
先日通販サイトで入手したもう1つのお菓子は、この佐久間製菓の「キャンロップ」でした。スーパーなどではフルーツのキャンロップは手に入りますが、この「ヨーグルト」はなかなか見つかりません(これも御徒町で1kg入りを見かけましたが‥‥)。
ところが一昨日、日清「バターココナツ」を探していて(最近また見かけなくなってしまって‥‥)、たまたまキャン・ドゥでこの「キャンロップ」を見つけました。これからはここで買えばいいのか!
昔はフルーツ味(メロン味とグレープ味が好きでした)とヨーグルトが混じっていましたネ。その頃はヨーグルト味よりもフルーツ味の方が嬉しくて、先に無くなりました。フルーツ味は透明ビニールに白い文字で「キャンロップ」と印刷されていました。
そしてこのキャンロップ。包装は昔ながらのメタリックな赤・青・緑の紙が入った透明ビニール。ネジネジ包装が嬉しいです。
味の方も昔のまま。こちらも明治チェルシーの「ヨーグルトスカッチ」が登場して、その爽やかさに乗り換えてしまいましたが、キャンロップのヨーグルトはマイルドなんですネ! この年になると、こっちの方が刺激が少なくて美味しく感じます。
♪キャン、キャン、キャンロップ
カクテル・キャンディー キャンロップ
というくらいですから、いろいろ混ぜた形で復刻してもらいたいなぁ‥‥。そうしたら、またメロンとグレープばかり食べたりして(^^ゞ
あ、「いちごみるく」や「チャオ」の「サクマ製菓」と、この「キャンロップ」の「佐久間製菓」は別会社です‥‥って、みなさんご存知ですネ(^o^)
(赤缶の「サクマ【式】ドロップス」が佐久間、緑缶の「サクマドロップス」がサクマです。)
♪食べちゃった 舐めちゃった
美味しかったわ キャンロップ
ところが一昨日、日清「バターココナツ」を探していて(最近また見かけなくなってしまって‥‥)、たまたまキャン・ドゥでこの「キャンロップ」を見つけました。これからはここで買えばいいのか!
昔はフルーツ味(メロン味とグレープ味が好きでした)とヨーグルトが混じっていましたネ。その頃はヨーグルト味よりもフルーツ味の方が嬉しくて、先に無くなりました。フルーツ味は透明ビニールに白い文字で「キャンロップ」と印刷されていました。
そしてこのキャンロップ。包装は昔ながらのメタリックな赤・青・緑の紙が入った透明ビニール。ネジネジ包装が嬉しいです。
味の方も昔のまま。こちらも明治チェルシーの「ヨーグルトスカッチ」が登場して、その爽やかさに乗り換えてしまいましたが、キャンロップのヨーグルトはマイルドなんですネ! この年になると、こっちの方が刺激が少なくて美味しく感じます。
♪キャン、キャン、キャンロップ
カクテル・キャンディー キャンロップ
というくらいですから、いろいろ混ぜた形で復刻してもらいたいなぁ‥‥。そうしたら、またメロンとグレープばかり食べたりして(^^ゞ
あ、「いちごみるく」や「チャオ」の「サクマ製菓」と、この「キャンロップ」の「佐久間製菓」は別会社です‥‥って、みなさんご存知ですネ(^o^)
(赤缶の「サクマ【式】ドロップス」が佐久間、緑缶の「サクマドロップス」がサクマです。)
♪食べちゃった 舐めちゃった
美味しかったわ キャンロップ
あまり食べた記憶はないけど真ん中少し凹んでませんでしたっけ?ほかのキャンディと混同してる?
ヨーグルト味、近くの100均でも見かけますよ。買ってみてもええんやけどきっと食べきれへんから買うふんぎりがつきません。
キャンロップのかえ歌をうたってゴム跳びしてた子いたなぁ。男の子はゴム跳びあんまりしないよね。
これはバターボールよりも内容量が少なく、また味も甘過ぎず、けっこうすぐに食べきれそうですヨ。(バターボールはまだ全然減っていませんが、こちらはもう食べました(汗)。)
折り紙の金と銀、色セロハン、ダイヤブロック、そしてキャンロップの包み紙・・・大佐さんの記事で思い出させていただきました。
レゴが一般的でなかった頃、ブロックといえばダイヤブロックでした。私のウチにもありましたヨ。
メタリック系の色って、子どもの頃は名前がわからなくて困りました。「黄色っぽいから『きん』だから、緑っぽいものは『みん』で、赤っぽいのは『あん』? あれ? 青っぽいのも『あん』になっちゃう‥‥」なんてことを悩んだことを思い出しました(笑)。
1つのキーワードから、色々と記憶が甦ってくるのは楽しいですネ。
酸味もキツくないですが、甘みもほど良いですよネ。久しぶりに食べてみて、バランスがイイと感じました。
当時の映像を見るにはどうしたら良いでしょうか?
ちょっと疑問に思ったので...
ヘモグロビンの形でなくて、赤血球の形なのでは?と思いました。血色素をもっているタンパク質です。
ドーナツみたくへこんだ形は、赤血球だとおもいます。。
^^;