goo blog サービス終了のお知らせ 

快聴亭夢想録

オーディオやゲーム・アニメ等、インドアライフを擬人化した機器と語ります。 皆々様、笑って許して下さい。(^^;

ASUS ZenBook Pro 15

2018年06月21日 | その他のアレ
戯休「今日はASUSの15.6型ノートPC『ZenBook Pro 15』のお話をしましょう。」
姫「あれですの? 仕事用PC交換を見据えた目線でのお話ですの?」
戯休「イエス。 壊れきらない内に後継を探し、円滑な移行を行う・・・こいつが理想的な継承ってやつさぁ。」
君主「組織でも同じ事が言えますね・・。 しかし、ASUSが候補に挙がりましたか。」
戯休「パーツメーカーなんて認識してたら、今じゃ子供にだって指差されて笑われる位のご時世になった・・。 そりゃ俺も年を取るわ・・。」
姫「国内メーカーのPCの衰退だって、ここまでとは予想も出来ませんでしたわ。」
戯休「正直、理想のPCはパナのレッツノートなんだが、理想を詰め込むと吹飯ものの価格になるからねぇ・・・。 他に何もなければそれだけの価値はあるけど、残念ながら今の俺は物欲臨界暴走真っ最中。 まだまだ考えないといかんのよ・・。」
君主「メルトダウンしないことを祈りますよ・・・・。」
戯休「そんなわけでのんびりと物色中なんだけど、今回色々発表された中ではこれが一番目的に合うかなという印象を持ったですよ。」
姫「Proと銘打つ位ですから、基本性能は高そうですわね。」
戯休「高いよ。 やはりそこに目が行っちゃう。 いくつかのバリエーションの中で、やはり最上位グレードにときまくさぁね。」
君主「仕事の上で気にしているのは、ストレージ容量でしたか。」
戯休「今思いっきり256GBでやりくりしてるんだけど、最低512GBは欲しいし、出来れば1TBは欲しい。 そして最上位グレードは1TBあるのですよ。」
姫「これから仕事の写真はどんどん増えますし、カメラの仕様上、低くしても画素は大きくなるし、多いに越したことはありませんわね。」
戯休「実際、最初は今のこの256GBだって大分余裕があったけど、近年の公共工事になるとデータ量激増であっという間っすわ。 しかも電子納品ソフトの仕様で、小分けにデータを吐き出すのも不便だし、全部持ち歩いていないと何かの際に確認も出来ない。」
君主「容量限界ギリギリでやりくりするのは宜しくないという話も聞きますし、後で増やせるものでもない以上、優先して考慮するポイントです。」
戯休「そして次に4Kディスプレイ。 別に4Kは不要だけど、100%Adobe RGBと132%sRGBを誇る広色域。 仕事には関係ないけど、個人的趣味の範疇でこれは是非欲しい性能。」
姫「メインのPCディスプレイで変化球系のに目が行ってますから、こっちでそういう直球な性能が欲しいのですわよね。」
戯休「これならRAW現像も捗るぜぇ・・・。 ぶっちゃけRAW現像にはそこまでの大画面要らんから、唆られるわぁ・・・。 だが光沢なのが・・・。」
君主「またですか・・・。 こうなるともう、メーカー側の判断の問題では無さそうですね。」
戯休「供給側の都合なんだろうなぁ・・・。 Proを名乗るなら非光沢にしろっての・・・。 一見豪華になったって、室内環境影響しまくりでしょうが・・・。」
姫「その辺はしばらく何か出る度に論議を醸しそうですわ。」
戯休「そしてこのクラスだと、単独GPUがあるのも嬉しい。 1TB&13.3型4K100%Adobe RGBという組み合わせではZenBook Sもあって、よりコンパクトな分むしろそっちのほうが好みなんだけど、GPUを考えるとこっちを選びたい気持ちも捨てきれない。」
君主「今時のASUSのノートPCですから、Thunderbolt3に対応したUSB Type-Cがあるのでしょう? 主殿の大好きな外付GPUボックスと組み合わせては?」
戯休「何だか雑誌で見たら、GeForce1080を積んだ外付GPUボックスでも、内蔵型の1060より大分スコア悪かったんだよね・・・。 そうなると真っ赤に燃え上がる千年の恋も一気に氷点下になりそうな・・・。」
姫「全てがそうなのかケースバイケースなのかは判りませんけど、気になるデータですわね・・。」
戯休「そうでなければZenBook Sのほうを取り上げただろうけどね、俺も。」
君主「成程・・・。 しかし、そこまで似通った仕様で同じシリーズではないのですね。」
戯休「ああ、それはほら、ZenBook Proにはタッチパッドが液晶になってるScreenPadが・・・・って、最大の特色に触れ忘れてた?!」
姫「どこまでもダメダメですわね、この人は本当に・・・。」
戯休「まぁ何だ・・・色々便利にはなると思うし、これから伸びるとは思うけど、まだ具体的にあれこれ頭に浮かばないもんだからどうしても、ねぇ?」
君主「MacBookProではキーボードの1ラインがそうした感じになっていましたが、『画面』がそうなるのはまた活用方法が変わりそうです。」
戯休「ずばりスマホがはまってるようなもんだしね。 その内外れて子機みたいになったりして。」
姫「すでにスマホをクラムシェル型に装着して使う機種もあるのですから、可能ではありますわね。」
戯休「基本スペックも高いし、それもあるから相応にそれなりに高価なのは残念なところだけどさ。」
君主「外付GPUボックス有りでの性能がもっと高ければ、ZenBook Sも良さそうですが・・。」
戯休「そっちは安いよ。 価格だけ見れば、すぐにでも迎えたいくらい。」
姫「そうした辺の情報も集めつつ、吟味する必要がありますわね。」
戯休「つくづく壊れてから焦る事態でなくて良かったと思うよ・・・。」
君主「とはいえ、油断してるとすぐにそうなります。」
戯休「せめて今壊れたらこれ!位には定めておかないとなぁ・・・。」



