goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,遠い「最先端IT国家」 20年前宣言、現実は10位以下

2020-07-17 18:48:20 | 連絡
<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、悲観論強調、 うつ病や認知症発症拡大工作報道か(注1)>
(注1)弧状列島,共助,2020年5月24日 ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c
https://www.1242.com/hidamari/hidamari_blog/blog20200524-233358/
<日経さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
「日経さんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
:::::::
調査部
主任研究員
野村 敦子
Atsuko Nomura
研究・専門分野:成長戦略、国際競争力、産業政策
注力テーマ:ベンチャー支援、IT融合、イノベーション政策、外国人政策
経歴
1988年3月 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業
1988年4月 ㈱三井銀行(現㈱三井住友銀行)入行
1994年7月 ㈱さくら総合研究所(現㈱日本総合研究所)産業調査部 出向
2001年4月 ㈱日本総合研究所メディア政策研究センター(現在に至る)
この間
2000年4月~早稲田大学グローバルエデュケーションセンター非常勤講師などを兼務。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61570760W0A710C2EA2000/
:::::
竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年3月3日 -69歳 )は、日本の政治活動家、実業家、経済学者。
パソナグループ取締役会長、オリックス社外取締役[1]、SBIホールディングス社外取締役、森ビルアカデミーヒルズ理事長、日本経済研究センター研究顧問、外為どっとコム総合研究所主席研究理事[2]、特定非営利活動法人万年野党アドバイザリーボードメンバー、一般社団法人外国人雇用協議会顧問[3]、一般財団法人教育支援ローバル基金(BEYOND Tomorrow)アドバイザー、新生ホームサービス株式会社特別顧問、内閣日本経済再生本部産業競争力会議(民間)議員、内閣府国家戦略特別区域諮問会議(有識者)議員、RIZAPグループ経営諮問委員会委員等を務める。東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授。専門は、経済政策。
参議院議員(1期)、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)、内閣府特命担当大臣(金融)、総務大臣(第6代)、郵政民営化担当大臣、東京財団理事長等を歴任。2016年4月から2017年3月まで東洋大学国際地域学部国際地域学科教授、2017年4月から東洋大学国際学部グローバル・イノベーション学科教授 兼 グローバル・イノベーション学研究センター長、関西大学会計専門職大学院客員教授。血液型はО型。
::::::
2020/7/17 11:50
 政府は17日、2020年の経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を決定する。すでに公表した方針案では社会のデジタル化を柱に据えている。20年前にも「5年以内に世界最先端のIT(情報技術)国家となる」と宣言しながら、IT競争力や電子政府の達成度は世界10位以下が定位置という歴史がある。 
日本総合研究所の野村敦子氏は「省庁や自治体ごとにバラバラのシステムが電子政府を阻んだ一因だ」と指摘する。ランキングで首位のデンマークと2位の韓国は省庁横断でデジタル化を進める権限を持つ組織をつくり成功したという。 
骨太の方針案には「国・地方を通じたデジタル基盤の統一・標準化」を掲げた。ただ中央省庁のLAN(構内情報通信網)の統合は25年を想定する。システムを標準化する自治体事務の範囲はこれから定める。「相変わらずスピード感と具体性を欠く」(野村氏)
 「e-Japan戦略」の策定に有識者として関わった竹中平蔵東洋大教授は「インフラ整備は成功したが、規制で自由なビジネスができなかった」とふり返る。代表例がスマートフォンの位置情報機能などを使ったライドシェア(相乗り)だ。米国や中国、東南アジアで急速に普及したが、日本では自家用車に客を乗せることは「白タク」として禁止されたままで広がらない。 
日本企業は機械や装置に投資するが「目に見えない(ソフトウエアなどの)無形資産に価値を認めてこなかった」(竹中氏)。

 

 

