goo blog サービス終了のお知らせ 

ロイヤルモータースとその仲間たち

車と釣、ハイキング、トライアスロン、神戸、三田の歴史や情報を発信します。 

第24回ハイキングに行こう!「開催日変更のお知らせ」

2022-10-20 16:08:33 | ハイキングに行こう

 

         2022年5月21日(土)「第23回 有野有野台をハイキングする」の写真です。

 

   初秋の福知山線廃線敷跡をハイキングします。

*開催日が2022年10月15日(土)から11月20日(日)に変更しました。

申し訳ありません。

コロナが終息し紅葉のいい季節になればと思い変更しました。

かつて機関車が走っていたJR福知山線廃線敷。

武庫川の渓谷沿いに続く約4.7㎞の廃線敷は、長らく立ち入りが禁止されていましたが、2016年に自己責任を原則としたハイキングコースとして一般開放されました。
コース内には6つのトンネルや3つの橋などの鉄道遺構が当時とほとんど変わらぬ姿で残っています

           (西宮観光協会より掲載)

約7KMのお散歩コース(配線跡は4.7km):廃線跡なので平坦コースです。 スニーカーでもOKです。 通常2時間30分のコースのところですが廃線跡の痕跡を探りながらゆっくり5時間かけて歩きます。 最後に武田尾温泉の足湯に入ります。(希望者のみ・無料)

必需品:懐中電灯 武田尾駅から名塩駅の交通費は190円(1駅で所要時間3分) お弁当、水など(途中売店がない)

開催日時:2022年11月20日(日) 集合時間:午前10時00分

集合場所:JR名塩駅 バス停前(ロータリー)*お車の方はJR名塩駅に大きな駐車場があります。

解散場所:JR武田尾  解散時間:15時00分の予定

締切日:2022年1月8日(土)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回ハイキングに行こう! 八上城編

2021-03-21 15:45:52 | ハイキングに行こう

2021年3月6日(土) 参加者:15名(撮影してる橋川さん、バイクで参加の塩崎さん、篠山のガイドをお願いした川上さんを含む。)
コロナ禍の中、去年の12月頃は兵庫県下で200名近く感染者がいてハイキング実施をどうしようか迷っていましたが、感染者が50名を切れば実施しようとご案内したところ丁度その週は50名を切りました。 皆様の情熱がそうさせたのか?その後の状況を見れば奇跡的でした。
最近女性の参加者が増えてきました。 今回は6名でしたが前回(去年の3月7日)の参加者15名中10名が女性でした。
天気:曇り登りは風が強く寒かったが下りは林の中で風はなく下山後駐車場で小雨が降ってきました。

  

  

  

  

  

  

   

  
頂上・本丸跡


寒い時のラーメン最高においしい~!。
  

  
昼食



  

  

  

  

  

   

    
14時30分 無事下山 なんと病み上がりの塩崎さんがバイクで駆けつけてくれました。 元気そうでホンマに病み上がり?


 
ガイドをお願いしました川上様(左橋)仕事の後ボランティア  お疲れさまでした。 ありがとうございました。  
八上城下の駐車場で解散後、希望者の方5名が今回は仕事の関係上ハイキングに参加できなかった川上様に篠山の観光ガイドをされておられるので
篠山城のガイドをお願いしました。 川上様には以前、ハイおじさんの高校の同級生と篠山の町中を案内していただいたことがありました。
いつも本当にありがとうございます。 
いつもは下見からハイキングの先導をしていただいた塩崎様、今回は病み上がりにもかかわらずバイクで駆けつけてくれました。 同じくバイクで参加し撮影していただいた橋川様 感謝いたします。


次回、第23回ハイキングも楽しい企画をしますので皆様、参加してくださいね。

写真:橋川様 記:ハイキングおじさん


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第22回ハイキングに行こう!  下見編

2020-11-29 10:42:39 | ハイキングに行こう

末永様、山田様 下見のご協力に感謝致します。 



今年の大河ドラマ「麒麟が来る」の舞台になるであろう丹波篠山市の「八上城址」(高城山)をハイキングコースにと末永さんの提案で11月4日(火)末永さん、山田さん(奥様)ハイキングおじさんの三名で下見をしてきました。・・・お散歩コース
秋晴れの最高のハイキング日和でした。
連絡の手違いで八上城址の麓のローソンに12時集合になりました。
   
