大分県竹田市にある岡城跡へ行って来ました♪
↑岡城跡の地図
この城跡は、瀧廉太郎の「荒城の月」で歌われた城で、天守閣はありませんが、石垣がかなり美しい城でしたね!
戦国時代には、豊後の大友氏と薩摩の島津氏が争った城でもあり、大友氏の一族である志賀氏は約千人の少人数で、島津氏の数万の大軍をこの岡城で迎え撃ち守り切ったとして有名なようです。
江戸時代には中川氏が藩主として幕末まで治めたようです。
岡城跡の場所は、JR豊後竹田駅から約2kmにあり、駅の観光案内所で、電動自転車を2時間500円税込(現金のみ)で利用できたのは良かったです♪
↑レンタル電動自転車
電動自転車なので、城への坂道もスイスイでしたし、しかも新車のようで新しく、またヘルメットも借りれました!
またその観光案内所で荷物を無料で預けてもらえたのはとても良いサービスでした!
岡城跡に着いて自転車を駐輪場へ停め、入城料金を支払います。
大人300円税込ですが、せっかくなのでお得な以下の施設の共通パスポート800円税込(現金のみ)を購入しました♪
・岡城跡(300円税込)
・竹田市歴史文化館、旧竹田荘(500円税込)
・瀧廉太郎記念館(300円税込)
・佐藤義美記念館(300円税込)
・竹田温泉花見月(500円税込)
さっそく城内へ進みますが、かなり細長く広大で、石垣がどれも素晴らしかったですね!
↑進む
↑岩肌が赤い
↑岡城跡の説明
↑道
木々の緑あふれ、一部春なのに紅葉もあり、そして遠く祖母山などが綺麗に見え絶景でしたね!
↑石垣と紅葉
↑石垣
↑石垣と紅葉
↑大手門跡の説明
↑石垣
↑石垣
↑岡城跡の説明
↑木々の緑や石垣
↑木々の緑や石垣
↑石垣
↑石垣
↑石垣
城壁の先はどこも絶壁でしたね!
これは難攻不落!
↑絶壁
↑木々の緑
↑三の丸跡の説明
↑石垣
↑木々の緑
↑二の丸跡の説明
↑二の丸
また瀧廉太郎像がありましたね♪
↑瀧廉太郎像
↑瀧廉太郎の説明
そして月見櫓跡もありましたね。
まさに荒城の月です!
↑月見櫓跡
↑木々の緑
↑石垣
↑石垣や階段
↑木々の緑
↑木々の緑
↑祖母山方面
↑祖母山方面
↑祖母山方面
↑景色の説明
↑城内
それから学問の神様の岡城天満神社があるのにも驚きました♪
↑岡城天満神社
↑岡城天満神社
↑岡城天満神社の説明
↑岡城天満神社の説明
難攻不落の城で落ちないので、受験にも落ちない!とはなるほどです。
最近2016年(平成28年)に大改修が行われたとのことでかなり綺麗で、そして天井画も美しかったですね!
↑天井画
↑天井画
それから建物に入って階段を降りると、ヤマハのアップライトピアノがあるのには驚きました!
↑階段
↑ストリートピアノ
↑ストリートピアノ
ストリートピアノで自由に弾け、しかもさすが瀧廉太郎の「荒城の月」の楽譜が置かれてありましたね!
↑楽譜
さっそくその「荒城の月」を楽譜通りに弾いてみると、よく音が響き、風情があり良かったです!
↑瀧廉太郎の説明など
↑二の丸の風呂屋敷の説明
↑帰り道
大分県竹田市の岡城跡は、ゆっくりと広大な城内を美しい石垣や木々の緑、祖母山などの絶景を見ながら散策でき、岡城天満神社もあり、また「荒城の月」を弾けるストリートピアノもありとてもオススメです!
最新の画像[もっと見る]
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前
-
ゆふいんの森号(大分県の由布院駅〜福岡市の博多駅)という観光列車はとてもオススメ! 2ヶ月前