goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

自共公助,弧状列島,02/M 脈圧増加->17/1人間ドック学会血管寿命基準

2019-02-08 12:25:01 | 連絡
2002/M/D,公助、・老年者、・収縮期血圧増加、・脈圧増大、●Arterial Stiffness動脈壁の硬化と老化 No.2 2002小原克彦、愛媛大学医学部老年医学 助教授、高血圧は,老年者においても大きな心血管系合併症のリスクである。老年者高血圧の最も大きな特徴は,収縮期高血圧である。収縮期の血圧は,加齢に伴い増加するが,拡張期血圧は,40~50台をピークとして以後逆に低下してくる。その結果として,老年者の高血圧では脈圧が大きくなる。老年者における血圧リスクの評価が進み,老年者では,拡張期血圧よりも収縮期血圧,および脈圧がリスクとして重要であることが最近明らかにされている。http://www.arterial-stiffness.com/pdf/no02/007_013.pdf#search=%27%E5%8F%8E%E7%B8%AE%E6%9C%9F%E8%A1%80%E5%9C%A7+%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%A1%80%E5%9C%A7+%E8%84%88%E5%9C%A7+%E5%B9%B4%E9%BD%A2%27
Y/M/D,公助、・加齢、・収縮期血圧増加、・拡張期血圧低下、・末梢血管硬化進行:平均血圧≧90mmHg、・大動脈硬化進行:脈圧≧60mmHg,日本心臓財団、老化した血管では弾力がなくなっていく一方で、心臓から送り出される血液の量は加齢によってほとんど変化しません。硬い血管 に押し込まれた血液が圧力となって血管に負荷がかかります。この負荷が脈圧です。血管への衝撃が次第に内膜の表面を傷めてしまい、やがて血管の内側があちこち狭くなって血流 を妨げるようになります。
毛細血管等末梢血管の老化度:平均血圧≧90㎜Hg:細い血管の硬化度進行
太い血管の老化度:脈圧≧60㎜Hg:太い血管の硬化度進行

https://www.jhf.or.jp/publish/upload_images/Heart_No19.pdf#search=%27%E5%8F%8E%E7%B8%AE%E6%9C%9F%E8%A1%80%E5%9C%A7+%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%A1%80%E5%9C%A7+%E8%84%88%E5%9C%A7+%E5%B9%B4%E9%BD%A2%27


① 上の血圧:収縮期血圧:当該年齢の基準より高ければ要注意
② 平均血圧=拡張期血圧+(収縮期血圧―拡張期血圧)÷3=平均動脈血:末梢血管に常時かかっている一定の圧力や動脈硬化の進行をしめす。
③ 脈圧:心臓に近い大動脈にかかる圧力の強さを示し、動脈硬化の進行度を示す。
④ 下の血圧:拡張期血圧:60歳前後で低下。個体差がある。
(出典)あなたの血管を長持ちさせる6つの方法、2017年1月25日、池谷敏郎、技術評論社