A Moveable Feast

移動祝祭日。写真とムービーのたのしみ。

京都六角の獄舎

2010年03月07日 | 流離譚(土佐山北郷士列伝)
この数年、京都に行ったら探している土地があった。
幕末にいわゆる勤王の志士が多数処刑された六角の獄舎跡である。以前祇園祭を見物し、中古カメラ店のメディアジョイに立ち寄った際に、探したことがあったが、現場にたどりつけなかった。それで昨日は、所用で京都へ来たついでに再度の探索を試みた。
今回は、その所在地が中京区因幡町の六角通りであることは調べがついていた。地図で見ると、二条城の少し南にあたる。四条通りから北に、蛸薬師通り、六角通り、三条通りとなるので、やはり四条烏丸のメディアジョイを起点に西方向へ歩いて行った。因幡町あたりに来ても、当初それらしいものが見当たらず、一度三条通りの商店街に出て、八百屋さんで尋ねてみた。「たぶんあそこやと思います。石碑が立ってます」ということで、その通りに行くと、真新しいマンションの入り口に石碑が二つ立っており、それと分かった。門を入った所にも、石碑、由緒書きがあった。
ひとつは山脇東洋が日本で始めて腑分けを行った顕彰碑で、ふたつめは平田国臣らの殉難碑であった。幕末に京都で大きな火災が広がった際に、通常は受刑者の一時釈放が行われる取り決めであるのに、当時入獄中の平田国臣ら勤王の志士は全員殺害されてしまった。そのことが記されている。
由来書に書かれていないことがひとつあって、それは、その少し前に天誅組がここで処刑されたということである。それを追ってここまで来たわけだ。
土佐山北村郷士の安岡嘉助は、武市半平太の命により、参政の吉田東洋を暗殺し、脱藩。京に上り天誅組に加わって敗走した。捕縛され、処刑されたのが、この六角の獄舎である。高知、梼原、淀、十津川とその行跡を追いかけてきた。最後に残ったのが、この処刑地だった。
現在は、今風のマンションになっていて、ほとんど何の痕跡も残っていない。敷地の広大な感じが、それとうかがわせられるくらいなものか。処刑地の上にマンションというのも、他の土地ではちょっと考えにくいが、京都はどこを掘っても何か歴史的遺物が出てくるはずで、「心霊スポット」などと構っていられないのかもしれない。
壬生からごく近いのも今回始めて気がついた。壬生(みぶ)は、「水生」から来ているという。
近くに武信神社があり、苔むした大きな榎の古木が枝を広げている。樹齢数百年と云われているらしい。ここでも坂本龍馬の因縁話が書かれてあった。妻おりょうの父親が、ここに投獄されており、たびたびふたりでこの神社を訪れ、榎に登って、中を窺ったとか、「龍」の字を掘ったとか書かれてある。今年はNHKでドラマやっているので、しょうがない。
先日ドラマ中に、吉田東洋が登場し、その異様な傲岸不遜ぶりが強調されていた。暗殺後、岩崎弥太郎が下手人の探索方にされるので、安岡嘉助ら暗殺者もドラマ中に出て来きてもおかしくないのだが、あまり期待できない。今まで一度もドラマ、映画に登場したことがない人物なのだ。ほとんど見たことがない大河ドラマを今年見ているのは、実はそこに注目している。
獄の中からは、この大榎が見えたかもしれない。安岡嘉助ら、天誅組は切腹は許されず、斬首となり、遺体は近所の竹林へ捨てられた。数カ月後に従兄弟の権馬らが、雨中現場を訪ねている。遺体をそれと同定できたかどうかは不明であるが、東山霊山で慰霊の催しを行い、土佐山北村の一族墓に墓石が建てられた。当時、処刑された師匠や仲間に対して、こういうことがよく行われた。弟子や家族が内密に刑死体を掘り起こしたり、引き取ったりして、別に懇ろに埋葬するわけだ。吉田松陰や、近藤勇もそう。



最新の画像もっと見る