立憲民主・国民民主両党が、夏の参院選比例選挙での略称を先の衆院選と同様に「民主党」と届けたことが報じられた。
立民の泉代表は「民主党に繋がる政党に投票しようという考え方を持った方に配慮しないといけない」と述べているが、さて真意は?と考えると興味深い。
衆院選の惨敗を受けての総括では、立憲民主党の独自色の浸透を目指すとし、国民民主が来年度予算案に賛成した場合にも「国民民主は「ゆ党」化したが立民は違う」と胸を張っていたように思うが、今回の略称共有戦術を見る限り、立民色によって国民民主を圧倒するという困難(不可能?)な道よりも、政権交代を果たした民主党ファン票の案分を得るという安易な選択に縋らざるを得ない苦衷が窺い知れる。有態に書けば、両党の選択は、大して意味を持たない「本家・元祖」争いに憂き身をやつすコメディーを演じているように思える。
両党が「略称:民主」を掲げて戦った前回の衆院選では、「民主党」と書かれたものは362万票で、立民に295万票・国民民主に66万票が案分されたが、362万人の真意を厳密に調査したならば当落も別の結果となったかもしれない。もしかすると立民が362万票の全てを得て野党第一党の面目を保ったかもしれず、反対の場合には野党第一党の座を国民民主に譲ったかもしれない。
れいわ新選組の山本太郎代表が衆院議員を辞職し参院選に鞍替え出馬すると宣言したが、このことも、山本氏個人の人気を比例選挙に反映させる作戦で、山本氏と雖も選挙区選挙では勝てないだろうが、比例選挙では当選者を出せるという判断に立ったものと思われる。
社民党は、今回の参院選で得票率2%を獲得しなければ政党要件を失うという瀬戸際に立たされているが、ここで主題に掲げた「社民党起死回生策」である。社民党も正式名称は「社会民主党」であり、かつ民主党連立政権にも参加している。このことから、所属議員に見限られた過去を「多くの同志を立民に送り込んだので、民主党の源流は我にあり」と強弁して本家・元祖争いに「源流」資格で参画するとともに、略称を「民主党」に変更することである。そうすれば、2%ギリギリのコアな支持票に、民主党と書かれた案分票を獲得することができるのではないだろうかと思っている。
勿論、永田町の政争垢も身に着けた社民党であればこの程度の策は当然考えたであろうが、その上で、古色蒼然とはしているものの文化遺産とも呼ぶべき「社民党」という金(?)看板に殉じようとしたのであれば、政党要件を失った場合でも「何とも日本的・浪花節的な政党・政治家であった」と後世まで記憶されるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます