goo blog サービス終了のお知らせ 

ガヴァドンなボログ

ウルトラ指人形のことやら、仮面ライダーの感想やら、大河ドラマについてやら

テレコンEC-14

2009年12月12日 | デジイチ始めました
OLYMPUS テレコンバーター EC-14

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 ヤフオクにて「OLYMPUS テレコンバーター EC-14」を落札。
 「EC-14」より先に「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」を手に入れる計画だったのですが、「9-18mm」の方は人気があって、なかなか安い出物がないんですよね… で、軽い気持ちで「EC-14」入札に参加したら、何か、あっさりと落札までいっちゃって… 
 ま、安く手に入ったので、よしとしましょう。代償は年末の貧乏生活
 さて、「デジタル一眼レフの疑問200+76 基本編」でデジイチの勉強をした結果、raw現像にチャレンジすることにしました。WBとかノイズの調整ができて、何か面白そうというレベルでの参戦ですので、多分すぐ撤退となると思いますが カメラに付いてきた「OYMPUS Master2」でもraw現像はできるのですが、機能的にすっきりし過ぎていて面白くないので、「Adobe Photoshop Lightroom 2」のお試し版をインストールして使っています。いろいろな調整バーが付いていて、それを弄くって遊んでいるのですが、果たしてうまく現像できているのか、いまいちよく分かりません。次の画像はraw現像して、JPEG変換したものですが、花びらのピンクの発色はよくなったものの、緑がうまく出てないような
  
 やはりマニュアルがないとだめだということが分かったので、書店で注文しました。「ADOBE PHOTOSHOP LIGHTROOM RAW現像スーパーマニュアル 」という本です。早くこないかな

コダックブルーを求めて

2009年12月04日 | デジイチ始めました
デジタル一眼レフの疑問200 76 基本編 (SOFTBANK MOOK)

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る

 今日はよく晴れました しかも風なし、空気も澄んで、絶好の撮影日和となりました。こんな日に仕事なんかやってられっか!というわけで、新城総合公園に出かけて散歩がてら、一人撮影大会を開いてきました。持っていったのはもちろん「E-300」。レンズは「ズイコーデジタル ED 14-42mm F3.5-5.6」 ま、ひとつのいわゆる「標準ズーム」ですな。
 途中、牛倉の石座神社に立ち寄り、パチリ。その中の一枚が見事な青を出してくれました。
  
 コダックブルーの女神様が泉の中から現れて、
 「あなたの見たのはこの空の青ですか」
と仰ったような… 
  
  
 いわゆる「JPEG撮って出し」ですが、「青」の出方はさすがですね 後はこれを生かすテクニックを身につけねば… と言うわけで『デジタル一眼レフの疑問200+76 基本編」というムックを購入しました。さあて、これで勉強するぞ!

ホットシューカバー購入

2009年12月03日 | デジイチ始めました
OLYMPUS デジタル一眼カメラ E-620 ダブルズームキット

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 小ネタを一つ。
 キタムラカメラで「E-620用ホットシューカバー」を購入しました。ホットシューとはフラッシュを取り付ける部位のことですな。外付けのフラッシュを付けていないときに、そこを覆うプラスチック製のカバーがあるのですが、それを「ホットシューカバー」と言います。
 「ホットシュー」にカバーを付けてデジイチを販売しているメーカーって、少数派みたいですね。そんな中、オリンパスはカバー付きです。
 で、ヤフオクで落札した「E-300」にそれが付いていなかったので、この度購入したわけです。別について無くても困らないものなんですが、あるはずのものがあるべきところにないのが許せないと、ちょっとこだわってみました
 もちろん、そんな「盲腸」みたいな部品がショップに置いてあるはずもなく、取り寄せとなります。部品コードは「VE253700」です。一応、「E-620用ホットシューカバー」となっていますが、E-300のホットシュー にもぴったりとはまります。1ケ300円… ちょっと高い気もしますが、取り寄せですから仕方ないですね。

E-300確保

2009年11月28日 | デジイチ始めました
 ヤフオクにて、「E-300」を手に入れました。発売は2005年の1月という、旧型中の旧型デジイチです。
 なぜ5年近くも前に出たカメラを欲しがったかと申しますと、これが「コダックブルー」を吐き出す機種だからです。コダックブルーとは
 「撮像素子はコダック社製CCDを採用しており、それ自体はコダック社のリバーサルフィルムである「コダクローム」の色彩コンセプトを引き継いでおり、その青色の発色は「コダックブルー」と呼ばれた。」(ウィキペディア・『E-1』解説より)
 というものです。このコダック社製CCDは、オリンパスのE-システム初期の「E-1」「E-300」「E-400」「E-500」の4機種に搭載されており、その中でも「E-300」の色の出方が一番激しいという評判が立っています。
 この評判に揺り動かされて、気が付いたら「ポチ」ってました。
 で、手に入れた機体ですが、総ショット数(下の画像参照)も1807と非常に少なく、
  
 レンズやファインダーの曇り、埃等もありませんでした。これが2万円弱で手に入ってしまう… イケナイ世界に足を踏み入れた感じがします… 物欲の神様が「次はE-1だ!続いてE-3だ!中古をヤフオクで落とせば、安い!安い!」と興奮しているのを感じます…
 それは置いておき、早速撮影大会を開いてみました。
 うーんおかしいなあ… 思ったような色が出ないぜ… それに、やたら設定がしにくいし… 液晶も画面が小さくて見にくいし… E-620より重いし、でかいし… 読み込みも遅いし… どうなる!E-300!

