きめかしら?
そこで、矢を従来のものより太目のものを準備

昨日は12.95の矢でやってもらいました。
そこそこ以前と同じ場所に狙いが来るように
なりました。

筒を軽くしたので肩への負担が少ないようです。
しばらくは、これを使っていくことになりました。


コメント

ダブル矢引抜プレート

2021-01-22 | 道具
4月予定の全日本団体選手権、青柳杯が
延期になりました。

去年は参加者を募った後に中止が決まりました。
新型コロナの災禍はもう1年続いていることを
実感します。

いつになったら例年通りの大会開催となるのやら
ワクチン接種を待つ以外にないのかしら


ワールドフキヤラボから
「ダブル矢引抜用プレート」なるものが
発売されるようです。

写真では、見た目、手の中に納まる薄い金属製
のようで、中央にひょうたん状の穴が開いたものです。

ダブルになったときに、この穴に矢の先端ピンを
引っかけて、刺さった後ろの矢を引き抜こうというもの

以前の矢は、ピンとフィルムの接着が甘かったのか
使っていると、ピンが少し抜けかけることがありました。

今回の道具を発売されたということは
WFLさんはピンとフィルムの接着に自信があるようです。

現在、私は滑り止め機能があるレース状の布で、
ピンの近くを、そっとつかんで抜いています。
これで十分です。

たぶん皆さん、いろんな工夫をして抜いておられます。
今回の製品は選択肢の一つとして定着するかしら

このプレートをどこかにぶら下げられるよう
ひもを通す穴が別にあると便利かと思いました。











コメント

カスタム矢(セパレート型)の魅力とは

2021-01-20 | 道具
ワクチン接種が2月頃から始まり、
高齢者は3月末からになるようです。

すこし光が見えましたが、それまでに、
今の感染状況が変わらなければ
50万人以上がかかってしまいます。

あと3ケ月弱、なんとか感染しないように
注意して・・・・


昨日「カスタム矢」について書きました。
従来の矢とのコストメリットがどれぐらいか
を計算しました。

見落としていましたが、2月から
従来のロケットピン矢を100円値下げして
くれるそうです。

そうなると、羽根部の値段との差は160円に縮まります。
ますます、カスタム矢の羽根部の割安感が少なく
なり、魅力が今一つです。

この価格差160円は、金属ピンと、
今回登場する先端ネジ部品のコスト差なのかしら?

フィルムを巻くという手作業コストは、従来品も
今回のセパレート型も、あまり変わらないで
しょうし・・・


もっと需要があれば自動化できて、コストは
下がるのでしょうが・・・
会員がもっと増えなければなりません。
もうすこし先の話になります。

内側に詰めるスポンジは別売りになるようで、
小さいながらコスト削減をはかってくれています。

クギピン矢もラインアップされます。

これは、写真では、ビッグサクセス時代の
創成期の矢と見てくれは同じのようです。  
軽量で値段が安いのが魅力

WFLさんも、品揃えを追加してくれるので、
趣味の世界としては、選択肢がふえ面白さが
増します。

時間が経つと、それらは淘汰されていくのでしょうが・・・


コメント

セパレートタイプの矢(カスタム矢)

2021-01-19 | 道具
ワールドフキヤラボから大きな封筒が届きました。
中身は新製品の紹介のカタログでした。

その中でも目玉は、「カスタム矢」と称する
先端部と羽根部のセパレートタイプの矢です。
まったく新しい形です。第三世代(3G)です。

写真で見る限りでは、先端の2cmが
プラスチックのソリッドでピンが埋め込んで
ある形です。いまのところピンは涙滴型のみ
こちらのつなぎ目にはメスねじがきってあります。

羽根部にもプラスチックの部品が取り付けてあり
オスねじの突起が見えます。

そして、これらを連結して1本の矢にします。

「売り」は、羽根部が破損したら、それだけを
交換できるということのよう

発想としてはとても面白いし、画期的

先端のピン(涙型)の重さが2種類用意されているので
好みで選択できるのもいいですね。
重心が前側にいくので、矢の安定感は増すとか

ただ、値段設定がいまひとつ
構造が複雑な分、初期投資は従来の矢よりも
高くなるのは、仕方ありません。

セット定価で10本 3960円とあります。
(ピン部1320円+羽根2640円)

従来のロケットピン矢が2900円 その差1060円
羽根だけで比べると、その差はわずか260円
となると、羽根がクシャとなって10本分を
4回取り替えてトントンになります。
その後は10本の羽根交換費用が安くなるよ、
という計算になりますが・・・・