追記:
戯休「あれ? ようやくZenBook Sの公式ページ見つけたけど、色域がsRGB100%止まりだな・・。 他の記事ではAdobeRGB100%ってあったのに。」
君主「とはいえ、公式ページこそが正確でしょうし、そっちを信じるべきでしょうね。」
姫「微妙な差異ですけど、大きい人には大きいポイントですわね。」
戯休「悩みが深まるわぁ・・・。」


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (take)
2018-06-21 13:41:48
まあ、Thunderbolt3の接続は内部バス的にPCI Express3.0×4なので、そこで頭打ちになるのが道理ですね。厳密にいえば、Thenderbolt3の上限速度は×4にすら及ばないのですが(上限に近くはある)。
これは機器の問題ではなく規格上の問題ですので、どんなに高速を謡おうが上位のグラボを積む意味はそこまでないでしょう。Gen4やGen5になれば×4の速度も上がりますけど、結局×16の速度は更に上がるので、同じ世代なら内蔵の(×16接続の)グラボに太刀打ちできないのは変わらないと思います。
将来外部接続の位置づけやPCIEのレーン数がどうなっているかは未知数の部分もありますが、それでも大幅に変わることは考えにくいので、冷静に見ればあまり大きな意味はないデバイスであり続けるでしょう。
返信する
Unknown (戯休)
2018-06-22 08:41:45
take様、コメント有難うございます!

いつも外付けグラボボックスには熱視線を送ってきましたが、こうなってくると複雑です・・・。
そもそもドッキングステーション好きとしてはケーブル1本で済ませれる辺りまだまだ魅力ではあるのですが。
グラフィックに加えて、LANやらUSBやらも扱おうとするともっと性能が落ちるなんて話を聞くと、手を出さないメーカーも有るというのも理解できます。
中にはポータブルHDDサイズに済ませて、適度なGPUを内蔵させているモデルもあるみたいですが、そっちのほうがもしかしたら正解なのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。