弧状列島,品証,クラスターが発生する恐れのある飲食店などの店舗名の公表基準を定める方針か

2020-07-17 18:29:22 | 連絡
<全国47都道府県市町村に「クラスターが発生する恐れのある飲食店などの店舗名の公表基準活動」普及促進か>
<①トリアージ=緑:健常者通常生活、黄色:軽傷者隔離避難所、赤色:重病救急搬送=体制作らず、②治療薬及び③予防ワクチン所有せず
三無「保健・医療・介護・福祉制度」環境下の2020年武漢離陸肺炎ウイルス及び後続変異ウイルス=家畜人間生物攻撃兵器=空爆被災防禦「密閉・密集・密接」8割減の5分の1「全開・散在・遠隔」システムは日本社会が直面する「少子高齢多死人口減社会」・「過疎・過密社会」問題解消の新興社会モデルか そして 新興社会モデル構築加速予算要員制度設計できるか
<コロナ被災支援=出世払い=原資は、GDP10%コロナ復興財源=コロナ国債発行。引き受けは日本政府中央銀行・・・、外国金融機関=一帯一路海外遠征=資本は排除か>
::::::
2020年07月17日金曜日
「若年層の感染予防徹底を」 宮城県知事と仙台市長が呼び掛け
村井嘉浩宮城県知事と郡和子仙台市長は17日、県庁で緊急共同記者会見を開き、新型コロナウイルス感染者の多くを占める若年層に対し、感染予防策を徹底するよう呼び掛けた。
16日に県内で過去最多14人の新規感染者が確認され「医療提供体制や社会経済活動が大きな打撃を受ける恐れがある。重大な局面を迎えた」と危機感をあらわにした。
 村井知事は東京出張中のためオンラインで記者会見に臨んだ。6月以降に感染が判明した患者の7割が10~30代だったと指摘。「若い人は行動力があり、知らない間に感染する恐れが高い。家族、友人、知人にうつしてしまい重症化する可能性があることを改めて認識してほしい」と強調した。
 郡市長は東北工大の男子学生18人が飲食店で宴会を開き、12人が感染するクラスター(感染者集団)が発生したことに触れ「かけがえのない青春時代に、今までにない不自由を強いることは心苦しいが、自身と大切な人を守るため慎重に行動してほしい」と語った。
 村井知事と郡市長は記者会見で、クラスターが発生する恐れのある飲食店などの店舗名の公表基準を定める方針を明らかにした。

 

弧状列島,共助,戸建て物件はリモートワーク 肝心要はスーパーブロードバンド設備か

2020-07-17 18:03:58 | 連絡
<リモートワークICTの肝心要はスーパーブロードバンド設備
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク

●利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか。セキュリティを重視するのであれば、「Zoomの使用はやめて、グーグルのハングアウト(Hangout)や、シスコのウェベックス(Webex)などを使うべき。Zoomはこれでビジネスを失うかもしれない。セキュリティ対策をおろそかにするからだ」と手厳しい。
https://toyokeizai.net/articles/-/342571?page=2
☆オンラインのIEEE 802オリエンテーションプログラムに参加してください
Please join an online IEEE 802 Orientation program on Wednesday 8 July 2020, 09:00-10:30 ET.
This event is designed primarily to welcome IEEE 802 newcomers and provide them with an overview of IEEE 802 and how it works. The program, typically presented on-site during an IEEE 802 Plenary, will be conducted on-line in advance of the July Plenary. The presentation will introduce IEEE 802 and summarize the process and participation, addressing some of the adaptations to the current environment. We'll provide time for questions and discussion. All are welcome, and we look forward to meeting you there.
Here are the details:
IEEE 802 Orientation
Wednesday 8 July 2020, 09:00-10:30 ET
Presenter: Roger Marks, IEEE 802 Second Vice Chair
Full event details and calendar link
Connection:
https://ieeesa.webex.com/ieeesa/j.php?MTID=m44095527c57604d5d7922cedce75aa12
Access Code: 129 669 7373

Meeting password: 802IAM

Presentation slides:
https://mentor.ieee.org/802-ec/dcn/20/ec-20-0023.pdf
Cheers,
 Roger
To unsubscribe from the STDS-802-SEC list, click the following link: https://listserv.ieee.org/cgi-bin/wa?SUBED1=STDS-802-SEC&A=1
Bob Heile, Ph.D
Chair, IEEE 802.15 Working Group on Wireless Specialty Networks
Chair IEEE 2030.5 Working Group for Smart Energy Profile 2
Co-Chair IEEE P2030 Task Force 3 on Smartgrid Communications
11 Robert Toner Blvd, Suite 5-301
North Attleboro, MA 02763 USA
Mobile: +1-781-929-4832
 email:   bheile@ieee.org
>>>>>>
:::::
筆者プロフィール:古田拓也 オコスモ代表/1級FP技能士
中央大学法学部卒業後、Finatextに入社し、グループ証券会社スマートプラスの設立やアプリケーションの企画開発を行った。現在はFinatextのサービスディレクターとして勤務し、法人向けのサービス企画を行う傍ら、オコスモの代表としてメディア記事の執筆・監修を手掛けている。
::::: 
コロナ禍の影響で、都心部は全国でも特に人の動きが制限されることとなった。この点で、不動産会社は対面営業ができなくなったり、予定通りの工期で建物が納品されなかったりと、業務が著しく制限される環境に陥ってしまった。
 しかし、最も感染が著しかった都心部だからこそ、リモートワークの普及率が爆発的に伸びた点を見逃してはならない。
東京都が5月にまとめたテレワーク導入状況に関する調査では、4月の段階で都内のテレワーク普及率は62.7%となっていた。これは、パーソル総合研究所が同時期にまとめた、全国の27.9%と比較して倍以上の普及率となっている。

