2月20日(土)~21日(日)の1泊2日で熊野古道を歩いてきました。その報告もしなければと思っていますが、仕事の方も忙しくなり、なかなか時間が取れません。
その熊野古道旅行の折、「auto110」を持っていきました。で、調子よく8枚目までパチリパチリと撮影したのですが、9枚目を撮ろうとしたら、シャッターが切れません
カウンターを見ると、8枚目と9枚目の間を指していたので、「あ、巻き上げ不足か」と思って巻き上げレバーを操作したところ…やはりシャッターが切れません。しゃあないと、巻き上げを2回(auto110は2回巻き上げで1枚分の巻き上げになります)したのですが、うまくいきません。あとは自棄になって巻き上げしまくったのですが、フィルムの最後までシャッターを切ることは叶いませんでした
先週、またヤフオクにて「オリンパスペンD3」を落札しました。これがまたジャンクでした
で、現在分解修理中です。が、こいつも巻き上げがうまくいかずお手上げ状態です。どうやら、我が運気は奈落の底に急降下中のようです
その熊野古道旅行の折、「auto110」を持っていきました。で、調子よく8枚目までパチリパチリと撮影したのですが、9枚目を撮ろうとしたら、シャッターが切れません


先週、またヤフオクにて「オリンパスペンD3」を落札しました。これがまたジャンクでした


ヤフオクで落札した「ペンタックス auto110」が届きました。第一印象は「やっぱ、小さいね
」
レンズは「24mm/F2.8(35mm換算で50mm)」と「50mm/F2.8(35mm換算で100mm)」が付いてきました。それと「オートワインダー」がおまけ
auto110のオートワインダーは電池BOXの蓋の爪が折れやすいことで有名なんですが、おまけのオートワインダーも2つある爪の一方が折れてました。ま、使うこともないので…
使用するフイルムは「110フィルム」という、今やどこも作ってない「絶滅確定種」のフィルムです。幸いなことに「amazon」ではまだ売っていましたので、2本注文しました。それも届いたので、記念撮影と相成りました。
大きさ比較用に置いた「オリンパスペンEES-2」よりも小さいんですよ…
本当にかわいい奴です。
さて、実写テストですが、来週の土日、熊野古道を歩いてくる予定ですので、そこに持っていって、撮り心地を試してこようと思っています。どんなのが撮れるのか、今から楽しみです。あと、問題は現像をどこに頼むか…ですな。何せ「絶滅確定種」フィルムですから、受け付けてくれる写真屋が限られるようです。

レンズは「24mm/F2.8(35mm換算で50mm)」と「50mm/F2.8(35mm換算で100mm)」が付いてきました。それと「オートワインダー」がおまけ


使用するフイルムは「110フィルム」という、今やどこも作ってない「絶滅確定種」のフィルムです。幸いなことに「amazon」ではまだ売っていましたので、2本注文しました。それも届いたので、記念撮影と相成りました。
大きさ比較用に置いた「オリンパスペンEES-2」よりも小さいんですよ…

さて、実写テストですが、来週の土日、熊野古道を歩いてくる予定ですので、そこに持っていって、撮り心地を試してこようと思っています。どんなのが撮れるのか、今から楽しみです。あと、問題は現像をどこに頼むか…ですな。何せ「絶滅確定種」フィルムですから、受け付けてくれる写真屋が限られるようです。
ここ1週間ほど、ヤフオクで落札したペン達を分解修理する毎日です…もとい、正確に言うと「破壊する毎日」です
まずは「オリンパスペンD3」

シャッター不動、露出計不動ということで、分解し始めたのですが、作業途中でリード線が断線し、その復旧を図ったのですが、線の長さがどうしても足らず「断腸の思い」で作業中断。外装なんかはピカピカに磨いたのにな…
続いて「オリンパスペンS」