3535マクロ

2009年11月17日 | デジイチ始めました
「ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 MACRO」、通称「3535マクロ」を手に入れてから、1週間経ちました。
 この間、私なりに努力してみましたが、どーにも、上手く使えません ボケを効かした花の「どアップ」を撮りたいと思って購入したのですが、難しいですね… ピント合わせがとても難しい!ライブビューの拡大表示機能を使ったり、「S-AF+MF」によるピントの微調整なんかにもトライしたのですが、なかなかピントが合ってくれない そよ風が吹いただけでも液晶画面やファインダー内で花が大揺れして、酔いそうだし。
 画像はチョコラザウルス第2弾の「アノマロカリス」です。風があるところでの撮影は「お呼びでない」ことがよく分かりましたので、暫くは手持ちフィギュアをモデルにしての練習で腕を磨こうと思っています。幸いなことに、モデルのフィギュアさんは無数に保有してしますので… 次回はもう少し色っぽいモデルさんを使おうかな

ビクターがペンタ買収

2009年11月04日 | デジイチ始めました
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-7 ボディK-7

ペンタックス

このアイテムの詳細を見る

 まずは愚痴を一つ… 「仮面ライダーW」が大学駅伝で休み、「相棒」も日本シリーズで休み…テレビ朝日よ、この恨み晴らさでおくべきか!
 そんな中(どんな中だよ)ちょっと気になるニュースが飛び込んできました。
 
日本ビクターとケンウッドの持ち株会社、JVC・ケンウッド・ホールディングスが光学ガラス大手HOYAから「ペンタックス」ブランドで知られるデジタルカメラ事業を買収する方向で交渉を進めていることが4日、明らかになった。
 ビクターが蓄積しているビデオカメラ技術を生かしてデジカメ事業に進出する。
 早ければ月内の合意を目指す。事業の再構築を進めるJVC・ケンウッドはビクターの音楽ソフト事業の売却交渉に入っている。売却益を使って成長分野と位置づける映像関連機器を強化する狙いだ。
 ビクターは世界のビデオカメラ市場の約20%を占め、40%の首位ソニーに次ぐ世界2位。しかし、市場は飽和状態で低価格化に拍車がかかっている。レンズや映像処理の技術などビデオカメラと共通点が多いデジカメに進出すれば、事業拡大につながると判断した。
 一方、07年にペンタックスを買収したHOYAは、当初の目的だった内視鏡など医療分野の強化に成功したものの、デジカメ事業は08年度の出荷台数が約200万台と国内では10位以下と低迷している。相乗効果が薄いデジカメから撤退し、経営資源を光学レンズなど得意分野に集中する。(読売新聞)

 次はオリンパスですかね… ソニーがコニカミノルタを飲んで(語弊があるか…)ビクターがペンタックスを飲んで、お次はパナソニックがオリンパスを飲む… ここのところ、オリンパスに肩入れしだしたばかりの新参者ではありますが、気になるなあ 
 

レンズ沼か?

2009年11月03日 | デジイチ始めました
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 今日は一日家にいて、ネットとテレビ三昧。時々庭に出て落ち葉掃き。天気は申し分ないのですが、じっと引きこもり。 この歳になると、行楽地に出かけるのも億劫だし、第一お金が勿体ないしね… 不況の世の中、少しでも内需拡大に貢献したいのは山々ですが、無駄な散在は出来ませぬ
 今はじっと我慢して、いつか買ってやる「ZUIKO DIGITAL 35mm f3.5 MACRO」です。価格com.の最安値が23600円ですから、買えない金額では決してないのですが…敢えて買わない。ま、一番の理由は三脚やらカメラバッグやら周辺用品購入を急ぎすぎたからなんですが 一応、本当にこれが必要かどうか熟慮中ということです 鳥の写真を撮りたいということで「ED 70-300mm F4.0-5.6」を買ったけど、月の写真ぐらいしか撮ってないし… うーん… でも、買っちゃうんだろうな でも…堂々巡り。でも…これが楽しい。買わない間は一銭もかからない「余暇の過ごし方」

望月の

2009年11月02日 | デジイチ始めました
 今日の月齢14.9。白く透き通った美しさは、秋ならでは…です。
 先日は「なるほど…望月だけが『月』じゃない! 」と書きましたが、今夜の月は格別としか言いようがありません。永遠に欠けることなく夜空に輝いていてほしい美しさでありました。
 

豆名月

2009年10月30日 | デジイチ始めました
 本日は、旧暦9月13日。この日の月のことを「豆名月」と言って、平安の昔から「月見」の対象としたそうです。
 こんな話をテレビのニュースで仕入れた以上、撮影会を開かなければ男が廃る!というわけで、またまた一人撮影大会を開催致しました。
 撮影時には生憎の薄曇りでしたが、何とかお月様に顔を出していただいて…ものにしたのが、上の画像です。
 なるほど…望月だけが「月」じゃない! 欠けた影に色気を感じる良い月でした