さて、この価格設定に魅力を感じるかどうかです。

この計算はピン部がそれ以上の耐久性があればの話。
ピンがプラスチックから抜けたらどうしようも
ありません。メスねじも、甘くなったら使えません。

羽根側のオスねじがメスねじ側に折れ込んで
しまったら万事休す。

また、つなぎ目はプラスチックなので
「手締め」せざるを得ません。
工具を使って大きな力でしっかりと締めることは
ちょっと無理。

そうなると、ネジのゆるみを確認するために、
練習毎に確認作業が絶対必要になりますね。

ということで、2月以降に実際に使った人の
レポートを見てから購入してみるつもりです。


新製品がでると、私のようにケチをつける輩が
必ずいるものです。気にしないでください。

WFLが長期実験で問題ないことを確認済みで
いらぬ心配とは思います。

本心、良い報告が出てくることを期待しています。















コメント

140g筒届く

2021-01-17 | 道具
阪神淡路大震災からもう26年

地震の日、当時勤めていた会社が納入した薬品が、
客先のタンクから漏れているという連絡が入り、
有毒ガスが発生するかと大騒ぎになりました。

翌日、その対応のため、水とパンを持って
すぐに神戸に向かいました。
たしか甲子園口あたりまで電車で行って、
その後、徒歩で延々と歩いたことを覚えています。

高速道路にバスが宙づりになっている横を通って・・・

ただ、もう26年も経つと記憶が曖昧になっています。
その客先の名前も思い出せません。


140gの筒が昨日届きました。
さっそく取り出して、慎重にアルコール拭き
なにせ東京からの荷物です。
ここは慎重にならざるを得ません。

さすがにこのクラスになると、筒の細さを
実感します。
マウスピースとの段差が大きく、この上に
さらにシリコンをかぶせたので、その差は
ますます大きくなり、ぼっこりという感じ

重量は、マウスピースを入れて150gでした。
誤差範囲かと

これで少しでも妻の肩への負担が減ることを期待。

コメント

140g筒 注文

2021-01-15 | 道具
今日の天気予報では「黄砂」に注意とか
まだ1月なのに、なんと早い飛来でしょうか。

大陸からは、いろんなものがやってきます。

コロナ感染者は昨日6000人越え、
もうこの数字も珍しくなくなってきました。

三重県では独自の警戒宣言を出しました。
今のところ公共施設の貸し出しは停止されていません。

来週初めに行く予定の市立病院の若い先生が
感染したというニュースもあります。
なんだか不安


最近、妻の右肩の調子がよくなく、どうかすると
痛みが走るようで、心配です。

吹矢の練習は続けています。
左構えなので、右肩に負担がかかります。

集会所の練習では1ゲームだけにして
私があと2ゲームする間は読書しながら
付き合ってくれます。

肩への負担を減らすため、筒を軽くすることに
しました。

丁度、ワールドフキヤラボからファイルが
届きました。値段表やらカタログやらです。
公認指導員を追加登録したので、そのサービス?

現在250gですが、WFLの最軽量の140gを
昨日さっそく注文しました。
あまりに軽すぎて、狙いが定まりにくいかも


菅さんの緊急事態宣言の記者会見の後も、
余り人出は変わらないと報道されています。
インパクトがなかったのかしら

菅さんも、並んだ尾身さんもなんだか軽そうでした。

菅さんはいつも通り、原稿に目を落としての説明です。
記者からの質問に回答する時も、つい目を
落としてしまい・・・
すべての質問が事前通告されてはいないでしょうに

国会で原稿を読む癖が身に染みているのかしら

阿部さんが緊急事態宣言の会見をした時は、
プロンプターを使って、常に顔をあげていました。

会見のテクニックは大切だと思うのですが・・・









コメント

筒の重さと成績

2020-10-14 | 道具
go to トラベルの予算が足りなくなったので
追加のお金を出すとのこと。
これから旅行する人は安心してと

旅行業者へはじゃぶじゃぶお金を投入するようです。
そのお金がすべて旅行者に行くわけもなく・・・・・

タコの足は8本しかありません。
足を食い尽くしたら、歩くこともできなく
なります。


「スポーツ吹き矢の上達法」という書き込みが
フェイスブックにあります。
時々更新されます。

今回の内容は
「筒の重量差による的中率の差の検証結果 」という
興味深い内容です。
すこし紹介させてください。

6ラウンド×12回した結果の比較とのこと

筒はどれぐらいの重さのものを使ったのかは
書かれていません。

軽量筒と重量筒で、12回した得点合計の差は
30点あったとのこと。

ただ、「上達法」さんは、実力がかなり上です。
12回を平均すると、どちらも190点以上とられて
います。
重量筒の場合でゲーム平均193.8点もあります。
200点以上もあるようです。

また、軽量筒と重量筒の1ゲームでの違いは
平均すれば2.5点しかありません。

たぶん上級者は筒の重さの違いをカバーするだけの
能力があるので、この差ぐらいで済んだのかも

結論として、
『吹く瞬間の、筒先のブレをなくすことは、
最も難しい究極の技量ですが、技量とは関係なく、
単に、慣性の大きい重量筒を選択するだけで
成績が向上することが証明されました』


慣性の法則で、重いものほど動きにくいと
いうことで、道具を重くすれば安定することは
知られています。

アーチェリーでも弓に重りを足して
安定させていました。
自分の筋力と相談しながらですが

吹矢の筒も重い方が確かに安定します。
私も以前は500gを使っていました。

4段を受験するときに、基本動作を正確に
するには重すぎると感じ350gに変更しました。
その結果、得点は平均で一時5点以上下がりました。
今はすこし戻りつつあります。
慣れの問題もあるのでしょうね。

重い筒にはまだ未練があり、いつか戻したいと
思いますが、だんだんと肉体が衰えますので、
さてどうなりますか??
コメント

スティック式クリーナー

2020-08-08 | 道具
散歩するときは、どうしても視線が下にむきがちです。
暗いうちに出掛けるのでなおさらです。
姿勢をよくして前を向いてとは、心掛けては
いるのですが・・・・・

道路になにやら赤っぽいものが落ちていて、
見上げると、いつの間にか、
さるすべりの花が咲いています。
ピンクや紫や白い花など色とりどり

ちゃんと梅雨が明けると咲き始めます。

今年は「特別な夏」との呼びかけで、帰省する人が
少ないようですが、自然界はそんなことは
お構いなしです。


吹矢の道具で、まだお目にかかったことの
ないものが幾つかあります。

その一つがスティッククリーナーです。

入会して以来、ひも式の筒クリーナーを使っています。
吹矢仲間も全員ひも式です。

我が家には、重りの違うものやら、ひもの違うものなど
手作りしたものが何種類もあります。
布も妻が作ってくれて潤沢に

スティック式のものは、少し前に
ワールドフキヤラボの宣伝メールで
紹介がありました。

ティッシュペーパーなどを押して使うので
体験会などで有用とあります。

体験会の経験もないので見たことがありません。

たぶん体験会をよく開催されている支部では
おなじみのものなのでしょう。

たしかにひも式は、ティッシュペーパーの
付け替えにすこし時間がかかるので
今どきにはもってこいかも


コロナ感染者が全国で過去最多の1608人
三重県は23人 相変わらずこのレベル
記録として残しておきます。





コメント

道具の管理

2020-07-10 | 道具
もうびっくり! 東京の感染者数
これまでの最高値だとか
瞬間風速ならいいのですが

検査数が増えたので感染者数が増えたと
小池さんはまた説明されているようです。
前にも書きましたが、検査数を絞っていたときは
見逃していた感染者がたくさんいたと認めて
いるようなものです。

もっと早く検査数を増やすべきだったと
反省の弁があってもいいのに

三重県は観光振興のために、旅館に泊まる際の
割引券を出すようです。
妻とそれを利用して、たまには旅行もいいかと、
話していたのですが・・・・・

テレビで関東圏の感染増加は、1~2週間後には
この中京圏に波及する可能性があると聞きました。

昨日の東京の数を聞いて、もうすこし様子を
見た方がいいのかもと・・・腰が引けました。


さて吹矢新聞に用具の手入れのすすめが
掲載されています。

筒は樹脂製ですから、斜めに立てかけておくと
曲がる可能性があるとのこと。
以前そういう話を聞いたので、予備の筒は
床の上に寝かせています。
あまり見栄えはよくありませんね。

矢を保管するときは、市販の矢保護スティックが
一番いいと思います。
当初は紙を巻いて作っていました。
水分吸収もできるからとも聞いて
なによりタダですし

しかし、紙製が真円かどうか定かではありません。
というか、つけるたびに真円かと確認するのが
面倒でした。
飛行性能に一番大事な部分なので、
プラスチック製に変更しました。