麓の駐車場を12時30分出発。 麓から230mの高さなので散歩道程度のハイキングです。
    
大河ドラマの為か駐車場もトイレも綺麗に整備されている。 

     
また山道も階段状になっていて木を整備し見晴らしもよくしている。

    

     



    

    
15時30分スタート地点の駐車場につきました。 お疲れさまでした。

 おまけ編
早く終わったので末永さんの提案で帰りに三田市母子の「天狗岩」を見ることになりました。
    
下に行くと圧倒される岩でした。・・・必見!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回ハイキングに行こう!「虚空蔵山」 

2020-03-22 18:22:24 | ハイキングに行こう

2020年3月7日(土) 晴れ 17名 (写真担当の橋川さん、乗降客がいず一緒に写らず
三田市にある「虚空蔵山」にハイキングに行きました。
新型コロナウイルスの影響でハイキングを中止にしようか迷ったのですが、「野外で運動することはいい。」と聞き前日、参加者全員に連絡しました。 ハイキングおじさんの予想に反し全員「参加します。」「中止でなくてよかった。」などの返事がありました。 
花粉症の為、当日一名の欠席がありました。 

    
9時にロイヤルモータースに集合し新型コロナウイルスを考慮して同乗は避けて各自の車で移動しました。
7台連れ立ってJR藍本駅へ。 藍本駅にはパーキングがありましたが10台しか置けませんが全員無事駐車出来ました。

    
JR藍本駅に10時20分集合の方4名と合流。

    
最後のトイレを済ませ点呼。 17名を確認。 末永さんより藍本の歴史や虚空蔵山の説明を聞く。

    
塩崎さんより虚空蔵山のハイキングの説明と注意点を聞き、ハイキングおじさんより初級コースの方4名は橋川さん引率の下、虚空蔵堂より藍本駅に引き返す方の確認。
また、コロナウイルスの関係で同乗を避けるため「陶の郷」へ行かず山頂から藍本駅に引き返す事を説明しました。

    
10時35分 JR藍本駅を出発。

    
この辺りは昔の宿場町で近くに武庫川があり船着き場もあった。
酒滴神社(さかたれじんじゃ)は伝説と信仰の神社で灘・西宮の酒造メーカーが奉納している。

    
なんと神社の桜が咲いていました。梅と同時に咲いています。 

    
藍本駅から登山口まで1500mぐらいあります。

     

     

     

    
舞鶴道の高架下に登山口があります。

     

     
いよいよここから本格的な登山です。 低い山ですが急な登りだけで下りはありません。
少年野球チームもここでトレーニングしています。(ハイキングおじさんの孫たち)

    

    

    
石舟(霊水)虚空蔵堂菩薩のお参りはここで手を清めて下さい。

    

    

    

  
虚空蔵堂が見えてきました。

  
虚空蔵堂に到着。

    
小中止終了後ここで4名の初級コースの方とはお別れ。 橋川君が藍本駅まで引率しました?
その為、橋川君と写真はここまで。お疲れ様でした。 無事に下山してください。

    
ここから13名は頂上まで出発。
ここまでも梶谷さんの写真を使用させていただきましたが、ここからは写真担当の橋川君が下山したため、梶谷さんの写真だけになります。
梶谷さん。感謝します。 

    
登りオンリー

    

    
山頂に到着。

    



    
16時。無事に藍本駅に。 お疲れ様でした。


写真:梶谷さん、橋川君、ハイおじさん  記:ハイキングおじさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回ハイキングに行こう!「虚空蔵山」 下見編

2019-12-19 11:22:28 | ハイキングに行こう

2019年11月30日(土)快晴 左から塩さん、ハイキングおじさん、末さん  ゴール「陶の郷」駐車場前にて・・・・16時

9時30分 末さんとハイおじさんは車2台でロイヤルモータースを出発し1台を「陶の郷」駐車場置きJR藍本駅に向かう。

      
10時30分 JR藍本駅で合流。 虚空蔵山の麓で駐車。 そこに猟師?が猪の罠を巡回に来ました。 罠を見せてもらいました。
11月15日から今日までにイノシシが1頭取れましたが、イノシシは賢いのでなかなか取れないそうです。
夕方彼に再会したので「どうでしたか?」と聞くと鹿が1頭とれたそうです。 鹿は比較的取れやすいそうです。

