goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

訪問者のみなさまへ

 みなさま、いつも「失われた時を求めて」をご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

 拙ブログでは私の個人的な「懐かしのもの」を追い求めております。同世代の方々には共感していただけるものも多いかと思います。
私が特撮作品やビートルズが好きなこともあり、どうしてもそちらに記事が偏ってしまうのは、ブログ主の権限とわがままと笑ってお許しください。

 カテゴリーでの検索では不便を感じると思います。左上に「インデックス」を用意いたしましたので、活用してください。

 さて、最近記事に直接関係ないTBをいただくのですが、
今後は記事に無関係なTBは削除させていただくように考えております。
お互いに気持ちよく進めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いします。

田舎に泊まろう4

2009-08-22 01:22:32 | 懐かしのもの・風景
 さて朝食も終わって、今日は何をしようかなぁ~。とりあえず近くの駄菓子屋へ。駄菓子屋と言っても、れっきとした雑貨屋さんなんですが。ここのおじいさんは長い白い顎ヒゲが特徴的で、上海帰りで「上海オンツァン(上海おじさん)」と呼ばれています。店に入る時は上がり調子で「モースィー。」と言うんですヨ。当てモノをやって、しまかげの30円の氷アイスを買って帰ります。  帰りがけにお向かいのガソリンスタンドを見 . . . 本文を読む
コメント

田舎に泊まろう3

2009-08-18 00:59:00 | 懐かしのもの・風景
 最近、東京地方は気温が高くてもカラっとしていて、日中も過ごしやすいですネ。我が家では窓を開けているとそれだけで涼しく過ごせて、ここ2~3日はエアコンを使っていません(^o^)/ 何だか懐かしい夏です。 もちろん夜も熱帯夜とはほど遠く、明け方は寒いくらい。前回の「田舎に泊まろう2」に書いた田舎の朝は、それよりも涼しい、むしろ寒いくらいの空気でしたっけ。だからお盆に田舎に行くのは、ある意味では「避暑 . . . 本文を読む
コメント

田舎に泊まろう2

2009-08-16 00:09:18 | 懐かしのもの・風景
 昨日書き忘れましたが、田舎のトイレは外にあります。これも、長靴を履いたまま用をたすための工夫なんでしょうネ。というわけで、夜中にトイレに起きると、やたらと面倒です‥‥。怖いし‥‥(^^ゞ  農家の朝は早いんです。というか、夜も早いんですが。私は小学生の頃は夜9時には寝る子だったのですが、同じ頃にオジちゃんもオバちゃんも、ジイちゃんもバアちゃんも寝てしまいます。そして5時には起きます。  朝食 . . . 本文を読む
コメント

田舎に泊まろう

2009-08-15 01:14:03 | 懐かしのもの・風景
 私の両親は宮城県出身。それも同じ町内で、歩いて3分くらいのところ。 その町は農村地帯で、町を通る1本の県道の両脇に家が並び、その裏は田んぼが広がっていました。もちろん両親の実家はともに農家です。  小学生の頃は毎年、この「田舎」に泊まりに行きました。だいたいお盆の時期を挟んで、2週間ほど「ホームステイ」していました(^o^)/ だから宮城の方言はけっこうわかります。2週間経って東京に帰って来る . . . 本文を読む
コメント

ワックス

2009-08-04 19:36:10 | 懐かしのもの・風景
 今日、職場の廊下にワックスを塗っているところを見かけました。  中学生の頃のことは記憶にありませんが、小学生の時は学期末の大掃除で、教室にワックスを塗りました。  廊下に塗ったのは、牛乳のような乳白色のワックス。こちらは特に何もありませんでした。  しかし、教室に塗ったのはオレンジ色の、ゲル状のワックスでした。これをみんなは「くさい」と言っていましたが、私は特に何とも感じませんでした。という . . . 本文を読む
コメント (6)

また消える‥‥

2009-07-22 01:06:46 | 懐かしのもの・風景
 ちょっと前、「千住にあった大型スーパー・百貨店」なんて記事を書いたのですが、なんとイトーヨーカ堂の1号店である千住店が閉店し、新しい業態に生まれ変わるそうです‥‥。  閉店したのは一昨日。第1号店であるだけに、いつまでもあると思い込んでいたので、驚きました。 以下は東京新聞の記事より  大手スーパー・イトーヨーカ堂の第一号店「イトーヨーカドー千住店」(東京都足立区)が二十日、閉店する。同社 . . . 本文を読む
コメント (8)

町会の遠足(夏編)

2009-07-19 11:33:48 | 懐かしのもの・風景
 私が住んでいた足立区柳原には、東西南北の町会がありました。1丁目には東と南、2丁目には北と西。私が住んでいた番地は西町会に属していたのですが、この町会は『金八先生』にも登場する「柳原銀座商店街」を抱え、かなり裕福だったのでしょう。町会が主催する遠足がありました! 夏休みの最初の日曜日(だったかな?)に、どこかの遊園地に遊びに行きました。  「町会で出掛ける」というのが、不思議な感覚でした。学校 . . . 本文を読む
コメント (10)

