世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,公助,飲食店の路上利用の緩和の機会活用は、自治体の意識改革が必須か

2020-07-05 17:41:13 | 連絡
「密閉・密集・密接」事業第一創業=飲食業=廃業支援と「密閉・密集・密接」8割減「全開・散在・遠隔」事業第二創業=路上利用飲食業=起業支援とに対する両輪被災支援は必須か
<コロナ被災支援=出世払い=原資は、GDP10%コロナ復興財源=コロナ国債発行。引き受けは日本政府中央銀行・・・、外国金融機関=一帯一路海外遠征=資本は排除か>
2020/07/05 5:35
中川 寛子(なかがわ ひろこ)Hiroko Nakagawa
東京情報堂代表
住まいと街の解説者。(株)東京情報堂代表取締役。オールアバウト「住みやすい街選び(首都圏)」ガイド。30年以上不動産を中心にした編集業務に携わり、近年は地盤、行政サービスその他街の住み心地をテーマにした取材、原稿が多い。主な著書に『「この街」に住んではいけない!』(マガジンハウス)、『解決!空き家問題』(ちくま新書)など。日本地理学会、日本地形学連合、東京スリバチ学会各会員。
:::::
「飲食店の路上利用緩和」ができない街の末路
飲食店の路上利用を一時的に促進する緩和策が話題を呼んでいる。6月5日に国土交通省道路局が新型コロナ対策の緊急措置として11月末まで道路占用基準を緩和すると発表すると、13日に公共空間に特化したウェブマガジンを展開するソトノバが開催した当局専門官を招いてのオンライン勉強会には全国から240人が参加し、質問が殺到した。
担当部署では緊急措置公表以来、飲食店や自治体、各地の議員からの問い合わせで電話が鳴りやまないという。
今回の緊急措置は3密を防ぐため、風通しのいい店先の路上にテラス席や売り場を設けたいとの飲食業界などのニーズを受けたもの。原則として幅2m以上(通行量が多い場合は幅3.5m以上)の歩行空間を確保する、施設付近の清掃に協力することなど一定の要件を満たした場合には、路上にテーブル、いすなどの仮設施設を置いての営業が認められる。
飲食業以外の業種や、合意が得られれば2階以上や地下、沿道以外の店舗も対象になる。また、歩道のない車道でも、交通規制等で安全な歩行空間が確保できるならテラス営業などが可能に。清掃などに協力している場合には占用料は免除だ。
この緩和措置が驚きを持って受け止められたのは、通知の中に「警察庁交通局と調整済みである」の一文があったためである。道路は、法が道路法と道路交通法に分かれていることからもわかるように、使用するためには国や都道府県、市区町村などの道路管理者と管轄する警察それぞれから占用許可、使用許可を得る必要がある。
ところが道路管理者である行政が使いたい、使わせたいと思っても、安全面から警察がストップをかけることもしばしば。近年、道路にテラス席を設けるなどの社会実験が各地で行われるようになってきたが、実施のためには半年、1年とかけて組織を作り、協議を重ねるなどの必要があった。そして実験であることから、期間限定で日常にはならない。
ところが、今回は11月末までといいながらも、あらかじめ警察との協議が肯定の状態からのスタートとなる。道路が各種営業のために使いやすくなるのである。ただ、これを民間事業者の救済という意味だけで捉えると本質を見誤ることになる。それどころか、これを活用できるか否かが、自治体や町の将来的な「価値」を左右しかねないのである。
街中にある公有地で最も多いのは道路だ。公園、水辺は点在しているが、道路はほとんどすべての建物に接しており、都市の中で非常に大きな面積を占めている。
道路が使えるようになれば、ソーシャルディスタンスで減った店舗やオフィスなどの稼ぐ面積を取り戻し、増やすことができるかもしれないのである。

ただ、佐賀県の社会実験以降、6月半ばまでのニュースを注視してきた限りでも、すでに自治体差は明らかに存在している。稼ぐ気がある、稼ごうとしている自治体と、やる気がないのか、何もしようとしない自治体があるのだ。
佐賀県では山口祥義知事が真っ先に道路利用を言い出し、西村氏が窓口となった政策課さがデザインとネットミーティングで企画提案とアドバイスをしたのが5月8日。それから通常半年から1年かかる協議を2週間で終わらせて実施にこぎつけており、そのときの写真が国交省のリリースに使われている。
ちなみに国交省が参考にしたのは佐賀県に加え、浜松市、仙台市、大分市だそうである。
同じタイミングで静岡県沼津市でも沼津新仲見世商店街と沼津銀座東側路地で社会実験「NUMAZU OPEN AIR NIGHT vol.1」が行われている。こちらも2週間ほどで実現に至っており、過去に社会実験を重ねてきたからできたこと、と評価する声を聞いた。

