世界標準技術開発F2F会議

小電力無線IEEE802規格開発会議,奇数月,米欧亜大洋州都市開催

東大陸,品証,米・ASEAN特別首脳会議が延期に…コロナ感染拡大受け

2020-02-29 20:04:44 | 連絡
<米政府、新型コロナウイルスの感染侵入防止措置か>
<日本へ渡航禁止推奨国と認定か>
<日本からの帰国者は、隔離施設へ収容か>
:::::
ロイター通信は28日、米当局者の話として、米政府が、3月14日にネバダ州ラスベガスで開催予定だった米・東南アジア諸国連合(ASEAN)(注1)特別首脳会議の延期を決めたと報じた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けた措置という。(注2)
 政府高官は、「新型ウイルスに打ち勝つために国際社会が協力する中、米国はASEAN各国と相談し、首脳会議延期という難しい決断をした」と説明した。
(注1)インドネシア,カンボジア,シンガポール,タイ,フィリピン,ブルネイ,ベトナム,マレーシア,ミャンマー,ラオス(全10か国) 
https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asean/
(注2)
Affected Geographic Areas with Widespread or Sustained Community Transmission
広範囲または持続的なコミュニティ伝播を伴う影響を受ける地理的エリア
Last updated February 28, 2020
  • China (Level 3 Travel Health Notice)
  • Iran (Level 3 Travel Health Notice)
  • Italy (Level 3 Travel Health Notice)
  • Japan (Level 2 Travel Health Notice)

    • Alert - Level 2, Sustained Community Transmission—Special Precautions for High-Risk Travelers                  
    • アラート-レベル2、持続的なコミュニティ送信-リスクの高い旅行者に対する特別な予防措置
    • Japan is experiencing sustained community transmission of respiratory illness (COVID-19) caused by the novel coronavirus.
  • 日本は、新規コロナウイルスによって引き起こされる呼吸器疾患(COVID-19)の持続的な地域感染を経験しています。
    • The virus can spread from person to person.
  •       ウイルスは人から人へと広がる可能性があります。              
    • Older adults and those with chronic medical conditions should consider postponing nonessential travel.
  •       高齢者および慢性病状のある人は、不必要な旅行の延期を検討する必要があります。              
    • Travelers should avoid contact with sick people and clean their hands often by washing with soap and water for at least 20 seconds or using an alcohol-based hand sanitizer with 60%–95% alcohol.
  • 旅行者は、病気の人との接触を避け、石鹸と水で少なくとも20秒間洗浄するか、アルコールベースの60%〜95%のアルコール消毒剤を使用して手を頻繁に洗う必要があります。

  • https://wwwnc.cdc.gov/travel/notices/alert/coronavirus-japan

  • South Korea (Level 3 Travel Health Notice)
  • https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/travelers/index.html


弧状列島,品証,大阪で新たな新型コロナ感染確認、女児と母親の2人前日判明の40代男性の同居家族

2020-02-29 18:26:41 | 連絡
<感染源X+感染者&感染源A+感染者B+感染者C=X+3、感染源X不明か>
<感染源Xが属する集団を発見し、感染源Xが属する集団をスマートモジュール改修隔離施設に収容は可能か>


::::
大阪府は28日、大阪市在住の女児Cと40代女性Bの親子2人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。2人は27日に感染が確認された40代男性の同居家族。府内での感染確認は4人になった。
 府によると、女性は東大阪市の医療機関に非常勤で勤務。19日にのどの痛みなどを訴えて府内の医療機関を受診。27日に感染が判明した男性の濃厚接触者Aとして受診し、女児とともに28日の遺伝子検査で陽性と確認された。現在は症状は治まっているという。女児は未就学で大阪市内の認可外保育施設に通っていた。症状はほとんどなかった。

極西大陸,リスク,新型肺炎、世界的流行WHO認定「危険性最高」

2020-02-29 18:20:59 | 連絡
<5w1H基本無視、悪人「中国を発端に韓国、イラン、イタリアなど」探し報道例か>
::::::
世界保健機関(WHO)は28日(日本時間29日未明)、新型コロナウイルスによる肺炎の地域別危険性評価で、世界全体を「高い」から、最高の「非常に高い」に引き上げた。ウイルス感染が世界各地に拡大し、死者・感染者数の増加に歯止めがかからないことから、世界的に流行していると認定した形だ。
 中国を発端に韓国、イラン、イタリアなどで大規模な感染が確認され、日本でも市中感染とみられる例が相次いでおり、終息に向けた見通しが立たない現状に危機感を示し、各国に一層の警戒を呼び掛けた。

