2015/10/21, 公助・血圧水準低下寄与、・至適脈拍数も設定されていない。・高血圧治療ガイドライン2014、・日本高血圧学会、●1.国民の血圧の現状と推移、国民の収縮期血圧平均値は男女とも年齢が高 いほど高いが,いずれの年齢階級においても過去 50 年間で大きく低下した(図 1-3A)3)。収縮期血圧平均 値は男女とも各年齢階級において10-20mmHgとい う大きな低下を示している。本邦の脳卒中の年齢調整 死亡率は1960年代に頂点に達したあと,急速に低下 し(1965年:男 361,女 244,2011年:男 47,女 26; 人口 10万人対)4),世界トップレベルの平均寿命をも たらしたが,これには国民の血圧水準の低下が大きく 寄与している。同様の傾向は国内の他の疫学研究でも 認められている5,6)。このような国民全体での血圧水準の低下には,健診などによる高血圧スクリーニング の普及,降圧薬による高血圧治療の進歩と普及,食塩 摂取量低下など国民の生活習慣・生活環境の変化が寄与していると考えられる。しかし,30-50歳代男性の 拡張期血圧平均値は過去 50年間での低下は明らかで はなく,注意すべき動きを示している(図 1-3B)3)。3) Miura K, Nagai M, Ohkubo T. Epidemiology of hypertension in Japan. Circ J. 2013; 77: 2226-31.[EIII]
3) Miura K, Nagai M, Ohkubo T. Epidemiology of hypertension in Japan. Circ J. 2013; 77: 2226-31.[EIII]
●5. 脈拍 、脈拍数の増加は心血管病の罹患率と死亡率,さらに は総死亡とも関連するという多くのエビデンスが蓄積 されている169,170)。169) Kannel WB, Kannel C, Paffenbarger RS Jr, Cupples LA. Heart rate and cardiovascular mortality: the Framingham Study. Am Heart J. 1987; 113: 1489-94. [E-Ib],170) Palatini P, Benetos A, Grassi G, Julius S, Kjeldsen SE, Mancia G, Narkiewicz K, Parati G, Pessina AC, Ruilope LM, Zanchetti A; European Society o fHypertension. Identification and management of the hypertensive patient with elevated heart rate: statement of a European Society of Hypertension Consensus Meeting. J Hypertens. 2006; 24: 603-10.[GL].ことにABPMによる脈拍数171)や 家庭血圧測定に基づく脈拍数の予後予測能は高い172)。172) Hozawa A, Ohkubo T, Kikuya M, Ugajin T, Yamaguchi J, Asayama K, Metoki H, Ohmori K, Hoshi H, Hashimoto J, Satoh H, Tsuji I, Imai Y. Prognostic value of home heart rate for cardiovascular mortality in the general population: the Ohasama study. Am J Hypertens. 2004; 17: 1005-10.[E-Ib] 近年,薬物介入による脈拍の減少が,心血管病の予後を改善させるとする報告もある173,174)。しかしながら, 至適な脈拍レベルの設定や脈拍数のコントロールが予 後を改善するという確固たるエビデンスはまだない。 したがって至適脈拍数も設定されていない。
http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014v1_1.pdf
3) Miura K, Nagai M, Ohkubo T. Epidemiology of hypertension in Japan. Circ J. 2013; 77: 2226-31.[EIII]
●5. 脈拍 、脈拍数の増加は心血管病の罹患率と死亡率,さらに は総死亡とも関連するという多くのエビデンスが蓄積 されている169,170)。169) Kannel WB, Kannel C, Paffenbarger RS Jr, Cupples LA. Heart rate and cardiovascular mortality: the Framingham Study. Am Heart J. 1987; 113: 1489-94. [E-Ib],170) Palatini P, Benetos A, Grassi G, Julius S, Kjeldsen SE, Mancia G, Narkiewicz K, Parati G, Pessina AC, Ruilope LM, Zanchetti A; European Society o fHypertension. Identification and management of the hypertensive patient with elevated heart rate: statement of a European Society of Hypertension Consensus Meeting. J Hypertens. 2006; 24: 603-10.[GL].ことにABPMによる脈拍数171)や 家庭血圧測定に基づく脈拍数の予後予測能は高い172)。172) Hozawa A, Ohkubo T, Kikuya M, Ugajin T, Yamaguchi J, Asayama K, Metoki H, Ohmori K, Hoshi H, Hashimoto J, Satoh H, Tsuji I, Imai Y. Prognostic value of home heart rate for cardiovascular mortality in the general population: the Ohasama study. Am J Hypertens. 2004; 17: 1005-10.[E-Ib] 近年,薬物介入による脈拍の減少が,心血管病の予後を改善させるとする報告もある173,174)。しかしながら, 至適な脈拍レベルの設定や脈拍数のコントロールが予 後を改善するという確固たるエビデンスはまだない。 したがって至適脈拍数も設定されていない。
http://www.jpnsh.jp/data/jsh2014/jsh2014v1_1.pdf