goo blog サービス終了のお知らせ 

還暦男の徒然日記

還暦過ぎの余生を楽しもうとの魂胆?が覆えさせられそうな日々の奮闘記

防災の日に思う

2013-09-01 16:41:14 | 日記

今日、9月1日は「防災の日」だ。90年前の関東大震災の日にちなんで決められたのだが・・・

地震大国?の日本では、関東大震災だけでなく、ごく最近だけでも、1月17日の阪神淡路大震災、3月11日の東日本大震災、7月16日の中越地震などなど・・・

もう、ほぼ毎月、心に銘じておくべき震災が起こっているような気がする。

地震以外でも、最近の「ゲリラ豪雨」も毎年、全国各地に大きな被害を起こしている。

雨の降るたびに、全国各地の浸水やがけ崩れの画像がニュースに登場する。

以前は秋の台風とか梅雨時期の長雨などで被害が出るというのが普通だったのが、最近はほぼ1年を通じて「ゲリラ豪雨」や今までなかった竜巻など「風被害」が発生しているようで・・・

もう、何か台風が怖いという感覚がなくなってきている自分がいることに驚くばかりだ。

そんな災害大国?の日本でありながら、僕もしかりだが日本人は自然の猛威?に立ち向かうどころか、何か優しい?というか鷹揚だとつくづく感じる。

というよりも、日本人が古来、自然の中で自然と仲良く自然と相談しながら生きてきたからかもしれない。

そういう目からすると、最近の災害に対峙するような治山治水計画や震災対策計画には違和感を覚えてしまう。


 にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


一触即発

2013-09-01 11:32:25 | 日記

一触即発と言う言葉があるが・・・

○朝、妻にコーヒーを淹れてもらっていたら・・・妻「もう一杯どう?一日4杯以上飲むと寿命が縮むみたいやから」・・・???


 ○昨日、我が家のワンちゃん・ルカぼんが15歳を迎えた。人間でいえば75―80歳か・・・妻「ルカぼんは小さい時から動きも何もかもボーっとしてたから長生きするわ。あまり物を考えない方が長生きできるみたいよ。あなたも長生きしそうやね」・・・???


 ○昼の1時になったのに、昼ご飯を妻が作る気配がなかったので・・・僕「昼ご飯作ってくれる?」・・・妻「昼ご飯?さっき朝ごはん食べたところ やないの?三食きっちり食べるのね。長生きするわ」・・・???


 ○テレビで映画「ボーン・レガシー」を観ていた・・・主人公は強靭な体力維持の薬を体内に入れている・・・それを見て、妻「あなたにはこの薬は必要ないね」・・・???


「老人の孤独死」のニュースを見ていて・・・妻「あと40年位して、うちのベランダがテレビに写されて、「おじいさんの孤独な死が・・・」とかで、あなたの孤独死の映像が出てきそうな位、元気やねえ

 

今の中国・韓国と日本の関係みたいで???

 

 にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ

 


中年は53歳から?

2013-08-31 21:54:00 | 日記

何とも嬉しいニュース記事が出ていた。

イギリスの保険会社の記事だが、「中年とは何歳からか?」という調査で・・・

何と、53歳からという結果になったらしい。普通は40歳あたりかとおもうのだが、中年を意識する年齢というのは「人生の節目を感じる年齢」で、

それでいうと、53歳になるらしい。

で、その中年を意識する事象というのが・・・

①屈むと腰が痛い ②夜遊びするより家でのんびりしていたい ③物忘れが多い などなど8項目がでていた。

恥ずかしながら・・・まあ当たり前だけれど全てがあてはまっていた。立派な中年?

