<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、悲観論強調、 うつ病や認知症発症拡大工作報道か(注1)>
(注1)弧状列島,共助,2020年5月24日 ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c
https://www.1242.com/hidamari/hidamari_blog/blog20200524-233358/
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c
https://www.1242.com/hidamari/hidamari_blog/blog20200524-233358/
::::::
2020年07月02日 11時00分 公開
[大塚実,MONOist]
[大塚実,MONOist]
米国のSpaceXが衛星1万機以上による宇宙インターネットサービス「Starlink」の構築を進めるなど、民間企業による宇宙利用が活発化している。しかし、将来も継続的に宇宙を利用していく上で、深刻な問題となっているのが宇宙ごみ(スペースデブリ、以下デブリ)の脅威だ。現在の状況や対策がどうなっているのか、以下に見ていこう。
SFではなく現実にある脅威
デブリは、これまでの人類の宇宙活動により、軌道上に残ってしまった不要な人工物のことである。大きなものには、ロケットの上段や壊れた衛星、小さなものには、ネジのような部品や破片などがある。推定によれば、現在、10cm以上のデブリは数万個以上、mmオーダーの小さなものについては、1億個以上も存在すると考えられている。
軌道上の物体は、超高速で飛行している。地球低軌道では、その速度は秒速8kmに達し、たとえ小さなネジ1本が当たったとしても、場所によっては衛星を破壊するだけの威力がある。
とはいえ、宇宙空間は広い。デブリがこれだけあっても実際はスカスカで、衝突する確率は非常に小さい。10cm以上の比較的大きなデブリについては、地上からの観測で軌道が正確に分かっていて、事前に衝突を避けることもできる。今すぐに危険というわけではないのでまずは安心してほしい。
ただ心配なのは、今後デブリの数がさらに増えてしまわないか、ということだ。実際、2009年に米国の通信衛星にロシアの廃棄衛星が衝突した際には、軌道上のデブリの大幅な増加が確認されている。また、
2007年には中国、2019年にはインドが衛星破壊実験を行っており、当然ながらこういった蛮行によってもデブリは増えてしまう。
デブリ同士の衝突によって膨大な数の新しいデブリが生み出され、それによってさらに衝突が増える。特に懸念されているのは、デブリが一定数を超えたときに、自己増殖を始めてしまう「ケスラーシンドローム」である。こうなると、宇宙活動を長期間停止したとしても状況は元に戻らず、事態は悪化する一方だ
デブリ除去は、これから立ち上がる市場。衛星を開発する各社ともまだ手探りの状態といえるが、日本は国としてもこうした動きをサポートする。2019年には、組織横断型の「スペースデブリに関する関係府省等タスクフォース」が設置され、対策が検討されているところだ。
JAXAは「商業デブリ除去実証(CRD2:Commercial Removal of Debris Demonstration)」プロジェクトを実施中。
フェーズIでは、キー技術の実証を行う計画で、事業者としてアストロスケールを選定し、100kg級の技術実証衛星を2022年度に打ち上げる予定だ。さらに、続くフェーズIIにおいて、日本由来のロケット上段をターゲットとし、世界初の大型デブリ除去を目指す。これは2025年度以降の打ち上げを予定している。
JAXAはCRD2において、積極的に連携する民間事業者の市場獲得を支援する方針だ。米国は、COTS/CRS/CCPなどの一連のプログラムで民間事業者に宇宙船を開発させ、それがSpaceXの躍進の原動力にもなった。CRD2はこの方法に近いと見ることができ、今後に注目したいところだ。
既存デブリの除去については、技術的な課題の他にも難題を抱えている。デブリ除去の必要性は誰もが理解しているだろうが、では誰がその費用を出すのか。今後、デブリ除去が市場として成立するためには、その枠組みを各国で取り決める必要がある。
1つは、デブリを発生させた国が負担すべき、という考えがあるだろう。軌道上の物体の国別割合は、ロシア、米国、中国だけで9割を超える。
ただし、例えばGPSなどは各国がインフラとして利用しており、利益を得ている。直接的にデブリを発生させた国だけが負担するのは不公平という考え方もあり、まだ世界的な合意には至っていない。