カエルの夜回り

2009-07-18 13:21:22 | 懐かしのもの・風景
♪ カエルーのよーまーわーり   ガーッコ ガッコ ゲッコ ピョーン ピョン   ラッパ吹ーけ ラッパ吹ーけ ガッコ ゲッコ ピョン   もっと吹ーけ もっと吹ーけ ガッコ ゲッコ ピョン   ガッコ ガッコ ガーッコ ガッコ ゲッコ ピョン   ゲッコ ゲッコ ゲーッコ ゲッコ ガッコ ピョン   ガッコ ピョン ゲッコ ピョン   ガッコ ゲッコ ピョン  ふと思い出しました。小学校の「 . . . 本文を読む
コメント (4)

インセクトマンのうた

2009-07-18 12:13:34 | 懐かしのもの・風景
 以前「学研の『科学』と『学習』」の記事に「インセクトマンのうた」について書きましたが、その歌の音源がYou Tubeにアップされていました。 インセクトマンのうた  そうそう、これこれ! 「き~まったぁ~!」というセリフも記憶にあります。 アップしてくださった方、本当にありがとうございますm(_ _)m . . . 本文を読む
コメント (4)

これが未来だ!

2009-07-01 22:56:06 | 懐かしのもの・風景
 私が子どもの頃の雑誌や図鑑などでよく特集が組まれていた記事に、「21世紀! これが未来だ!!」のような想像図がありました。 当時の科学技術の進んだ世界の予想とともに、SF的なものも混ぜられていました。 曰く ●リニアモーターカー ●電気自動車 ●動く歩道 ●空飛ぶ自動車 または 個人用ヘリコプター ●壁一面のテレビ ●テレビ電話 ●家事ロボットの普及 ●超音速旅客機 ●宇宙ステーションと宇宙 . . . 本文を読む
コメント (3)

朝礼

2009-06-03 23:11:30 | 懐かしのもの・風景
 今日は曇りだったのに、一日中屋外にいる仕事だったので日焼けして、顔が痛いです。天気予報でも紫外線は弱いって言ってたのに‥‥。  閑話休題  次男の学校では、隔週で「音楽朝礼」というものがあるようです。いったい何が行われているのでしょう? 次男の話を聞いてもさっぱり様子が掴めません‥‥^^;  私は小学生の頃は、「朝礼」って何なのかわかっていませんでした‥‥(^^ゞ  私が通っていた小学 . . . 本文を読む
コメント (7)

北千住にあった大型スーパー・百貨店

2009-05-28 22:50:33 | 懐かしのもの・風景
 北千住といえば、イトーヨーカドーの1号店があることが自慢! でも小さいんですけれどネ‥‥。  大型店舗というと、近年開店したマルイ(新しい店舗はカタカナ表記なのだそうで。私には漢字の「丸井」がイメージ的に合っているのですが‥‥)や、駅ビルができて喜んだルミネ(以前は「WIZ」という名前だったんですが‥‥)があります。 でも、かつてはもっとたくさんの大型スーパー・百貨店がありましたよネ。   . . . 本文を読む
コメント (9)

クラシック音楽との出会い

2009-05-24 23:38:31 | 懐かしのもの・風景
 音楽の授業で習うのとは別に、クラシック音楽と出会ったのはいつだっけかなぁ~。ショパンの「葬送行進曲」やベートーベンの「交響曲第5番“運命”」などは、アニメを通じて聞いたことがありましたし、「動物の謝肉祭」や「トッカータとフーガ」、「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」、「G線上のアリア」、「剣の舞」などなど、お馴染みのメロディは気が付けば周りに溢れていました。  私が初めて自分の意思で買った(正確に . . . 本文を読む
コメント (5)

初めての腕時計

2009-04-14 23:53:55 | 懐かしのもの・風景
 先日、私の腕時計が止まってしまいました。電池が切れただけだと軽く考えていたら、オーバーホールをしなければならないほどの重症だそうで‥‥。修理には「基本料金1万5千円+部品代」という高額がかかるとのこと‥‥。もしかして、時計の値段より高いのでは!?  最近はケイタイを持ち歩いているので、腕時計が無くてもそれほど不便を感じませんネ。というわけで、まだ修理をするかどうか迷っています(^^ゞ  腕 . . . 本文を読む
コメント (7)

グレープフルーツ と キウイフルーツ

2009-04-07 23:44:46 | 懐かしのもの・風景
 最近、グレープフルーツって、そのまま食べますネ。昭和40年代はフロストシュガー(我が家は上白糖でしたが)をかけて食べていたんですが‥‥。グレープフルーツ自体の甘みが強くなってますよネ。 昭和46('71)年に輸入が自由化され、一気に馴染みのある果物になりました。ちょうどその頃、我が家でも食べるようになりました。  話はかわって‥‥  キウイフルーツもやっぱり昭和40年代に広まりましたネ。昭和 . . . 本文を読む
コメント (9)