昭和の宇宙に咲くCS「さくら」の開発から学んだこと
-衛星通信地球局自立電源用太陽光発電システムの潜在的市場規模の試算例-
http://satcom.jp/79/spacejapaninterviewj.pdf
-衛星通信地球局自立電源用太陽光発電システムの潜在的市場規模の試算例-
http://satcom.jp/79/spacejapaninterviewj.pdf

地上移動通信不感地域における衛星携帯電話平常時利用に割当てられる通話料=通信費-衛星携帯 電話基本料=14.4-5.88=8.52(万円/世帯/年)となります。衛星携帯電話通話料20円/秒に相当する衛星 携帯電話通話時間は4,260(秒/年)(=85,200円÷20/秒)=11.8(秒/日)で、地上携帯電話利用時間41.8 分/日=915,420秒/日に比べて214分の1以下になります。 ガス・水道・電気等の生活インフラのスマートユーテリティ監視制御(http://www.ieee802.org/15/pub/ TG4g.html http://www.ieee802.org/15/pub/TG4k.html等参照)IEEE国際標準規格と適合し、農林水産業に おける栽培・放牧・養殖等環境モニ タリング及び地震・津波や台風・高 潮等の国土保全環境モニタリング 及び医療・健康モニタリング等の Machine to Machine(M2M、モノ対 モノ)やInternet of Thing (IOT)にお ける通話時間355秒/月~10秒/日 以下のデータファイルの間欠転送 サービス開発が急がれます。また、 サービス開発と並行して、衛星移動 機普及のための施策等が望まれま す。太陽光発電・バッテリ自立電源 装備の地震監視検出衛星通信地 球局例を図3に示します。