A Moveable Feast

移動祝祭日。写真とムービーのたのしみ。

流離譚4

2005年08月24日 | 流離譚(土佐山北郷士列伝)
 お下の家も立派なものであるが、現当主が当然住んでいるものと思っていたので、外側から写真を撮らせていただくぐらいのことしか期待をしていなかった。だから今回、住居の中を見られたことは幸運であった。むしろわたしはお墓を見たいと思ったのである。墓所のことは、「流離譚」のはじめと終わりに近く、印象的な記述があるのだが、山北の四坊と高知市内の小高佐山に分かれてあり、まず四坊の方が見つかり易いように読み取れた。

 テキストによると、安岡家の墓所は、お下家から四五間とあるので、歩いてすぐ近くのはずである。四坊山とはいうものの山ではなく平地であるともある。なるほど近くに山と呼べるものはないが、それでは墓所がどこにあるかというと、まるで見当が付かない。裏手に疎林に囲まれた土地があり、それかと探してみたが違っていた。

 近所の高知新聞の配達所に、ランニングシャツで作業をしている年配の男性を見かけたので、安岡嘉助、覚之助の墓の所在を尋ねてみた。土佐弁で答えてくれたところによると、どうも反対側を探し回っていたようだ。安岡家を背にして、県道を渡り、左手の道を50メートル程歩くと、木立が茂っている区画があった。回り込んでみると、そこに墓所が広がっていた。

 四周を雑木林に囲まれ、五十坪くらいの墓所である。墓は三十九基とある。ひとつひとつは大小様々であるが、縦横整然と並んだ墓の佇まいは、チェスの駒が林立したように見える。また死者達がうずくまって、声を潜めているかのような圧迫感も感じた。

 田舎の墓は、系図をそのまま地面に書き写したもののようだと筆者は述べているが、はたしてその通りであった。「流離譚」では、墓の主人のほぼすべてに渡って、各々来歴が記されており、墓の持ち主の名は、わたしには馴染みの深いものばかりである。最前列に大きな自然石の平八正久。中央辺りにもうひとつ目立って大きな墓は、広助正雄(平八正久の孫)である。
   
 そしてその後列には、中央寄りに嘉助、右端に覚之助の墓があった。嘉助は京都の六角の獄舎で首を刎ねられた後、即日近くの竹林に埋められた。後に道太郎らがそれを掘り起こし、東山霊山に改葬したが、一部が分骨されて、この母親の隣に眠っているわけである。覚之助も会津で三十五才で流れ弾に当たって死に、会津に葬られたが、これもやはり分骨されて、この地に戻って来ている。

 謎であるのは、彼らの父親文助や末弟道太郎の墓がここにないことであるが、その事情は小説の最後になって明らかになる。


最新の画像もっと見る