八王子現代家具工芸学校

八王子現代家具工芸学校での生徒達の木製家具の製作過程などの紹介。

コーヒーテーブル。

2016-01-24 22:12:23 | 生徒制作過程

急に本格的に寒くなりましたね。学校内の工房も朝晩冷えています。

今日は昨年制作したクラフトマンシップ家具デザインコースの生徒のコーヒーテーブル作りです。

「風」をイメージしてデザインしナラ材を削りだして作っていきました。動きのあるとても綺麗な作品になりました。

 

ナラ材。

 

接続の為の横切り盤での加工。強度を得るにはホゾ加工が一番です。

 

接着、角度があるので治具を作り安定して接着ができるように。

 

接着後荒削りで形を確認後、位置も確認し半分、半分で接着。

 

とりあえず、グラインダーで荒削り。

 

機械での荒削り後南京カンナや反りカンナなどを、使い滑らかに仕上げです。

 

 削って削って削りまくっていましたね。想像以上に綺麗にできましたね。

 

脚部分。綺麗なカーブですね。

 

完成です。

 

少し上から。


明けましておめでとうございます。

2016-01-13 00:54:42 | 八王子現代家具工芸学校

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 3連休の中日に今年最初のワークショップ:バターナイフ作りを高尾599ミュージアムで行いました。 午前中の自然体験プログラムが高尾山の杉についてでしたので私の方も杉でバターナイフにしました。 せっかくなので樹齢100年の杉と普通の杉、両方を用意しました。 樹齢100年モノはやはり違いますね。良い木目で色でしたよ。 晴天高尾、空の青、山の緑、黄金色に枯れた芝生と色鮮やかで気持ちが良かったですね。 準備が整着ました。 樹齢100年モノはわかりますけね。 皆さん楽しかったみたいで良かったですね。