goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

リスク,西対岸大陸,18/11掟4大項目->18/11人民のストレス炸裂

2019-02-01 17:11:33 | 連絡
2018/11/24, 〇執政者側の4つの自助努力 、〇「人民のストレス」が、富裕層しか手が出せないD&Gに対して炸裂、〇習近平政権に対する誓い、〇中国人民に対する誓い=近藤 大介=、いまの共産党政権は、「中南海」(最高幹部の職住地)でお家騒動が起こらないよう、10年に一度、慎重にトップを変えている。例外は習近平主席で、今年(2018年)3月に憲法を改正し、国家主席の任期を取っ払ってしまった。それに先立って、昨年7月には、有力後継者だった孫政才・前重慶市党委書記をひっ捕らえ、後顧の憂いを消している。中国人民の怒りが噴出しないのは、以下の4つの執政者側の自助努力による。① 第一に人民を強く抑え込み、②第二に人民に適度のガス抜きを与え、③第三に人民の「地雷」を踏まぬよう気をつけ、④そして第四に怒れる人民が一致団結しないようにしているからだ。執政者側がこの4つの「掟」を1つでも破ったら、たちまち人民が暴発するリスクが高まることになる。イタリアと中国が交易を開始したのは、シルクロードが整備されたローマ帝国と漢帝国の時代で、両国は東西の両雄だった。現在の中国はイタリアの約6.2倍のGDPを誇り、イタリアが唯一誇ってきた外国人観光客数でも、ついに中国が抜いてしまった。11月5日から10日まで、上海では第1回中国国際輸入博覧会が開催され、初日には習近平主席が演説して、「今後15年で40兆ドル(約4500兆円)分の製品、商品を輸入する」とブチ上げた。加えて、これからやって来る「3つの商戦」(クリスマス、新年、春節)を控え、ファッションショーで景気づけを行うには、まさに絶好のタイミングだった。2018年11月中旬、イタリアの高級ブランドメーカーのドルチェ&ガッバーナ(以下、D&G)は、③第三:人民の「地雷」を踏まぬこと:と④第四:人民が一致団結阻止:の掟を破ってしまったのだ。 D&Gは、ファッションショーの予告のため、4日前の17日から、自社のSNSで、プロモーション動画『箸で食べよう』を、3つのバージョンでアップした。D&Gとしては、話題を呼ぶよう奇抜な内容に仕上げた。箸を持った中国人の女の子が、四苦八苦しながらイタリアのピザとパスタとデザートを食べようとしている滑稽な映像なのだ。 さらに、19日から21日にかけては、D&Gガッバーナ氏が中国に対する差別的発言「中国は無知で汚くて臭いマフィアだ」といった類いの発言をSNSで行っていたことが、次々に暴露された。だ。それらによって、中国2大ECサイトの天猫(アリババ)と京東が、D&Gのコーナーを削除した。また、ファッションショーに参加予定だった女優の李冰冰(リー・ビンビン)や歌手の王俊凱(ワン・ジュンカイ)などが、次々に不参加を表明。女優の章子怡(チャン・ツィイー)に至っては、「今後二度とD&Gの商品を使わない」と、訣別宣言した。 D&Gは、当初は「サイトがハッキングされた」などと言い訳をしていたが、23日になって謝罪文をアップした。だが、すべては後の祭りで、D&Gは一瞬にして、世界最大の市場を失ってしまった。こうした中国人の激しい反発の背景には、多くの人が指摘している「蔑視への怒り」の他にも、2つの要素があると、私は見ている。⑤ 1つ目は、昨今の米中貿易戦争から来る人民のストレスである。3月22日にトランプ大統領が「宣戦布告」し、7月6日に「開戦」した対中貿易戦争は、明らかにボディブローが効き、中国はノックアウトはされていないが、かなり足元がふらついてきている。特にダメージを受けているのは、富裕層ではなくて庶民である。そうした貿易戦争による鬱々とした「人民のストレス」が、富裕層しか手が出せないD&Gに対して炸裂したのである。つまり、D&Gは「人民のサンドバッグ。D&Gの商品は中国人にとっての必需品ではないため、いまのところ習近平政権も沈黙を保っている。⑥2つ目は、范冰冰(ファン・ビンビン)事件の影響である。中国ナンバー1女優の巨額脱税事件の影響で、中国の著名芸能人たちは現在、「2つの誓い」を迫られている。(ア)1つは、習近平政権に対する誓いである。范冰冰は10月3日に発表した短い謝罪文で、「国家」という単語を5回も挙げている。社会主義の中国においては、自由奔放に見える芸能人といえども、習近平政権の有形無形の「庇護」のもとに生きている。だから芸能人たちにとって、D&Gを非難することは、中国(習近平政権)に対する「忠誠」を意味するのである。(イ)もう1つの誓いは、中国人民に対するものだ。「芸能人たちは高額所得を脱税しているのではないか」と白い目を向けられている中、「私は皆さんと同じ愛国者です」ということを示す絶好の機会が到来したのである。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54764?page=2


