★82歳=米寿 八十八歳ー6年
::::::::
2021/09/30 16:33
箱根ガラスの森美術館館長の岩田正崔(いわた・まさたか)さんが9月26日、虚血性心不全のため死去した。(注1)。82歳。葬儀は近親者で営んだ。お別れの会を後日開く。喪主は妻澄美子(すみこ)さん。
1964年、百貨店の大丸に入社。販売促進部長や美術部長を経て、96年、同館開館と同時に館長に就任。ベネチアングラスの展覧会などを通じてイタリア文化を日本に紹介した。
〇長 寿 の 心 得
還暦 六十歳で お迎えが来た時は、ただいま留守と云え。 古希 七十歳で お迎えが来た時は、まだまだ早いと云え。 喜寿 七十七歳でお迎えが来た時は、せくな老楽これからよと云え。 傘寿 八十歳で お迎えが来た時は、なんのまだまだ役に立つと云え。 米寿 八十八歳でお迎えが来た時は、もう少しお米を食べてからと云え。 卒寿 九十歳で お迎えが来た時は、そう急がずともよいと云え。 白寿 九十九歳でお迎えが来た時は、頃を見てこちらからボチボチ行くと云え。
http://irumagakuen9ki.sakura.ne.jp/file/hiroba/hiroba-170622-choujyunokokoroe.pdf
〇厚生労働省は2019年11月、2018年の死亡数の死因順位と年次推移を公表した(2018年人口動態統計より)。2018年の日本の3大死因と、それに続く死因別死亡率の順位は以下。3大死因のトップ3に初めて「老衰」が加わった。1位悪性新生物(27.4%)2位心疾患(15.3%)3位老衰(8.0%)4位脳血管疾患(7.9%)5位肺炎(6.9%)6位不慮の事故(3.0%)7位誤嚥性肺炎(2.8%)8位腎不全(1.9%)9位血管性等の認知症(1.5%)10位自殺(1.5%):鉄道の人身事故に自殺が占める割合はおよそ60~70%となっている。【相談窓口】・「日本いのちの電話」ナビダイヤル 0570(783)556午前10時~午後10時、フリーダイヤル 0120(783)556毎日:午後4時~同9時毎月10日:午前8時~翌日午前8時11位。・自殺予防いのちの電話【(一社)日本いのちの電話連盟】0120-783-556。・有終支援いのちの山彦電話―傾聴電話―03-3842-5311。・自死遺族相談ダイヤル、【NPO全国自死遺族総合支援センター。【NPO有終支援いのちの山彦電話】03-3261-4350。・自死遺族傾聴電話
【NPOグリーフケア・サポートプラザ】03-3796-5453
【NPOグリーフケア・サポートプラザ】03-3796-5453
その他(23.6%)
https://womanslabo.com/news-20170405-1
(注1)
虚血性心疾患
〇概要
心臓を動かすための筋肉(心筋)に血液を送る役目を持っている冠動脈という血管が、狭くなったり硬くなったりして、心筋へ十分に血液を送れなくなることで発症する疾患の総称。コレステロールの塊などが血管の壁にたまって血液が通りにくくなったり、加齢により血管が硬くなったりすること(動脈硬化)で起きる。代表的な病気は、血流が悪くなることで心筋に十分な血液が行かず、胸が痛くなったり呼吸困難になったりする「狭心症」。また冠動脈に血栓ができて詰まり、血液の流れが完全に止まって胸に痛みや圧迫感が持続する「心筋梗塞」も、虚血性心疾患の一つである。
〇予防/治療後の注意
虚血性心疾患の原因となる動脈硬化は、脂質異常症や高血圧、糖尿病などの生活習慣病がもととなって起こることが多いため、食生活の改善や運動の習慣を付けることが予防につながる。
発症後は医師の指示に従い、薬物療法と同時に規則正しい生活習慣を送ることが治療後の再発や生命予後にとって重要となる。
具体的には、適度の運動をすること、排便による血圧上昇を避けるため便通を良くすること、タバコはやめることなどが求められる。