goo blog サービス終了のお知らせ 

ごーさんの中国放浪記in威海

ガイドブックに載っていない中国を写真で紹介します。

内陸の人

2025年03月10日 | 中国・威海

貝拾い

 

玩具のようなシャベルと小さなバケツを持ったカップル

この様子では貝などの収穫はなさそうです。

 

 

 

 

冬の北風の吹く寒い浜辺を歩くのは内陸から来た内陸の旅行客

 

海に囲まれた日本人にとっては信じられないと思うが、

中国の内陸部で生まれた人は海までの距離が長いために

生まれて一度も海を見たこと人が沢山いて初めてみた海に大感動します。

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ベル)
2025-03-10 17:10:59
子供の玩具みたいなスコップとバケツで貝掘り
撮れなくても楽しかったらいいかな

日本みたいな狭いとこである程度の年になるまで海見たことが無いって子はいると思いますけど
中国のような大きな大陸だと大人になるまで海知らないって人もいるのでしょうね
旅行で初めて見た海デカさにびっくりするのかな
返信する
Unknown (小父さん)
2025-03-10 18:16:41
>内陸の人  貝拾い

へへへ、絵になりますね~!
「玩具のようなシャベルと小さなバケツ」ですか~。
拾った貝は、持ち帰って家で飾っておくんでしょうかね~?

>中国の内陸部で生まれた人は海までの距離が長いために生まれて一度も海を見たこと人が沢山いて初めてみた海に大感動します。

なるほどですね~。
以前私のブログを訪問してくれた「海なし県」在住の方が、私が家から歩いて海岸の行った記事を載せていたら羨ましがられたのを思い出しました。

それを想うと、中国大陸の内陸の人の感動も解る気がします。

有難うございました。 
返信する
ごー 様 (こおひいたいむ)
2025-03-10 18:26:33
こんばんは,コメントありがとうございました。

ファイヤーキング・・・仰る通り,アメリカのコーヒーカップです。
前はそんなに高くなかったと思いますが,
記事を書くにあたり,アマゾンで調べて見たらびっくりしました。

広大な中国,海を見ずに一生を過ごす人もいるんでしょうね。
1枚目の写真のカップル,もしかしたらシーグラスを探していたのかも?・・・・
割れた瓶やガラスのかけらが波で洗われて,きれいで安全なガラスになるアレです。
返信する
お早うございます (縄文人)
2025-03-11 07:15:08
* 海岸で 広い海原 貝拾い
      玩具のシャベル おう寒小寒(縄)

海をあまり見たこと無い人にとっては、
      新鮮に見えます!!
返信する
ベル さんへ (ごーさん)
2025-03-11 18:20:53
この二人つれは貝を取る気はなさそうですね。
中国の内陸から海に出ようとすると列車で10時間超えは当たり前で飛行機を利用しても何時間もかかります、
生まれてから死ぬまで海をみたことがない人がたくさんいてます。
初めて見る海の大きさに驚き、海の強さを知らないので溺れてお亡くなりになる人が毎年何人かおります。
返信する
こおひいたいむ さんへ (ごーさん)
2025-03-11 18:30:06
ファイヤーキング私も欲しくて考えたことがあったのですが一般のカップと比べると値段が高く断念しました。
内陸の人は海まで出ようと思ったら飛行機で何時間もかけてこないと海を見ることができないです。
そういえばこの浜辺に流れ着く石とかガラスのこすれた破片など流れ着いてきます。私も石などを拾い集めて家に持ち帰ったことがあります。このカップルももしかしたら貝ではなく石、ガラスが目的かも知れないですね。
返信する
小父さん さんへ (ごーさん)
2025-03-11 18:35:23
このカップルやはり石など拾ってるのかも知れないですね。
内陸の人たちは一生海を見ることができない人が多いです。
内陸では年収の低い人がたくさんいてます、飛行機を使って海まで来ようと思え相当お金を貯めないと来れないです。
海を見たというだけで田舎に変えると自慢になります。
返信する
縄文人 さんへ (ごーさん)
2025-03-11 18:52:29
こんにちは、
海岸で 広い海原 貝拾い。。。いいですね。
私もパクリで↓
冬の海 寒さこらえて 貝拾い。。。スミマセンパクりましたが5,7,5考えると面白いですね
彼らはきっと生まれて初めて海を見て感動したと思います。
返信する
Unknown (阿智胡地亭辛好)
2025-03-12 16:23:28
海のない県である信州・長野県の町「諏訪」の住人は
昭和30年代ごろまで海を見ないまま一生を過ごす人が
結構いたそうです。親の話では諏訪の人は諏訪湖のこ
とを普通に「すわのうみ」と言ってました。
返信する
阿智胡地亭辛好 さんへ (ごーさん)
2025-03-17 09:53:14
海のない県である信州・長野県の町「諏訪」の住人は昔は海に出るまでの交通機関がなかったので一生海を見ることができなかったのですね。
中国の内陸は日本と比べても想像以上に広いために農村の人たちは一生海を見ることがないので海を見れると大きさに興奮します。
また海の事故も一年のうち必ず3,4件起きるのですが海の怖さを知らない大半が内陸部の旅行者です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。