大変久しぶりの投稿になってしまいました。
今年こそはもう少しちゃんとブログを書いて行ければと思っていますので、よろしくお願いします。
1月5日より今月終わりの31日(火)まで新宿のリビングデザインセンターOZONEの5階にて伊藤家具デザインの名前で『十人十脚展』に参加しております。
東京、神奈川、埼玉で活動しております30代〜70代のデザイナー/メーカー10人の椅子です。
もしご興味がありましたら是非いらしてください。
大変久しぶりの投稿になってしまいました。
今年こそはもう少しちゃんとブログを書いて行ければと思っていますので、よろしくお願いします。
1月5日より今月終わりの31日(火)まで新宿のリビングデザインセンターOZONEの5階にて伊藤家具デザインの名前で『十人十脚展』に参加しております。
東京、神奈川、埼玉で活動しております30代〜70代のデザイナー/メーカー10人の椅子です。
もしご興味がありましたら是非いらしてください。
とっても久しぶりの投稿になってしまいました。いつもあっと言う間に時間が過ぎていってしまいますね。
今日はとりあえず私:伊藤洋平の展示会のお知らせとワークショップのお知らせです。
4月25日(木)~5月20日(月)まで新宿リビングデザインセンターOZONEの3階OZONEウェルカムプラザで『木のものづくり探訪・20人の仕事』展に参加いたします。
様々な木の仕事が見れる大変面白い展示会です。1か月の期間中、ワークショップやセミナーなどもありますので下記オゾンのホームページを見て下さい。またチラシの画像を貼り付けておきます。私は5月5日に枝エンピツ作りを、12日にバターナイフ作りを行います。
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/760
その他に八王子市内でGWにワークショップも行います。4月28日は「夕やけ小やけふれあいの里」で枝エンピツ作りを4月29日(月)は高尾599ミュージアムでバターナイフ作りを行います。詳しくはそれぞれの施設のホームページをご覧ください。
http://yuyakekoyake.jp/ 夕やけ小やけふれあいの里
http://www.takao599museum.jp/ 高尾599ミュージアム
OZONEのチラシ。
現在新宿のリビングデザインセンターOZONEでおこなわれtりる行われえている「木のものづくり探訪・関東の木工家20人』展、今週の週末24日(日)に『プロも使用しているドイツ製電動工具FESTOOLのドミノ』の実演のイベントを行います。
ドミノは10年くらい前に日本でも販売されたドイツ製の電動工具でホゾ穴を作るモノです。
ダボとビスケットジョインターの良いところが合わさったとても便利な工具です。これによりイスなどで使う細い角材にも使える優れものです。一番小さい物ですと20ミリ角の棒にも使用しています。その他角度のついた物や丸棒などにも使用できます。
今はノックダウン式のジョイントコネクターも利用できるようになり組み立て式家具の金具も使えるようになりました。
当日はFESTOOLの営業の人も来てくださいまして、ドミノの他にルーター、丸ノコ、ジグソー、も展示しこれらの付属品やオプション品なども持ってきてくれます。これらがとても便利なんです。
FESTOOLの電動工具は店頭にでることがほとんどありませんのでもし興味がありましたら新宿のリビングデザインセンターOZONEの3階いらしてください。
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/502
最近は夏のように暑いですね。 春は何処に行ってしまったのでしょうかね。
私の展示会のお知らせです。昨年11月に「木のものづくり探訪・関東の木工家20人」と言う本が出版されました。
その出版記念で来週の31日(木)~6月26日(火)まで新宿のリビングデザインセンターOZONEの3階ウエルカムプラザで本の木工家20人の展示会が開催されます。
毎週末、ワークショップや実演、トークショーなどのイベントも行われます。詳細は下記OZONEのホームページをご覧ください。普段では中々見れないものも見れますので是非お越しください。
https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/502
現在出版されている本です。創元社より。
私のページです。
新年度が始まってもう2週間が過ぎてしまいましたね。
今回は年輪をいかしたカッティングボード。
木の木口の年輪を線として考えその線をどう組み合わせていくかでパターンを作りだし、はり合わせて作ります。
まずは年輪のどの部分を使うかを考えます
。
これらの木から30×30の角材を作りだし、はり合せていきます。
そうしましたら今度はそれらを30ミリ幅で切断しまた貼りあわせていきます。
どうつなげるかを決めたらボンドで接着、乾いたらひょうめんをカンナでなめらかにして
周囲を60℃斜めにカットしたら出来上がりです。