(イ)サンフランシスコ平和条約に調印しなかった国とその理由、サンフランシスコ平和条約を主催したアメリカとイギリスは、第二次世界大戦で日本に宣戦布告をした49ヶ国に講和会議への招請状を送りました。後にフランスの要求を受け入れ、インドシナ半島の3ヶ国ベトナム、ラオス、カンボジアも加わります。主催者であるアメリカ、イギリス、そして当事国である日本を加えた55ヶ国のうち、招請に応じず、会議に参加しなかったインド、ビルマ、ユーゴスラビアの3ヶ国を除いた52ヶ国で会議がおこなわれました。中国や韓国に関しては会議への招請状すら送られておらず、当然条約への署名もしていません。本来であれば日本と戦った中華民国が招請されるべきところですが、当時の中華民国は中華人民共和国との国共内戦に敗れて本土を失っていました。また中華人民共和国は、朝鮮戦争でアメリカやイギリスが率いる国連軍と交戦状態にあったことも影響し、どちらを中国の正統政府と認めるかで国際社会の意見も二分されていたため、招請が見送られたのです。またこの会議の目的が日本との講和を実現するものであったため、日本と戦争をしていなかった韓国には参加の資格は与えられませんでした。ソ連、ポーランド、チェコスロバキアは、同じ共産主義国家である中国人民共和国の参加が認められなかったことや、引き続き日本国内に米軍が駐留する内容であったことに反発し、会議の無効を主張したうえで署名も拒否しました。最終的に条約に署名したのは49ヶ国。独立後の日本は、会議に招請されなかった国、招請はされたけれど参加しなかった国、参加はしたけれど署名しなかった国などと個別に平和条約を結んでいくことになります。https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6495
(注5)1956年10月、モスクワで調印された日本とソ連の戦争終結・国交回復の宣言。日本側代表は鳩山一郎・河野一郎ら、ソ連側はブルガーニン首相・フルシチョフ第一書記が署名した。双方が戦争終結を確認し、国交関係を樹立することをうたったが、平和条約には至らなかった。それは択促・国後・歯舞・色丹の北方領土問題が解決されず残ったからであり、「平和条約締結に関する交渉を継続する」という表現に留まった。しかしソ連は、日ソ宣言の第9条で、平和条約締結後に歯舞・色丹については日本側に「引き渡す」ことを約束している。https://www.y-history.net/appendix/wh1602-095.html
(注6)1993年、ロシアのエリツィン大統領と細川護煕首相が東京で署名した文書。
択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の帰属に関する問題を「歴史的・法的事実に立脚し、両国で合意の上作成された諸文書および法と正義」に基づき解決、平和条約を締結すると明記した。日本は宣言を踏まえ交渉対象は択捉、国後を含む4島だと主張するが、ロシア側は2島を強調している。http://note.masm.jp/%C5%EC%B5%FE%C0%EB%B8%C0/
(注5)1956年10月、モスクワで調印された日本とソ連の戦争終結・国交回復の宣言。日本側代表は鳩山一郎・河野一郎ら、ソ連側はブルガーニン首相・フルシチョフ第一書記が署名した。双方が戦争終結を確認し、国交関係を樹立することをうたったが、平和条約には至らなかった。それは択促・国後・歯舞・色丹の北方領土問題が解決されず残ったからであり、「平和条約締結に関する交渉を継続する」という表現に留まった。しかしソ連は、日ソ宣言の第9条で、平和条約締結後に歯舞・色丹については日本側に「引き渡す」ことを約束している。https://www.y-history.net/appendix/wh1602-095.html
(注6)1993年、ロシアのエリツィン大統領と細川護煕首相が東京で署名した文書。
択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の帰属に関する問題を「歴史的・法的事実に立脚し、両国で合意の上作成された諸文書および法と正義」に基づき解決、平和条約を締結すると明記した。日本は宣言を踏まえ交渉対象は択捉、国後を含む4島だと主張するが、ロシア側は2島を強調している。http://note.masm.jp/%C5%EC%B5%FE%C0%EB%B8%C0/