自共公助,弧状列島,17/6ナットウキナーゼ->18/5世界5大健康食品

2019-02-01 11:02:29 | 連絡
2017/6/22,自助 =管理栄養士の望月理恵子=古来より日本で食べられている納豆は、私たちの体に必要な栄養がバランスよく含まれた健康食です。具体的には、細胞の成長や再生を促すビタミンB群、新陳代謝や老化防止の効果が期待できるポリアミン、腸内環境を整える食物繊維、骨の健康に不可欠なカルシウムのほか、女性ホルモンのバランスを整えるイソフラボン、肌荒れの改善に役立つ納豆に含まれる大豆レシチンなど、女性に嬉しい栄養素も!さらに、注目すべきは「ナットウキナーゼ」。名前からも分かるように、納豆から発見されたたんぱく質分解酵素で、納豆にしか含まれない特別な栄養素です。(1)あの独特のネバネバ(納豆の糸)に含まれているナットウキナーゼには、脳梗塞や心筋梗塞の原因となる血栓を予防する効果があるそう。普段の食事で病気が防げるなら、毎日でも食べたくなっちゃいますよね!でも、食べ方次第では、その効果が得られないことがあるみたいなんです......。(2)ナットウキナーゼは熱に弱く、水分が多い状態では高温(50℃以上)になると活性が急激に低下してしまうのです。(3)血液をサラサラにしたり血圧を下げたりという働きをするのは、あくまでも常温で食べた時の話健康効果を考えて納豆を食べる場合は、加熱調理は控えたほうが良い。ちなみに、アツアツのごはんは50℃もない場合がほとんどなので、納豆ごはんはセーフ!
(4)「発酵食品(キムチ、塩辛、豆板醤、塩麹など)と一緒に食べると、相乗効果により腸内環境を整えてくれます。また、血行促進効果が期待できるマグロ、ゴマ、シソなどをプラスすれば、血行促進やコレステロール低下などの期待値がさらにアップ! 生姜、梅干し、ニンニク、ネギ、玉ねぎなどを合わせれば、納豆のビタミンB1の吸収を高め、疲労回復に効果が期待できますよ」(望月さん)
納豆は、食べる時間帯によっても期待できる効果が変わってくるんです。(5)朝食べればタンパク質が熱を体内で作り、代謝アップ、冷え性予防などが期待できます。逆に、(6)夜食べるとタンパク質が寝ている時の成長ホルモンの材料となり、美肌を作るサポートをします。また、血行促進の効果を期待するのであれば、血栓は朝方できやすいため、夜に食べるのがオススメです。、納豆は混ぜるとアミノ酸が増し、旨味がアップします。タレを入れてから混ぜると粘りがあまり出ないのですが、大豆本来の旨味を味わうことができるんですよ」(望月さん)(7)納豆はとにかく混ぜるべし! ネバネバ好きさんは、タレを入れる前に混ぜると粘りがより楽しめるかも。(8)ちなみに、納豆は1日どのぐらい食べるのが理想なのでしょうか?「納豆には、尿酸値を上げるプリン体が100g中に113mg入っています。プリン体を摂ったからといって尿酸値が必ず上がるわけではありませんが、プリン体の1日摂取上限は400mg程度なので、プリン体(痛風)のことを考えるのであれば1日400gまでにしましょう。また、セレンという微量元素は過剰に摂取すると中毒を起こし、嘔吐や肝機能不全などの症状が出ることがあるので、多くても200gほどにするのが望ましいです。ナットウキナーゼの効果を期待するのであれば、1日あたり65gほど食べればOK。納豆は1パック50gのものが多いので、1〜2パックで十分ということです。過剰摂取による弊害もあるので、上限1日4パックまでにすると安心ですね」(望月さん)
(9)バランスの取れた食事に納豆をプラスすることで健康的な体づくりを!https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/gourmet/entry/2017/014060.html
2018/5/9,公助、 =管理栄養士・健康運動指導士の浅野まみ=週1~2回、納豆を食べるだけで、脳卒中による死亡リスクが3割減少する――。この調査結果は、岐阜大学の永田知里教授(医学系研究科、疫学・予防医学分野)のチームが日本人約3万人を16年間追跡研究して導き出したもの(※1)。(※1)岐阜大学の研究:米国の臨床栄養学雑誌『American Journal of Clinical Nutrition 』に掲載。納豆35g入りパックを週1~2回食べる人は、ほとんど納豆を食べない人にくらべて、脳卒中による死亡リスクが32%も低かったといいます。脳卒中だけでなく、心筋梗塞などでの死亡リスクも下がる傾向にあり、納豆の健康有益性が裏付けられました。日本では古くから栄養価が認められてきた納豆。納豆の原型は縄文時代の終わり頃には存在していたとされ、江戸時代の書籍『本朝食艦』にも納豆の整腸作用や解毒作用が記録されています。1980年代には血栓を溶かす酵素「ナットウキナーゼ」が発見され、さらに注目を集めることに。近年では2006/8/D,アメリカの健康専門誌『ヘルス』が「世界5大健康食品」の1つに納豆を選定したり、フランス・リヨンの食の見本市で「糸を引かない納豆」が2000食を売り切ったりと、いまや世界的に期待される健康食材となりつつあります。健康成分(ア)ポリアミン:細胞分裂や増殖に欠かせない成分。加齢により産生作用が落ちるが、食品で補うことができる。(イ)ナットウキナーゼ:血栓の主成分に直接働きかけて溶解させる作用がある。(ウ)ビタミンK2:骨の強化に不可欠。股関節骨折など、加齢により増える骨折の予防にも。(エ)ポリグルタミン酸:納豆のネバネバの主成分。食後の血糖値の上昇や、インスリンの過剰な分泌を抑制する。(オ)大豆イソフラボン:納豆の発酵により、腸から吸収しやすいイソフラボンの形(アグリコン型)に変化。女性ホルモン(エストロゲン)の化学構造式とよく似た働きがあり、ホルモンバランスを整え、のぼせやほてりなどの更年期症状を改善するhttps://www.mylohas.net/2018/05/166934natto.html
2017/9/4公助、2006/8/D,アメリカの健康専門誌『ヘルス』:世界5大栄養食材は韓国のキムチ・日本の大豆・インドのレンズ豆・スペインのオリーブオイル・ギリシャのヨーグルトhttps://matome.naver.jp/odai/2145529048304881001