死因3位脳血管疾患,エスパー伊東が…右変形性股関節症、多発性脳梗塞で入院生活

2020-02-29 18:05:23 | 連絡
お笑い芸人、エスパー伊東(59)が28日、TBS系「爆報!THE フライデー」(金曜後7・0)に出演。「右変形性股関節症」などで入院生活を余儀なくされ、現在は生活保護を受給していることが明らかになった。 
悲劇はこれだけにとどまらず、言語障害や手足の麻痺を引き起こす多発性脳梗塞も発症。(注1)。19年2月に人工股関節手術を受け、同4月に多発性脳梗塞の投薬治療も行い、現在はリハビリ中だが「大丈夫じゃないな。足がちゃんと動かない。そっちにつきます」と心が折れそうになっている。
(注1)
2014年3月1日 発行
国立循環器病研究センター
脳卒中集中治療科 部長
古賀 政利
医師は、主に脳梗塞の診断と治療にあたります。また、危険因子といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症、様々な合併症の管理を行うことも重要な役割です。禁煙や飲酒の制限、適度な運動、体重管理など生活習慣の
指導もします。
看護師は、主に医師の指示のもと治療を行い、治療が順調に進んでいるかどうかを確認し、症状はどうかなどを観察します。飲み込みの問題(障害)や動かないことによる体の機能の低下(廃用症候群)、床ずれ、排泄の問題(排尿障害)〈図7〉などをチェック、それらへの対応処置、薬剤管理など多くの役割を担っています。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/brain/pamph103.html





死因3位脳血管疾患,FAST、患者症状,金田正一さん妻敏子(享年89)さん死去、

2020-02-29 16:51:05 | 連絡
国鉄、巨人などで活躍した元プロ野球選手の故金田正一さん(享年86)の妻で元宝塚歌劇団の女優、金田敏子(かねだ・としこ、享年89)さんが27日に死去してから一夜明けた28日、長男で俳優の金田賢一(58)がサンケイスポーツの取材に対応。母との思い出を語った。
敏子さんは昨夏から体調を崩し、同10月と12月に脳梗塞を発症。約3カ月前から入院しており、息を引き取った27日朝に医師から「2、3日が山」と言われたという。同日の舞台終了後に病院に駆け付け、「僕が声をかけると心拍数が上がる。ただ最後に病室に虫が飛んできて、おふくろの枕元にポッと止まった。おやじが迎えに来たのかも」と振り返った。
 敏子さんは1963年に正一さんと結婚。宝塚時代は雅章子(みやび・のりこ)の芸名で活動し、同期には女優、寿美花代(88)がいる。
 
2014年3月1日 発行
国立循環器病研究センター
脳卒中集中治療科 部長
古賀 政利
これは脳卒中を強く疑うべき三つの症状、
 顔の麻痺(Face)、腕の麻痺(Arm)、ことばの障害(Speech)の頭文字を組み合わせたものです。Tは時刻(Time)の頭文字で、発症時刻(Time)のことです。三つの症状の有無と発症時刻を確認して、一刻も早く救急受診するよう呼びかけるスローガンです。
私たちもこの標語を用いて、「脳梗塞を疑い救急受診」する啓発活動を行っています。是非このFASTを覚えてください。


医師は、主に脳梗塞の診断と治療にあたります。また、危険因子といわれる高血圧、糖尿病、脂質異常症、様々な合併症の管理を行うことも重要な役割です。禁煙や飲酒の制限、適度な運動、体重管理など生活習慣の指導もします。
看護師は、主に医師の指示のもと治療を行い、治療が順調に進んでいるかどうかを確認し、症状はどうかなどを観察します。飲み込みの問題(障害)や動かないことによる体の機能の低下(廃用症候群)、床ずれ、排泄の問題(排尿障害)〈図7〉などをチェック、それらへの対応処置、薬剤管理など多くの役割を担っています。