goo blog サービス終了のお知らせ 

失われた時を求めて

HPの姉妹編です
get_better4u(自由人大佐)の過去を補完・保管していきます
HPの感想はこちらへ

訪問者のみなさまへ

 みなさま、いつも「失われた時を求めて」をご覧いただき、ありがとうございますm(_ _)m

 拙ブログでは私の個人的な「懐かしのもの」を追い求めております。同世代の方々には共感していただけるものも多いかと思います。
私が特撮作品やビートルズが好きなこともあり、どうしてもそちらに記事が偏ってしまうのは、ブログ主の権限とわがままと笑ってお許しください。

 カテゴリーでの検索では不便を感じると思います。左上に「インデックス」を用意いたしましたので、活用してください。

 さて、最近記事に直接関係ないTBをいただくのですが、
今後は記事に無関係なTBは削除させていただくように考えております。
お互いに気持ちよく進めていきたいと思いますので、ご理解・ご協力をお願いします。

昭和53年夏に聴いた音楽

2010-06-17 22:13:04 | 懐かしのもの・風景
 歌謡曲をよく聴いていた私が、自作自演を中心とした「ニューミュージック」を聴くようになったのは、中学校に入学した昭和53('78)年頃でした。 そしてその頃はまだABBAにもパープルにも出会っていなかったので、洋楽はほとんど聴かず、ビートルズばかり聴いていました。ただし、持っているアルバムが限られていたのですが。  昭和53年というと、『スターウォーズ』や劇場版『宇宙戦艦ヤマト』が公開された年で . . . 本文を読む
コメント

'70年代を感じる音楽

2010-05-05 22:04:26 | 懐かしのもの・風景
 今回はカテゴリーを「洋楽」や「歌謡曲」に限定せず、「懐かしのもの」として採り上げます。 . . . 本文を読む
コメント (2)

幸福ゆき 切符

2010-04-29 20:41:32 | 懐かしのもの・風景
 昭和48('73)年頃に流行しましたネ。  NHKの番組で火がついて、全国的に有名になったそうです。現在は廃線になり、この駅は存在しません。  「幸福ゆき」というのが、夢があってイイですネ(^o^) 何とも'70年代的な流行だったと思います。この切符は、もちろん「幸福駅」で販売されていたものではありません。幸福駅に向かうために、他の駅で販売されたものです。その中でも「愛国駅 発」のものが有名 . . . 本文を読む
コメント (9)

不完全ながら感激!

2010-04-20 23:44:38 | 懐かしのもの・風景
 先日の記事で扱った『もう一度見たい!「科学」と「学習」』誌が届きました。  もう~~、感激!!(^o^)/ 小さいながらも、懐かしの付録の画像が満載です。 そして、『科学』の連載漫画の一覧も。私は昭和40('65)年生まれなので、「インセクトマン」直撃の学年だったのですネ。他の学年の方には「インセクトマン」は馴染みが薄いのですネェ‥‥。自分の学年に感謝! また、石森章太郎先生の「アスガード7」 . . . 本文を読む
コメント (2)

「名探偵 荒馬宗介」復活!

2010-04-17 20:54:58 | 懐かしのもの・風景
 以前の記事「学研の『科学』と『学習』」に、ふゆかさんからいただいたコメントにあった『名探偵 荒馬宗介』。その荒馬宗介にまた逢える!  学研の公式サイトによると、懐かしの「科学」と「学習」に関する書籍が発売されているそうです。  できれば「インセクトマンのうた」のCDも付けて欲しかったなぁ‥‥。(作詞は、先日お亡くなりになった井上ひさしさんです。) . . . 本文を読む
コメント

給食 その3  デザート・飲み物編

2010-04-10 18:07:23 | 懐かしのもの・風景
 給食のつづきです。今回はデザートと飲み物。  給食のデザートといえば、基本的にフルーツですネ。リンゴや梨は1/4、イチゴは3つくらい。皮付きのまま梨を食べるのは、給食だけでした‥‥。先割れスプーンで剥こうとしたこともありましたが、ウマくいかずに手がベトベトに‥‥。 メロンは1/6か1/8くらいでしたか‥‥。メロンといっても、当時はプリンスメロンが主流でした。 スイカは1/24くらいでした。ビ . . . 本文を読む
コメント (9)

わたせせいぞう

2010-03-27 23:49:41 | 懐かしのもの・風景
 昭和60年代、広告媒体その他のイラストで、わたせせいぞうさんの作品が流行りました。'50s、'60sの音楽や、古き良きアメリカ文化をモチーフにした漫画作品には、小粋な結末が用意されていて、温かな余韻が残りました。  私が彼の作品に触れたのは、当時『コミック・モーニング』誌に連載されていた「ハート・カクテル」でした。で、その作風が気に入った私は、近所の本屋に置いてあった画像の4冊を手に入れました . . . 本文を読む
コメント (2)