      
40分ほど登ると虚空蔵寺「虚空蔵堂」に着く   

      
下る坂が無く登りのみ。 ロケーションの良い所で休息をしました。


塩さん、末さん下見お疲れ様でした。 本番もよろしくお願い致します。

感想:比較的単純なコースでひたすら登りますが小石や岩が多いので登山靴か靴底の固く分厚いものがいいです。
   標高562mですが藍本から400mぐらいです。 カメラマンの橋川君が虚空蔵堂で引き返しますので(初級コース)
   しんどいと思えば一緒に下山して下さい。

   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第21回ハイキングに行こう!「虚空蔵山」 参加者募集中。

2019-12-10 15:33:07 | ハイキングに行こう
ふるさと兵庫50山の一つ 三田市の「虚空蔵山」592mで593mやったら「ご(5)く(9)ぞうさん(3)」やったのにな~。

開催日:2020年3月7日(土)
集合時間&場所 ロイヤルモータース集合の方は午前9時
        JR藍本駅に集合の方は午前10時16分

車で虚空蔵山の麓(藍本)→虚空蔵堂より下山→車で陶の郷に移動(初級コース・橋川担当)

(中級コース)虚空蔵堂→頂上→陶の郷


楽なコースですが石が多いので登山靴でお願いします。

参加者募集中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回ハイキングに行こう下見編「三草山」 その2 *一部コース変更あります。

2019-08-30 18:11:40 | ハイキングに行こう

上記地図を参照して下さい。

塩崎さん、末永さん、ハイキングおじさんの下見して相談の結果、三草山山頂から鹿野コースを下ってスタート時点の駐車場に帰って午後4時を過ぎていましたので遅れると暗くなるし景色も代り映えがしないので三草コースを登り山頂を目指します。
このコースは塩崎さん、末永さんも何回か登ったコースで塩崎さんはバイクで登ったこともあるそうです。
そして帰りは三草山山頂から下見で登ってきた三草古道コースでゴールの駐車場を目指します。
距離がかなり短くなるので遅くとも午後3時頃にはゴールできる予定です。


三草山:(加東市広報より)
三草山は播磨小富士ともよばれ標高423.9mの山です。
1184年源義経が平資盛(すけもり)を夜半に襲撃した「三草山合戦」の舞台として有名な山です。
畑・三草・鹿野の三ヶ所の登山口から、バリエーションに富んだ5つの登山コースが山頂に向かって延びています。
山頂にある三草山神社には、京都から勧請した「学問の神様」菅原道真公が祀られています。
山頂からは360度周辺が見渡せ、晴れた日には明石海峡大橋や淡路島が一望できます。
各出発地点にはコース案内板、トイレ、駐車場が整備されており初心者から熟練者まで気軽に楽しめるハイキングコースです。
三草山と丹波道は加東遺産にも選出されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回ハイキングに行こう下見編「三草山」

2019-08-26 18:19:50 | ハイキングに行こう
    
2019年8月24日(土)午前9時ロイヤルモータースに集合 塩崎さん、末永さん、ハイキングおじさんの3名で現地へ。
10時30分 登山開始。 駐車場やトイレあります。 この先、トイレ、自販機などありません。 ハイおじさんは飲み物を5本持っていきましたが暑くて飲み尽くしました。

    
三草コースと三草古道コースの分岐。今回は三草古道コースから三草山山頂を目指す。(NO1)コースごとに番号がある。
山火事など不測の事態に場所を特定するため。 

    
しばらく行くと昭和池全体が眼前に!    三草古道コースと昭和池周回コースの分岐・・足に自信の無い方は昭和池周回コースへ。

  
三草古道コースと炭焼き窯跡コースの分岐。 三草古道コースへ。


    
三草古道コースへ。

     
12時30分 山頂到着。

    
炭焼き窯跡コースは踏み跡がほとんどないコース。 行かない方がいい。

    
国宝「朝光寺」との分岐。

     
天狗岩、狼岩分岐。 塩崎さんと末永さんは天狗岩へ。 ハイおじさんはは休憩。 鳥居を過ぎて昭和池コースへ入る。


     
昭和池では水上バイクの練習中。

       
10月に淡路島の慶野の松原で試合があるとの事。 ハイおじさんも淡路島の慶野の松原で9月1日(日)オープンウォータースイミングの試合があるのでお互いの健闘を祈ってエールの交換をしました。

4時30分。駐車場に到着解散しました。


塩崎さん、末永さんお疲れ様でした。
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回ハイキングに行こう!参加者募集  初秋の三草山

2019-07-11 19:11:20 | ハイキングに行こう
     
「第19回ハイキングに行こう」の記念撮影。

第20:回ハイキングに行こう!参加者募集 

歴史の風を感じる爽やか周回コース 三草山(加東市)