こちらは巻き上げの空回りが直らないため、分解して様子を見たのですが… 途中、小さなネジがどこかに飛んでゆき、作業中断
いくら捜しても出てきません。もう少し捜してみて、出てこなかったら他のカメラからネジを移植するつもりです。果たしてうまくいくかどうか… 自信はありません。
もう一つ、「オリンパスペンEED」

こいつは電池ボックスの電極を破壊してしまったので、電池ボックス裏まで開かないとなりません。そのためには鏡胴部を取り除く必要があり、現在その作業中です。カニ目回しで苦労しています。…それと、果たしてこれを元通りに組み立てることは可能なのか?不安です

まずは「オリンパスペンD3」

シャッター不動、露出計不動ということで、分解し始めたのですが、作業途中でリード線が断線し、その復旧を図ったのですが、線の長さがどうしても足らず「断腸の思い」で作業中断。外装なんかはピカピカに磨いたのにな…

続いて「オリンパスペンS」

こちらは巻き上げの空回りが直らないため、分解して様子を見たのですが… 途中、小さなネジがどこかに飛んでゆき、作業中断

もう一つ、「オリンパスペンEED」

こいつは電池ボックスの電極を破壊してしまったので、電池ボックス裏まで開かないとなりません。そのためには鏡胴部を取り除く必要があり、現在その作業中です。カニ目回しで苦労しています。…それと、果たしてこれを元通りに組み立てることは可能なのか?不安です

しまった!でござる
今回は「オリンパスペンEED」と「オリンパスペンEES-3]のセットでした。
まずEEDですが、外見はまあまあ。オートでシャッター切れず。明るさに関係なく赤ベロが出てしまいます。ネットで諸先輩のレストア情報を拝見すると、どうやら「電池ボックス」の断線が疑われると言うことでしたので、電池ボックスを覗いてみると…H-D型水銀電池が入っていました。それを取ってみると、マイナスの電極を止めてあるネジが腐食…嫌な予感がしましたが、ドライバを差し込んでみると…なめてしまいました
この時点でいやになって、続いてEES-2を見てみることにしました。こちらは巻き上げがおかしい。一応巻き上げることは出来ますが、ジョリジョリといやな音がします。で、シャッターは切れても、赤ベロは出ず。前に落札した奴と同じ症状ですな… そこかしこに錆が浮いています。決めました。この個体は構造研究用にします。EEDの電池室用のネジも欲しいし…
これでジャンクのペンが一気に5台に増えました。更に増えるんでしょうね…

今回は「オリンパスペンEED」と「オリンパスペンEES-3]のセットでした。
まずEEDですが、外見はまあまあ。オートでシャッター切れず。明るさに関係なく赤ベロが出てしまいます。ネットで諸先輩のレストア情報を拝見すると、どうやら「電池ボックス」の断線が疑われると言うことでしたので、電池ボックスを覗いてみると…H-D型水銀電池が入っていました。それを取ってみると、マイナスの電極を止めてあるネジが腐食…嫌な予感がしましたが、ドライバを差し込んでみると…なめてしまいました

この時点でいやになって、続いてEES-2を見てみることにしました。こちらは巻き上げがおかしい。一応巻き上げることは出来ますが、ジョリジョリといやな音がします。で、シャッターは切れても、赤ベロは出ず。前に落札した奴と同じ症状ですな… そこかしこに錆が浮いています。決めました。この個体は構造研究用にします。EEDの電池室用のネジも欲しいし…

これでジャンクのペンが一気に5台に増えました。更に増えるんでしょうね…
ただ今、夜の11時15分。今まで、「オリンパスペンEES-2」と「オリンパスペンD-3」をチェックしていました。
またヤフオクでジャンク品を落札してしまいました
まず、EES-2の方ですが、外見は並品です。シャッターは切れますが、赤ベロは出ません。明るかろうが暗かろうが、お構いなしにシャッターが切れます
ファインダーも汚れていたので、そこの掃除も兼ねて軍艦部を外して観察。うーん、分かりません。鏡胴部を外してみないといけないようです。今日は時間がありませんので、ファインダーの掃除をして終わりとしておきました。
続いてD-3… こちらは触っただけで分かる…油まみれ…
巻き上げできず。露出計が動くかどうか見るため、電池を入れてみようと電池ボックスを開けると…液漏れしてました
もちろん露出計も動かず
いいとこなしですな。いや、フィルターが付いていたので、レンズは汚れていない様子。名誉ある部品取り用1号とするか…
またヤフオクでジャンク品を落札してしまいました