 この普及率の差異からも、都心部では「テレワークに悩みを抱える消費者」が地方部と比較してかなり多く存在することが伺える。家での仕事環境に悩みがあるのであれば、設備を整えるか、家を変えるしかない。
 ここでオープンハウスの20年第2四半期(19年10月-20年3月)の決算資料を確認すると、コロナ禍中に戸建てを購入した消費者の動機として、「テレワークに備えてフロアを変えて家族と仕事ができる」というものや、家族と過ごす時間が増加したことで「家のことを考えるようになった」といったもの等が挙げられていた。コロナ渦によるリモートワークで、戸建ての利便性を評価する消費者も少なからず存在していることが分かる。
 また、リモートワークにつきものとなる業務がZoomなどを用いた「オンラインミーティング」だ。これは、マンション・アパートタイプの物件では近隣との騒音トラブルだけでなく、会議の音声が漏れることで会社の情報が漏えいしてしまうという深刻なリスクをはらんでいる。
 そのような背景もあって、戸建てタイプの住宅が都心の消費者を中心に再評価されていることがオープンハウスの契約件数にプラスの影響を与えていると考えられる。
現に、オープンハウスのWeb新規会員登録数は前年同月比で、4月に1.3倍、5月に1.61倍、6月には1.96倍と、月を追うごとに消費者の関心が高まっている様子がみてとれる。
仮にコロナ禍が今後も長期化するのであれば、消費者は一層リモートワークを想定した働き方や居住環境を構築しなければならない。そのような消費者が、都心の戸建て、ひいてはそれらの販売に強みを有するオープンハウスに関心を寄せるのは実は自然な動きであるといっても過言ではないだろう。
 コロナ禍中は広告出稿を絞る企業の例も見られたものの、オープンハウスは新バージョンのテレビCMを数本追加して放映を継続するなど、積極的なプロモーションや営業姿勢を崩さなかった。一見ピンチと思われるコロナ禍も、冷静に消費者のニーズや動向を確認すればチャンスとなり得る。不確実性の高い環境下で成果を出すためには、消費者ニーズの変遷という外部環境に甘んじるだけでなく、外部環境の変化をキャッチし、商機に変えようとする姿勢こそが求められるのだ。


 

弧状列島,品証,宇宙ベンチャーのインターステラ、ロケット7号機を18日打ち上げ

2020-07-17 17:44:32 | 連絡
<「5号機はエンジン部品の破損で機体制御ができなくなり、失敗に終わっている」
故障解析結果と再発防止策は公表済みか>
<小型観測ロケット「MOMO(モモ)」の商用化と開発投資回収時期は公表されているか>
<税制上の小型観測ロケット「MOMO(モモ)」は消耗品扱いか>
:::::
宇宙ベンチャーのインターステラテクノロジズ(北海道大樹町)は17日、小型観測ロケット「MOMO(モモ)」7号機を18日に打ち上げると発表した。6号機は製造が中断しており、7号機を先に打ち上げる。新型コロナウイルス感染拡大を受け、見学場を閉鎖し、無観客で行う。打ち上げの模様はインターネットで配信する。
 打ち上げの時間は午前11時〜午後0時20分、または午後4時5分〜午後5時50分のなかで実施される予定。天候や打ち上げの準備状況によっては延期になる可能性もあるという。
 ネジ専門商社のサンコーインダストリー(大阪市西区)がロケットの命名権を取得し「ねじのロケット」と命名。機体はネジをイメージしたデザインとなっている。
 モモは全長約10メートル。30キログラム程度の荷物を載せられ、高度100〜120キロの宇宙空間に打ち上げる能力を備えている。
 モモは5回打ち上げられているが、成功は令和元年5月の1回のみ。今年6月14日に打ち上げた5号機はエンジン部品の破損で機体制御ができなくなり、失敗に終わっている

東大陸,共助,米J&J、日本政府と協議中=コロナワクチンの配分で 開発資金援助分担契約価格は妥当か

2020-07-17 17:34:16 | 連絡
<米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)と日本政府と開発資金援助分担契約価格は妥当か>
:::::
【ニューヨーク時事】ロイター通信は16日、米製薬大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が、開発中の新型コロナウイルスワクチンの配分をめぐり、日本政府や米慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」と協議していると報じた。J&Jのウォルク最高財務責任者(CFO)がインタビューで明らかにした。
 ウォルクCFOによると、J&Jは米生物医学先端研究開発局(BARDA)からの開発資金援助と引き換えに、ワクチンを米国に優先的に配分することで合意済み。
一方、日本政府やゲイツ財団への配分については「まだ何も決まっていない。われわれは協議を続けている」とした上で、「(日本などは)少なくとも一定の量を確保したがっている」と述べた。