すると、老年はいつごろからか?中年をクリアした僕としてはこれが問題だ。

具体的な年齢は出ていない。

そして、項目も出ていない。ただ、自分で「歳やなあ」と感じた時と書いてある。

うーん。僕は今の自分の年齢の60云歳が信じられないでいる。

ということは・・・まだまだ「中年」か?しかし、こんな記事で喜んでいるということは・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


祇園祭の前・後祭復活

2013-08-31 08:55:20 | 日記

来年の祇園祭から7月17日の前祭と7月24日の後祭に分離されて山鉾巡行が行われることになったという。

49年ぶりの復活ということだが・・・

とりあえず来年は今の巡行コースを前祭が今の通り巡行し、後祭は同じコースを逆方向に巡行するらしい。

我が家は八坂神社の氏子町だったが山鉾町ではなかったので、幼いころ、オヤジの知り合いの家に寄せてもらって巡行を観覧させてもらっていた。

記憶は定かではないのだが、寺町通か三条通だったと記憶している・・・

2階の窓から山鉾の巡行を、それこそ手に取るように観覧して、鉾の囃子方から投げられた粽をもらっていた記憶がある。

「粽を投げる」というのは事故があってから禁止されているらしいのだが・・・

折角、巡行がもとの前祭・後祭にわかれておこなうのだから、今のだだっ広い道路のコースに加えて、もう少し狭い道路を巡行していただきたいものだ。

関係商店街の皆さんの協力がなければできないが、今の観覧席だけでなく、民家やお店の2階での観覧席なども造っていただき、より臨場感のあるお祭りにしていただきたい。

僕の幼い頃の記憶を今のこどもたちにも与えてもらいたい。

まずは来年からの17日ー24日の「お祭りウイーク」が楽しみだ。

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


「よろん」か「せろん」か

2013-08-30 18:30:41 | 日記

朝から妻と政治問題?で・・・朝のニュースを二人で見ていたら・・・

シリアの化学兵器使用の問題で、イギリス・アメリカ・フランスが武力行使の動きをしているのだが・・・

ワールド・ニュースによると、イギリスやアメリカの世論がこの攻撃に慎重だという。

で、妻に「シリアへの攻撃について、アメリカの世論(せろん)は反対してるみたいや」と言うと・・・

妻「何を言うてるの。それを言うなら、世論(よろん)でしょ。  よ・ろ・ん」とダメ出しをされた。

え?まあ、「よろん」も「せろん」も使うけれど・・・「せろん」と言うても間違いではないやろう?そんなに「ダメ出し」するほどの間違いとは思えないけれどなあ?

で、少し調べると・・・これまた色々な意見があって・・・

その中で少し信憑性がある主張を紹介すると・・・

「よろん」は乗り物の「輿(こし)」という字を使い「輿論」と書いて、「世間一般の人に共通した意見」を意味する言葉のようだ。

一方、「せろん」は今と同じ「世論」という字を使い、「世間のうわさ、議論、風評」を意味する言葉だという。

すると、「よろん」の方がみんなに認知されたグレードの高い意見で、「せろん」は言わば街中のおばちゃんの噂話レベルということなのか・・・

何か納得できないなあ・・・

ところで、シリアの政治問題がレベルの低い話に移ってしまったが・・・

一度、「よろん」か「せろん」か・・・「世論調査」をしてもらいたい。


にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


海の温暖化と漁業

2013-08-29 18:07:40 | 日記

釧路でさんま漁船に大量のイワシがかかったり、網走でマスの定置網にブリが混じったりしているという。

サケの網にクロマグロがかかったりもしているらしい。

他にも温暖化の影響と思われるようなサンゴの死滅やクラゲの異常繁殖なども発生している。

地球温暖化というと僕らは先ず氷河の融解が思い浮かぶが、それはあくまでもイメージで「都市生活者」として実際の生活レベルでいうと、夏場の猛暑とか局地的大雨などで感じているのだが・・・

ところが、農業や漁業など自然を相手に生業をされている方々にとっては、この「温暖化」は死活問題だといえる。

それでも、まだ穀物や野菜などは自然環境の変化に対応できる種の改良・開発などが進んでいるように思うのだが・・・

漁業の世界は最も素朴に自然に立ち向かって生業を成立させている。

その漁業に「温暖化」の影響が現実にでてきたのを知って、当たり前ではあると思うのだが衝撃的な出来ごとのように感じてしまった。

漁業が生業として成立して以来、漁獲調整というのはされていても、魚の世界では営々と人間の手の及ばないところで種の保存・繁栄が繰り返されてきたわけで・・・

同じ季節に同じ魚種を得て漁業を営んでこられた関係者には大きな衝撃だろう。

養殖もされてはいるが、回遊している魚の遺伝子操作など無理だろうし、海水の温度調整など不可能だし・・・

単純に・・・「獲れる魚を獲る」ことしかできないのだろうか・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


自動車って人が運転するの?