 




弧状列島,品証,河川氾濫、住宅街のむ濁流 蒲島郁夫県知事が2008年に治水ダム建設反対表明

2020-07-05 17:01:25 | 連絡
<豪雨災害が首長によるライフライン=治水ダム建設=基本政策の欠陥を暴露か>
蒲島郁夫現知事次期知事選挙出馬辞退か
<豪雨災害被災者は、熊本県に対して被害訴訟要求か>
:::::
2020年07月04日13時09分
熊本、鹿児島両県の一部に大雨特別警報が出た4日、熊本県球磨村では1級河川の球磨川(注1)が氾濫し、濁流が周囲の住宅街をのみ込んだ。自宅2階まで浸水し、屋根の上に避難した女性は携帯電話を手に「まだ救助が来ない」と声を震わせた。
(注1)球磨川は急峻な山縫う暴れ川 65年、家屋1281戸損壊・流失
7/5(日) 10:16配信、西日本新聞 、(山下真) 
同省九州地方整備局八代河川国道事務所によると、球磨川で戦後最大の洪水が発生したのは1965年7月。梅雨前線の停滞で降り続いた雨が7月2日夜に激しくなり、氾濫した。
同県人吉市では市街地が広範囲で浸水し、同県八代市でも堤防が決壊。流域で家屋1281戸が損壊・流失し、1万戸以上が浸水した。  
この洪水を含め、63~65年に3年連続で大水害が起きたため、
国は66年7月、治水を目的とした九州最大級の川辺川ダムを球磨川支流に建設する計画を発表。水没予定地の同県五木村から約500世帯が移転したが、反対運動の広がりを受け、
蒲島郁夫県知事が2008年に建設反対を表明。翌年、民主党政権下の前原誠司国交相(当時)は計画中止を表明した。その後、ダムに代わる治水策の協議が続くものの、代替案は策定されていない。 (山下真)

 

 


弧状列島,品証,携帯3社、熊本・鹿児島などで通信障害 豪雨の停電影響

2020-07-05 16:52:41 | 連絡
豪雨災害がライフライン=通信網や配電網=基本政策の欠陥を暴露か
:::::
2020.7.4 16:07 
NTTドコモとKDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話大手3社は4日、九州で降った大雨の影響で熊本県の一部などで通信障害が発生したと発表した。基地局をつなぐケーブルの故障や停電が原因で、携帯がつながらないか、つながりにくい状況になっている。
 ドコモは熊本と鹿児島両県の一部、auは熊本、宮崎、鹿児島各県のそれぞれ一部、ソフトバンクは熊本県の一部で障害が起きているという。
 災害時用の移動基地局を派遣するなど各社とも対応に当たっており、復旧作業を進める。

 

弧状列島,品証,九州大雨 携帯3社 熊本などで一部通信障害

2020-07-05 16:39:11 | 連絡
<被災携帯電話回線の予備回線の切り替え機能は未整備か>
<豪雨災害がライフライン=携帯電話、ICT=基本政策の欠陥を暴露したか>
:::::
2020/7/4 18:21 
熊本県や鹿児島県で4日、猛烈な雨が降った影響を受け、一部地域で携帯電話が使えなかったり、電波がつながりにくくなったりする通信障害が起きた。豪雨による停電や通信設備の故障が原因という。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯3社が復旧作業を進めている。
NTTドコモは同日午後3時半時点で熊本県、鹿児島県の一部地域で携帯電話がつながりにくい状況になった。大雨での停電、通信設備の伝送路の故障が原因という。KDDIも午前8時ごろから一部地域で携帯電話がつながりにくくなり、午後2時時点で熊本、宮崎、鹿児島の3県の一部地域でつながりにくい状況が続いているという。ソフトバンクは正午時点で、熊本県の一部地域で影響が出ている。
総務省の午後2時45分時点の発表によると、ドコモは熊本、鹿児島の両県の計9市町村、KDDIは両県と宮崎県の計19市町村、ソフトバンクは熊本県の11市町村のそれぞれの自治体の一部エリアで、通信障害が発生している。

 


弧状列島,品証,豪雨熊本南部で電話回線3万3100不通 NTT西

2020-07-05 16:29:29 | 連絡
<現用被災回線のバックアップ回線は未整備か>
<豪雨災害がライフライン=通信回線=ICT政策の欠陥を暴露か>
:::::
[2020年7月4日22時10分]
NTT西日本は4日、大雨の影響で、熊本県南部で約3万3100の電話回線が不通になっていると発表した。人吉市では広範囲で不通になっている。インターネット回線にも影響が出ている。
NTT西日本によると、電話やネット回線が利用できなくなっているのは人吉市のほか、芦北町や球磨郡、八代市の一部エリア。(共同)