給食 その2  おかず編

2010-03-26 15:54:59 | 懐かしのもの・風景
 給食のつづき。今回は「おかず」編です。  我が家は和食が中心でしたので、洋食その他は給食で知ったものが多かったです。特に「クリームシチュー」や「酢豚」は給食で食べたのが初体験でした。(今でも実家では登場しないメニューです^^;)  私が小学生だった昭和40年代半ばは、まだアルミフォイルの使い捨ての器が無かったので、表面を焼かなければならない「グラタン」は給食には登場しなかったと記憶しています。 . . . 本文を読む
コメント (7)

地球を七回半まわれ

2010-03-20 11:30:34 | 懐かしのもの・風景
 人生経験がまだ浅かったから、何を見ても印象的だったのか‥‥。先日の「給食」や「三度ぶつけ」の記事を書いたら、小学校の頃の記憶が甦ってきました。  朝の登校時に、放送委員が『みんなのうた』の歌を校庭に流していました。今なら「騒音」として苦情が殺到するのでしょうか‥‥。 記憶では「ドロップスのうた」「さあ太陽を呼んでこい」そして「地球を七回半まわれ」がよく流れていました。 さあ太陽を呼んでこい/ . . . 本文を読む
コメント (4)

懐かしの遊び(8) 三度ぶつけ・メチャぶつけ

2010-03-17 21:41:40 | 懐かしのもの・風景
 久々の「懐かしの遊び」のコーナーです。(? いつから「コーナー」になった?)  今日は「三度ぶつけ」をご紹介します。用意するものは広い場所と大きいボール。バスケットボールでは痛過ぎるので、バレーボールくらいがイイと思います。  ルールは簡単! ドッヂボールの要領で、ボールを投げて相手に当てればイイのです。投げられた人は、これまたドッヂボールの要領でよけるか、ボールをキャッチすればセーフ。 3 . . . 本文を読む
コメント (6)

To-y

2010-02-14 21:41:50 | 懐かしのもの・風景
 これまでにもいくつかのマンガにハマりましたが、これはちょっと別格でした。1人ひとりのキャラがカッコよくて、セリフに表れない感情表現もあり、深さを感じましたネ~。  私はマンガは小学館や講談社のものが好みで、『少年サンデー』『少年マガジン』『ビッグコミックスピリッツ』『コミックモーニング』は買って読んでいた時期があります。  この作品は『サンデー』で目にはしていましたが、あまり読んでいませんでし . . . 本文を読む
コメント (4)

暖房費

2010-01-23 21:02:48 | 懐かしのもの・風景
 先週の水曜日は暖かくて、夜桜見物でもしたくなるような陽気でしたが、また寒さが戻ってきました。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。  さてさて、そろばんや習字など、私は小学生の頃に習い事をしていました。そして、冬場になると月謝の他に「暖房費」というのを徴収されました。あの頃は「冷房」は一般的でなかったので、特別な光熱費として「暖房費」が必要になったのでしょうネ。  「暖房費」なんて言葉、最近 . . . 本文を読む
コメント (9)

ABCブック

2009-12-26 20:46:19 | 懐かしのもの・風景
 またまたごいんきょさんの『私的 昭和テレビ大全集』の記事にインスパイアされました。今回は「チャイクロ」から『ABCブック』の連想です。  私が幼稚園に通っていた頃、我が家に『ABCブック』という黄味がかったオレンジ色の硬い表紙の、絵本が3冊ありました。内容は「ウィリアム・テル」「青い鳥」「長靴を履いた猫」です。  この絵本は流行っていたのか、友だちのUくんのところには全26冊が揃っていました . . . 本文を読む
コメント (4)

まだあった「黄色い旗」!

2009-11-27 18:59:19 | 懐かしのもの・風景
 3年前、「横断歩道の黄色い旗」の記事を書きましたが、先日再び鎌倉に行ったところ、まだありましたぁ~!黄色い旗!  鎌倉の人って、こういうものにイタズラしないのでしょうか。素晴らしいなぁ~。このご時世で、モラルがしっかり守られているんですネ。  「緑のおばさん」が廃止されてから何年も経ってしまいました‥‥。轢き逃げ事件や誘拐事件がときどき起こってるニュースを聞きます。小学生低学年くらいまでの小 . . . 本文を読む
コメント (3)

筆箱

2009-10-16 23:52:35 | 懐かしのもの・風景
 「筆」も入れないし、「箱」でもない‥‥。ヘンな名前が残ったもんだ‥‥。 . . . 本文を読む
コメント (8)