2013-08-28 18:30:54 | 日記

日産自動車が2020年までに「全自動」の自動車を発売するという。

「全自動」といえば、洗濯機なんかの電化製品のイメージが強いけれど・・・

目的地を入力したら、自動的に最短の経路を選択して、自動で運転して目的地に到着してくれるというものだ。

前の車との距離を維持するとか、うまく駐車できるとかのチンケな?小手先のスキルではない。

どれだけ人間は怠け者なのかと思う一方、最近の高齢者などの道路逆行事故やアクセルとブレーキの踏み間違い事故などを思うと・・・もうこんな時代に入ってきたのかと・・・

ところで、ネット事業者もこの全自動自動車に興味があるようで、地図情報をはじめ、様々な機能を抱き合わせてと夢は広がる。

近いうちに、「東京の○○に午後4時頃に到着したい。途中で富士山がよく見えるパーキングで食事の予約をして。食事してから映画の××を見たいので準備を。それまで眠りたいので静かに運転を」と入力なんかして・・・

決して夢でなくなりそうだ。テレビで見ていた「ナイトライダー」の世界だ。

で、自動車免許証など昔の米穀通帳みたいな存在になって・・・

そのうち、「おじいちゃん、この古臭いカードは何?・・・え?昔は自動車って人間が運転してたの?」

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


「冷」と「暖」の25度

2013-08-27 18:08:29 | 日記

僕にはこの歳になっても分からないことが沢山ある。

もっとも、年齢にかかわらず難解な問題については恥ずかしいことも何もないのだが・・・

たまに、「ええ年をして何を言うてるのや」と言われるような単純な疑問が存在する。

そのひとつに、家のエアコンのことなのだが・・・

今年の夏も、まあこれからも夏が続くので、お世話になるわけだけれど・・・

エアコンのリモコンには、温度設定や風向きやらのボタンがあるのだが、その前に一番必要なリモコンのボタンに「冷」と「暖」という選択ボタンがある。

で、びっくりすることに、同じ25度でも、「冷」の25度と「暖」の25度では、身体に受ける感覚が異なると感じる。

同じ25度だから、同じではないかと思うのだが、それが違うわけだ。

これはどういう理屈なのか?

調べると、すぐに分かるのかもしれないが、それなら25度として設定する絶対温度はどういう位置づけになるのか?

冬場に冷房の25度に設定したら暖かく感じるのだろうか。もしそうなら、「冷」と「暖」の切り替えボタンは必要ないわけで・・・

うーん。僕には・・・よくわからない。

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


人間は臭くて毒を持った生物

2013-08-26 19:15:52 | 日記

大阪・御堂筋の銀杏の実の写真がニュースに出ていた。たわわにおいしそうな実がなっていた。

ふと、「この銀杏の実を最初に食べた人は偉いなあ」と・・・

くさいニオイにもめげず、手がかぶれるのにもめげず、最初は生か?煮たのか?焼いたのか?・・・

ともかく、あの美味しい食べ物にありつくまでの勇気?に敬意を表したい。

ところで、「勇気が必要だっただろう」という食べ物は他にも沢山存在する。

なまこ、たこ等の海の物・・・とりわけフグなどはおいしく食べるまでに何人もの犠牲者が出ていることだろう。

犠牲者といえば、山の物でも毒キノコなんか色々な種類が存在するし、沢山の人が亡くなっていることだろう。

昔は情報の往来など全くなかったから、それぞれの集落単位で多くの犠牲者が訳も分からず死んでいったと思う。

くさいニオイや毒性は、生命体としての生存本能なのだが・・・

そんなニオイや毒にもめげず、これだけの人間が今も地球上に存在しているということは・・・

人間は・・・よっぽど、臭くて、強力な毒を持った生物か?

 にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


「何の病気で」よりも「何年で」

2013-08-25 18:45:01 | 日記

僕もそうだが、年寄り?と話していると病気とか病院の話ばかりになってくる。

もうカビが生えてくるような陰気な話ばかりでウンザリするのだが・・・

恥ずかしながら僕もその類の話を・・・

若い時は健康診断を受けると、病気かもしれないとか、癌が見つかったらとか・・・かなりビビりながら結果を見ていたのだが・・・

定年前になると、治るのなら早い目に病気が見つかってほしいと思いながら結果を見るようになった。

ところが、最近はまた違った感覚で病気を感じるようになってきた。

もう病気を幾つ持とうが、持とまいが、もちろん複合作用ということもあるが、死ぬ時はまあ「何かの病気」で天に召される。

で、最近は「何の病気」で死ぬかではなく、「あと何年で死ぬのか」を思うようになってきた。

先日、奥歯が痛くなって歯医者に行った。医者から「入れ歯かブリッジか差し歯か抜いたまま処置か」と選択を迫られた。

医者の話を聞きながら、ふと「立派な処置をしてもらっても、もうすぐ死ぬんやからなあ。歯だけ生きていけへんしなあ」と・・・

で、「そのまま放置」にしようと。

次に、膝が痛くなって整形外科へ・・・

医者曰く「経年劣化やから仕方ないですね。まあ歳のわりには劣化してないですよ。湿布だしておきます」と・・・

そうや。それでいいのや。よくテレビのCMでしているけれど、経年劣化しているものを若がえり処置なんかして・・・これから何年生きるつもりなのか?

部分的に元気になっても寿命が待ってないぞ。

これから色々な病気に罹りそうだけれど、治そうというよりも何年もたせるか・・・

そんなことを思う年齢になってきた。

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ

 


心は年寄り・胃腸は若者

2013-08-25 08:48:24 | 日記

エライ目にあった。

金曜日の夕方あたりから喉が痛くて、少し風邪気味だった。土曜日になって喉の痛みはなくなったのだが、代わりに咳・鼻水が登場した。

で、同時にこの僕の体調が弱ってきているのを見透かして、最悪なことにすっかり忘れていた「COPD」が現われてきた。

で、昨日の晩はそれはもう「死ぬか」と思う位に呼吸がぜいぜいして・・・朝を迎えたが改善する兆候がなく妻に付き添ってもらって病院へ・・・

一歩・一歩と足を運ぶのがしんどく・・・COPDと診断されて約7年ほどだが、これだけしんどくなったのは初めてだった。

妻は「大層やねえ。歩いてる姿をみていると死にかけの年寄りみたいよ」と言うが、本人はもう棺桶に片足を突っ込んでいるみたいな気分だ。

病院で、点滴に吸引などをしてもらっている間に、徐々に体調が回復してきて・・・

もう、さきほどまでの「死にかけ」状態がうそのように、いつもの自分に・・・棺桶に突っ込んでいた片足を思わず抜いて・・・

すると、急に食欲がわいてきて・・・そういえば、時間はもう昼の2時になっていた。

早速の病院の近くのレストランに直行して・・・

妻曰く「心と姿は年寄りのくせ?に、胃腸は若者やねえ。長生きするわ」と???

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


藤圭子さん・ご冥福を

2013-08-24 16:02:14 | 日記

藤圭子がなくなった。今や、宇多田ヒカルの母親としてのイメージが強いが・・・

僕らの団塊世代では・・・「夢は夜ひらく」で一世を風靡した、演歌歌手でありながら?ちょっと気だるさをアピールした異色の歌手だった。

当時は学生紛争前後の若者が世の中への不信を憂い、改革の心を燃やした時期だった。

ジャンルは違うがアメリカではボブ・ディランが一番だが、日本でも浅川マキ、カルメン・マキなど、同じように社会を斜めから眺めながら、気だるそうに自己主張するタイプの歌手が登場していた。