日時:2019年9月28日(土)小雨決行 雨天の場合の予備日 10月5日(土)
集合場所:ロイヤルモータース 午前9時00分  車で「山口登山口」駐車場に移動
締切日:2019年9月20日(金)

Aコース(らくちんコース):山口登山口から昭和池周回コース・・・ほぼ平坦約3km

Bコース(一般コース):山口登山口~昭和池半周して三草古道コース~三草山~鹿野コース~天狗岩~昭和池~山口登山口
     (古道があり低い山なので加東市民に親しみのある山)約7km

*今回はいつもハイキングに参加して頂いている「末永様」のご推薦のコースです。 
 下見をしますので多少の変更はあります。


三草山ってどんな山?
三草山は播磨小富士とも呼ばれ標高423.9m、1184年源義経が平
資盛を夜半に襲撃した「三草山合戦」の舞台として有名な山です。
畑・三草・鹿野の3ヶ所の登山口から、バリエーションに富んだ5つ
の登山コースが山頂に向かって延びています。
山頂にある三草山神社には、京都から勧請した「学問の神様」菅原
道真公が祀られています。山頂からは360度周辺が見渡せ、晴れた
日には明石海峡大橋や淡路島が一望できます。各出発地点には
コース案内板、トイレ、駐車場が整備されており初心者から熟練者
まで気軽に楽しめるハイキングコースです。三草山と丹波道は加
東遺産にも選出されています。(加東市HPより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回ハイキングに行こう! 有馬三山・番匠屋畑コース

2019-06-11 18:49:37 | ハイキングに行こう

神鉄有馬温泉駅 2019年6月8日(土)午前9時  曇り 13名
今回、写真担当の橋川(プロ)さん体調不良のため欠席。 ハイキングおじさんはスマホで奮闘。 梶谷様の素晴らしいカメラで援助して頂きました。

上がって下ってパノラマ超健脚コース

お客様の体力や都合により3コースになりました。

Aコース:神鉄有馬温泉駅~落葉山~有馬温泉 (1名)

Bコース:落葉山~灰形山~分岐~有馬温泉  (5名)

Cコース:灰形山~分岐~湯槽谷山~湯槽谷峠~番匠屋畑尾根~ロープウェイの塔~旧極楽茶屋跡~六甲ガーデンテラス(解散) (7名)

ここからは梶谷さんの撮影(感謝!!)
    
神鉄有馬温泉駅を午前9時出発 

    
セブンイレブンで最後のトイレをすまし有馬温泉バス停前から登山口に入る。

    
有馬温泉メイン通の喧騒を過ぎると嘘のような静けさ。

    
グランドホテル横を過ぎる。

    
階段が続く。 階段入り口に親切に竹の杖が30本ほど置いてありストックの無い人はそれを使う。

    
小休止。
    

    
午前10時、落葉山妙見寺に到着。

    
ここから中村様一人で同じ道を有馬温泉に引き返す。 10時40分中村様より無事下山し今から金泉に入浴すると連絡がありました。

    
撮影頂いた梶谷様。  落葉山山頂。(533m)

    
落葉山を下山し灰形山に向かう

      
岩場あり。 落石に注意。 塩崎様には念の為ロープを用意して頂きました。 ご苦労様です。

    
ここから有馬温泉に下る道は前年の台風で荒れていて危険なので灰形山を下ったコースに変更しました。


    
灰形山に向かう。

    
午前11時 灰形山に到着。(619m) 昼食。 5名の方とここでお別れ

  
Bコースの方は11時40分無事有馬温泉に下山したと豊岡さんより連絡を受ける。

    

    
Bコースの方々の有馬温泉の様子。

  
12時、湯槽谷山(801m)に着く。

    
湯槽谷峠。 番匠屋畑尾根。 ここから霧が出る。これがハプニングの始まりとは知らず!

  
午後3時 六甲ガーデンテラスに到着。ここで解散し六甲有馬ロープウェイに乗ろうとしたら「なんと朝から有馬ロープウェイが運休の事。
全員焦ってバス停へ向かう。 ハイおじさんは山田様の車で有馬温泉に引き返す。(感謝します)
他の方たちはバスで三宮に下りる予定がそのバスが無くケーブルカーで下り三宮て一杯飲みながら反省会?をしたと藤原様からハガキを頂きました。

皆さまお疲れ様でした。 次回も参加して下さいね。

  
写真:梶谷様&ハイおじさん  記:ハイキングおじさん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする