goo blog サービス終了のお知らせ 

もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

商業捕鯨の現状を学ぶ

2021年11月15日 | 社会・政治問題

 今年の商業捕鯨の終了が報じられたので、商業捕鯨の現状を勉強した。

 日本の捕獲枠は、100年間商業捕鯨を継続しても鯨の資源量に影響を与えない保守的な捕獲数として、ミンククジラ171頭、ニタリクジラ187頭、イワシクジラ25頭の計383頭と設定されている。
 本年度における鯨の捕獲可能数も合計383頭で、内訳は捕獲枠295頭、水産庁留保分51頭、混獲数37頭となっており、商業捕鯨で捕ることができる鯨は295頭と思われる。混獲数とは捕鯨目的以外の刺し網や定置網に鯨が掛かる(過去5年の平均値)ことに備えたもので、この数字が37頭を越えれば捕獲枠295頭から差し引かれる。水産庁留保分とは、調査捕鯨や捕獲統計のバッファとして留保されている物かと推測している。
 更に、商業捕鯨の捕獲枠295頭を種別で見るとミンククジラ120頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭となっている。
 また、上記以外のゴンドウクジラやイルカ等の小型鯨類の沿岸商業捕鯨についても、種別ごとに捕獲の基地・漁区・捕獲量が細かく設定されており、国際的に注目されるイルカの追い込み漁につぃては、和歌山県の太地町と静岡県の伊東市富戸のみ許可されているが、富戸では2004年以降の捕獲実績がないとなっている。
 商業捕鯨は母船式捕鯨業及び小型捕鯨業に分けられ、母船式捕鯨業の最大手は共同船舶株式会社(本社:東京、資本金5千万円)で、所有船舶は、捕鯨母船「日新丸(8145㌧)」と、キャッチャーボート3隻「第1~第3勇新丸(742㌧)」となっている。
 14日に報じられた捕鯨母船「日新丸」の下関港入港では、商業捕鯨再開後に初めて下関港で生肉が荷揚げされることも併せ報じられている。共同船舶によると「今回の生肉は、北海道の根室沖で11月8日に捕獲した大型のイワシクジラのメス(体長約15メートル、体重約29トン)の生肉で、最高級部位の「尾の身」など1.4㌧」で16日に市場で競りにかけられるという。一般的に捕獲したクジラ肉は、母船に積み込まれて解体・冷凍されるが、生肉は一度も冷凍せずに氷温冷蔵することで旨みが増すという。

 生肉は、これまで漁場から近い仙台港や気仙沼港に陸揚げされていたが、条件さえ整えば九州などでも生肉を手にできるようになるのかも知れないので、捕鯨業の前途は揚々ではないものの決して暗いものでは無いだろう。
 大衆魚の漁獲量が激減している現在、大衆魚⇒鯨食に変化した場合にも捕鯨のノウハウを継承・伝承していることは大きいと思える。
 頑張れ、捕鯨業。