筒立ては筒の内側を傷つけない素材を
選びなさいとあります。 
以前の公認のものはアルミ製支柱でした。
アルミは柔らかいとはいえ、樹脂よりは固いかもと
結局使わずに、手製の筒構造にしました。

ワールドフキヤラボのものは、まだ実物を見ていません。
写真では、支柱の部分が黒いので樹脂製なのかしら?
そうあってほしいものです。






コメント

筒のシールの話のつづき

2020-07-07 | 道具
熊本の水害被害の地上映像が流れています。
映っているあの家が我が家だったら・・・・・
映像ですから、本当のところはわかりません。

私もずっと昔、床上浸水を経験しました。
一階天井の少し下まで水がきたそうです。
父に肩車されて水の中を逃げた記憶だけが
鮮明に残っています。
ただ、まだ小さくて復旧の苦労は覚えていません。


さて、筒にシールを巻き付けてはいけないと
改められたのは、なんでだろうと???

細かいことが気になるたちです。
それで、メールで協会本部に問い合わせました。

さっそく回答を頂きました。
「筒にシールを巻き付けてはいけないことに
なりました理由としましては、
筒に巻き付けていますと規定のサイズ7cmの
長さのシールなのかわからないためです。

補強用の透明テープはシールの補強を
目的としておりますので、通常のシールが巻き
付け不可ですので透明のシールも巻き付けは
不可となります。」

「エッ! そんなことで???」
なんだか拍子抜けしました。

ひょっとしたら、
今回の変更の理由を公にしないのは、
もっとすごいことが起きて、その対策かと
かってに想像し・・・・

なんだか拍子抜け (二回書いてしまいました)

7cmかどうか見て分かりづらいので、
貼り方をかえるとは!????????

7cmの長さの根拠はいったいぜんたい???

(推測ですが・・・)
筒の外形約2cmに円周率3.14をかけて
算出した円周をベースに一周巻く長さとして
7cmにしたと考えるとつじつまが合いーーー

7cmの長さは、巻くことを前提にしたのなら
その長さがわからないから、巻くなとは
どうも変な感じ????
本末転倒????

これは私の思い込みで、7cmの理由は
もっと別にあるのでしょう。

以前、指導者から、すこし印のテープが長いと
指摘されたので巻きなおしたことがあります。
これでいいんじゃない????

どうも私はお上が言うことにすぐ疑問?がわくたちで

そんなに厳密に7cmを守らせるのはなぜ????
と新たな疑問??

「決まり」に文句を言っても仕方がないのですが
7cmが10cmになってどんな実害があるのかしら???

仮に何らかの目印にシールを利用しても
個人の工夫の範囲だと思うのですけど?

なにも照準器をつけるというわけではないですし

規則ではゴムバンド等を使って、手を置く目印に
してはならないと書いてあります。

そんな目印ぐらいで点数が上がるとは思えません。
また、腕が上がってきたら、その目印に手を
合わせるのが、いずれ煩わしくなるでしょうに・・・・


筒立てや矢入れなど個性的なものを使用している
ひとがたくさんいます。
私も筒立てを自作し、黒い矢入れケースに
布を張って見栄えよくしました。
それも吹矢の楽しみの一つです。

筒なども、もっと個性的なデコレーションを
施したほうが、道具に愛着がわくし、
楽しいと思うのです。
「吹矢は楽しく」の一つの方法だと・・・・

「変革の時」ならこの辺りからでも変えて
いただけるとありがたいのですが


総会で皆さんが決めたことですから、
さっそくシールをはがして、付け直します。


今日は勢いにまかせて書いてしまいました。
シールぐらいでこんなに書くこともないのにと
すこし反省 老害かも

??マークをたくさんつけてしまい読みづらい
ですね。
コメント

ロケット

2020-06-26 | 道具
新聞一面に「イージスアショア」の計画撤回の
文字がでかでかとありました。

無駄な出費をしなくても済んだようです。
だけど代わりのものを計画しようとしているようで・・・・

北朝鮮からのロケット対策だ、
国を守るには武力が必要だ、とか言います。
そうかなーと納得させてしまう恐ろしい
魔力があるのが「防衛」の話です。



吹矢の世界でもロケットの文字が話題になっています。
昨日ワールドフキヤラボのメールで「ロケットピン矢」
の宣伝をしていました。
6月から販売されているようで・・・・


すでに手に入れた人が、飛行性能のチェックを
されていました。
八千代中央支部のブログです。
試し吹きをされてその結果が写真入りでありました。
参考にさせて頂きました。

重心の位置が少し後方にずれて、やや飛行性能に難?
という「個人的意見」を述べられています。

私はまだ手元に初期?のワールドフキヤの矢が
2セット(賞品でもらったもの)もあります。

ビックサクセスの新品も2セットあるため、
まだ手持ちのワールドフキヤの矢を使うまでに
至っていないのに

もう改良型がでたのでちょっとショック! 

