goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

第20回ハイキングに行こう下見編「三草山」 その2 *一部コース変更あります。

2019-08-30 18:11:40 | ハイキングに行こう

上記地図を参照して下さい。

塩崎さん、末永さん、ハイキングおじさんの下見して相談の結果、三草山山頂から鹿野コースを下ってスタート時点の駐車場に帰って午後4時を過ぎていましたので遅れると暗くなるし景色も代り映えがしないので三草コースを登り山頂を目指します。
このコースは塩崎さん、末永さんも何回か登ったコースで塩崎さんはバイクで登ったこともあるそうです。
そして帰りは三草山山頂から下見で登ってきた三草古道コースでゴールの駐車場を目指します。
距離がかなり短くなるので遅くとも午後3時頃にはゴールできる予定です。


三草山:(加東市広報より)
三草山は播磨小富士ともよばれ標高423.9mの山です。
1184年源義経が平資盛(すけもり)を夜半に襲撃した「三草山合戦」の舞台として有名な山です。
畑・三草・鹿野の三ヶ所の登山口から、バリエーションに富んだ5つの登山コースが山頂に向かって延びています。
山頂にある三草山神社には、京都から勧請した「学問の神様」菅原道真公が祀られています。
山頂からは360度周辺が見渡せ、晴れた日には明石海峡大橋や淡路島が一望できます。
各出発地点にはコース案内板、トイレ、駐車場が整備されており初心者から熟練者まで気軽に楽しめるハイキングコースです。
三草山と丹波道は加東遺産にも選出されています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第20回ハイキングに行こう下... | トップ | ハイキングおじさん「瀬戸内... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ハイキングに行こう」カテゴリの最新記事