そんな中で、藤圭子も演歌の世界で、ハスキーボイスの歌声が人気を博していた。

聞くと、演歌で登場したが彼女もブルースなどが好きだったらしい。彼女の声質ならブルースが一番のように感じる。

同年代の八代亜紀も今はジャズ・ブルースを歌っているが、彼女ももともとそのジャンルの歌が好きだったようだ。

藤圭子にも八代亜紀のように、好きなブルースを元気に歌ってもらいたかった。

ご冥福を・・・

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


大器うっちゃり型人間

2013-08-24 11:32:51 | 日記

唐突だけれど、僕は「教員の免許」を持っている。今の時代にまだ有効なのかどうかわからないけれど・・・中学・高校の教員資格になっていたはずだ。

今から思うと、教員になって生徒の前に立っていたら全く違った人生を歩んでいたかもしれない。

ただ、前の職場でも10数年間、研修担当の部署で勤務していたので、似たような人生だったのではとも思う。

その「人に教える」立場の側で、学生の時から前の職場の時代まで、いろいろな勉強をしてきた。

日本・中国・西洋から、いろいろな名言や金科玉条を知識として教えてもらってきたが・・・その中で、「レディネス・準備性」という言葉がある。

一つの物事を習得するのに、一番適する受け入れ時期のことで、英語・音楽・水泳などなど沢山の子供教室があるが、早ければ早いほど良いわけでなく、それぞれの子供に特有の受容能力・時期があって・・・

その見極めは非常に難しいので仕方ないかもしれない。「・・・二十歳すぎればただの人」とか「大器晩成型」とか色々あって・・・

簡単にいえば、縦軸の時間と横軸のカテゴリーの交点が一番の適する年齢であり、刺激を与えるべき知識・技術になる。

ところで、なぜそんなことを唐突に思い出したかというと、これは何も子供にばかり適応されるものでなく、中年にも・・・ひょとしたら、僕のような年寄りにも当てはまるのではと僭越にも考えてしまったわけで・・・

縦軸はともかく、横軸にはどんなものが・・・まず、それを見つけるところからスタートしなければ・・・

そして、「○○さんは大器晩成型どころか、死ぬ間際の大器うっちゃり型やったなあ」と・・・

(妻曰く・・・残念やけど、その前に土俵を割ってると思う・・・)

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ




温暖化は我が家の危機

2013-08-23 18:49:26 | 日記

酷暑か激暑か、どちらでもいいけれど暑い日が続いている。

で、昼間はともかく寝る時に暑いのは耐えられない。で・・・「ひえ冷え」大好き人間の妻はエアコンを離さず眠りにつく。

ところが、年寄りで昔堅気?の僕は、寝るときはせいぜい扇風機で、しっかり汗をかきながら寝るのが健康の秘訣だと信じている。

これが実は年寄りの「熱中症」の元凶なのだが・・・

この二人の性格?の違いが・・・

必然的に、夏場になると我が家では「家庭内別居」状態となってしまう。

最近は日本の季節も4シーズンではなく、確実に、着実に冬と夏の2シーズンになりつつあるようにおもうのだが・・・

とりわけ、ここ数年は暑い夏場が長くなりつつあるように感じる。

ということは、我が家での「家庭内別居」が長くなりつつあるということになるわけで・・・

地球の温暖化は色々なところに影響を及ぼしているが・・・

ちっぽけだが、我が家の危機をももたらしている?

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ


イチローの快挙

2013-08-22 20:25:28 | 日記

イチローが日米通算安打4000本を達成した。月並みだが「素晴らしい」の言葉につきる。

プロ野球関係者の全ての人が言っているように、この記録を凌ぐ選手はもう出てこないのではと思う位の大偉業だ。

ところで、イチローはこれだけの選手なのだが、王や長嶋などと比べると、コアなファンは存在しても国民レベルでの人気がそれほどでもない。

イチローも承知だと思うのだが、むしろその微妙な立場を彼は自ら造り出しているかのように思える。

かれは「王道」を歩む人物ではない。むしろ、「側道」を「王道」を歩む人間以上に高貴にプライドを持って堂々と歩む人間だと思う。

先日、松井の引退セレモニーがニューヨークでおこなわれた。

チームメイトになるイチローはセレモニーに姿を見せなかった。

けっして、松井を避けていたのではないと思う。

松井とイチローはほぼ同年代で同じように日米のプロ野球界で足跡を残してきているのだが・・・

「王道」を歩む松井を・・・イチローはまぶしく感じつつも、脇に自分を置いていたのだろう。

そんなイチローが今日は久しぶりに陽のあたる立場となった。

ファンの声援に「涙が出そうに」なったらしい。おめでとう。

にほんブログ村 家族ブログ 面白夫婦へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代以上の生き方へ