古い?ほうは飛行性能はいいけれど、
フィルムが弱いという噂はありましたが・・・・

ただ、
道具はどんどん進化していきます。
今後も各地から使った感想がよせられるのでしょう。
それがまた改良のヒントになります。

ビックサクセスの20年の歴史を考えれば
ワールドフキヤラボの歴史はまだ始まったばかり

とはいえ、手持ちの「古い新矢」2セットを使う頃には
またまた新しい矢が出ていたりして・・・・・






コメント

マウスピースの変色???

2020-03-18 | 道具
大阪豊中マチカネ支部の兼田さんから
メールを頂きました。

メンバーのマウスピースが薄い青色か紫色に
変色したとのことです。

ほとんどちゃんと水洗されているのにも関わらず
そうなってしまったようです。

全員というわけではないようで
いまのところ3名

ただ新品のものも1ケ月で変色したという
写真が掲載されています。

確かに薄い青色、紫色になっています。
ただ、この写真では、マウスピース本体は
変色せず、シリコンだけが変色しているように
見えます。

これだけはっきりわかるのであれば
ほかの支部でも問題になるはず

シリコンを使っていなくても変色したとのことで
マウスピースとの重ねている隙間になにか
が入って変色したとは考えられません。

私のものは半年ぐらい前から使っていますが
まったく変色はありません。
我が支部は今活動中止で確かめられませんが
以前に起きていればすぐに気づくはず

ただ、メーカーにはそんな話は届いていないようで

マウスピースもシリコンも樹脂ですから
表面に細かい穴がたくさん空いていて、
異物が入り込む可能性は十分あります。
その異物の変色??

「青色」というと、すぐに思い浮かぶのは
硫酸銅です。

現役時代に硫酸銅を含んだ液を
扱っていたので写真を見て、よく似た色だと
思いました。

ただ、人間の唾液の中に銅イオンが
含まれている訳もなく・・・

仮に地域性があるのなら、水洗用の水道水??
そんなものを含んだ水質は基準外ですから
もちろんないわけで

消毒液を使われているかどうかわかりませんが
それが悪さをしている????

う~ん、不思議な現象
きれいですが、気持ちが悪い

HPには兼田さんの推測も記載されています。

下記に一度ぜひアクセスしてみてください。
「MPの変色」という項目にあります。

もし同様な変色があるようでしたら
ご連絡をお願いします。

https://jimnyo.jimdofree.com/ 





コメント

ジョイント筒

2020-02-27 | 道具
協会が少し前に、海外での吹矢の筒の
規制の状況について発表されていました。
数か国で持ち込み、所有が禁止されているとか

そうでないところでも、1・2mの筒を持ち歩くと
厄介なことに巻き込まれる可能性があるので
ジョイント筒を推奨するとありました。

私はジョイント筒は持っていません。
というか遠征もしませんし・・・・・

以前kroppy215さんがジョイント筒の
欠点について述べられていたこともあり、
購入を控えています。

このジョイント筒について、kroppy215さんが
先日、報告をアップされています。

どうしてもジョイント筒にはつなぎ目のところに
微妙な段差ができるとのことです。
工業製品ですから製作誤差はしかたないかと

そして段差が少しあると、矢飛びがおかしくなる
とのことでした。
矢がその段差に引っかかって挙動が
おかしくなるようで

ただ、段差があるからといって必ずしも影響が
出るとは限らないとのこと。

しかし、段差はなるべく少ない方がいいわけでーーー

段差を少なくするように、
中をのぞいて、筒をそれぞれ回して
調整するようです。

その方法についてまとめておられます。

将来自分で購入することもあるかも・・・・で
一部引用させて頂きます。

1)筒内面を覗きながら、筒の一方を回転させて
段差が少なくなる位置を見い出します。

2)それでも段差が残る場合には、段差が筒内面の
上側に来るように保持して吹きます。

3)矢は筒内面の下側に沿って移動するので、
段差が上側にあればその影響は少なくなります。

4)段差は前後に2箇所あるために両方の
段差の位置が同じになるとは限りません。

5)その場合には段差が横側に来るように
保持するなどの工夫が必要です。

細かいことですが、この注意が得点アップに
つながるようです。





コメント