goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

維新ふるさと館(鹿児島市)での歴史勉強はとてもオススメ!

2025年05月30日 01時00分00秒 | イベント・外出

鹿児島市のJR鹿児島駅東口から徒歩約8分の「維新ふるさと館」へ祝日の13時頃に行って来ました♪

↑入口

入館料は大人300円税込ですが、この日はラッキーなことに周年記念日とのことで無料でした♪

↑入館料案内

「維新ふるさと館」は、主に薩摩(鹿児島)の幕末や明治維新時に活躍した人物や歴史を分かりやすく解説した施設で、1階と地下1階の2フロアに分かれていました♪

↑フロア案内

以下の内容となっていて、どれも分かりやすい内容でしたね。

<1階>
・ゆくざ おさいじゃした通り
・郷中教育
・世界を見ていた薩摩
・あそんでみやんせコーナー
・大河ドラマシアター
・薩摩の偉人・英雄列伝
・篤姫(天璋院)コーナー
・維新常設展示
・薩摩まちあるき
・維新ふるさとショップ

<地下1階>
・鹿児島の人物コーナー
・薩摩・科学事始め(集成館事業)
・維新・夜明け前
・維新体感ホール(「維新への道(約23分)」「薩摩スチューデント、西へ(約18分)」上映)
・維新・日本のあけぼの
・薩摩・明治維新伝

↑入口近く

やはり西郷隆盛は人気なんですね。

↑人物紹介

まずは郷中教育について説明がありました。
改めて教育の大切さを感じます。

↑郷中教育

薩摩琵琶というのがあるんですね。

↑薩摩琵琶

押し相撲挑戦があるのには笑ってしまいました!
しかも多数の西洋人旅行客がこれで大騒ぎ状態で楽しんでいましたね(^_^;)
かなり力強く押さなければなりません!

↑押し相撲挑戦

それから、幕末維新の頃の日本人男性の平均身長は156cmに対して、薩摩の武士は平均178cmと大男だったとは驚きです。
これは、沖縄(琉球)を通して中国の肉食文化を受け入れていたからとはナルホドです!

↑薩摩武士は大男

そして郷中教育が生んだ薩摩の偉人として大山巌もあるようです。

↑大山巌の説明

それから徳川将軍に嫁いだ篤姫に関する内容も充実していましたね♪

↑篤姫の輿入れルート

↑徳川家、島津家、今和泉島津家の系譜

↑篤姫を育てた薩摩の風土

↑篤姫ゆかりの地マップ

↑御台所の一日

↑大奥の一年

↑ドラマで使用された着物

↑大奥の職制

そして特に維新体感ホールで上映された「維新への道(約23分)」「薩摩スチューデント、西へ(約18分)」も素晴らしい内容でした♪

↑上演案内

それから日本の産業国家への先駆けとなった薩摩の説明もありましたね♪

↑日本の産業国家への先駆けとなった薩摩

↑上記の続き

そして日露戦争時の日本海海戦と東郷平八郎の説明もありました。

↑日露戦争時の日本海海戦と東郷平八郎の説明

もちろん西南戦争の説明も充実してましたね。

↑西南戦争戦跡図

↑政府衝背軍の北上進路

それからモールス信号を体験できる装置があったのも秀逸です。

↑モールス信号機

そして1/2模型ですが80ポンドカノン砲もありましたね。

↑80ポンドカノン砲

それから年表もありました。
改めて歴史の勉強になります。

↑幕末年表

そして歴史スポット案内もあります。

↑歴史スポット案内

↑幕末維新年表

改めて島津家と徳川将軍系図もありました。

↑島津家と徳川将軍系図

それから、薩摩の日本初の洋式軍艦「昌平丸」のレプリカもありました。

↑昌平丸

↑昌平丸の説明

昌平丸では初めて日の丸が利用されたようです。

↑日の丸の説明

鹿児島市のJR鹿児島駅東口から徒歩約8分の「維新ふるさと館」は、明るく綺麗な館内で、主に薩摩の幕末から明治維新の人物や歴史を分かりやすく学べとてもオススメです!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜島の溶岩なぎさ公園足湯(... | トップ | 一番街商店街(鹿児島市)に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント・外出」カテゴリの最新記事