まず、EES-2の方ですが、外見は並品です。シャッターは切れますが、赤ベロは出ません。明るかろうが暗かろうが、お構いなしにシャッターが切れます

続いてD-3… こちらは触っただけで分かる…油まみれ…




今日は「オリンパスペン」関連で購入したグッズの紹介を。またか…
まずは白ヒョウ柄のカメラケースです。

いかがでしょうか。いい歳した男子の使うモノじゃありませんね。これは娘用に注文したものです。

続いてはストロボ2台です。「ナショナル・パナショット PE-200」と同じくナショナルの「PE-200S」です。リサイクルショップのジャンク箱の中に、それぞれ100円で放り込まれていました。電池室を見たところ、液漏れもしていなかったので、「使えるのでは?」と見当をつけて購入しました。計200円ですし、だめだったら分解して構造のお勉強すればいいですしね
ショップの店員さんが「動きませんよ?いいんですか?」と念押しし、さらに「こんなの買ってどうするんですか?」… 余計なお世話だと思いましたが、「いろいろとね…」と言葉を濁しておきました。
家に帰って、早速電池を入れてみたところ、「ウィーン」と小気味いい音がしてチャージしてくれました!やった!儲けた!
「PE-200S」の方はオートが効きませんが、マニュアルはOK。これはペンのストロボ同調確認用としましょう。「PE-200」の方はオートとマニュアルの切り替えなし。レトロな雰囲気があっていいですな
お飾り用にも使えそう。
まずは白ヒョウ柄のカメラケースです。

いかがでしょうか。いい歳した男子の使うモノじゃありませんね。これは娘用に注文したものです。

続いてはストロボ2台です。「ナショナル・パナショット PE-200」と同じくナショナルの「PE-200S」です。リサイクルショップのジャンク箱の中に、それぞれ100円で放り込まれていました。電池室を見たところ、液漏れもしていなかったので、「使えるのでは?」と見当をつけて購入しました。計200円ですし、だめだったら分解して構造のお勉強すればいいですしね

家に帰って、早速電池を入れてみたところ、「ウィーン」と小気味いい音がしてチャージしてくれました!やった!儲けた!
「PE-200S」の方はオートが効きませんが、マニュアルはOK。これはペンのストロボ同調確認用としましょう。「PE-200」の方はオートとマニュアルの切り替えなし。レトロな雰囲気があっていいですな

オリンパスペンから流れ流れて、『大人の科学マガジン・Vol.25』のふろく「二眼レフカメラ」を作ってみたいと強く願望するようになりました。こうなると、毎度の事ながら、抑えが効きません
まずはブツを手に入れねばと本屋へ… 1店目なし。2店目もなし。3店目もなし。凄い人気ですね…他のバックナンバーは置いてあるのですが、この号は見つかりません。4店目でようやく見つけました
組み立て所要時間は約1時間ということだったので、「夕飯前にちょっくら、」と作り始めたのですが… 完成まで2時間半もかかりました
特にシャッターの組み立てが難しかった。おまけにバネの説明が間違っているし(公式サイトに訂正が出ています)

何とか、完成にまでこぎつけました。でも、振ると「カチャカチャ」音がするのは何故? 一応、説明の通りに作ったはずなのですが…
フィルムはISO400推奨とのこと。組み立てた人間が信頼性に欠ける人物だしなあ… ここは手持ちのISO100ではなくて、素直にISO400を入れてみようと思います。さて、どんな写真が撮れるのか、非常に楽しみであります

まずはブツを手に入れねばと本屋へ… 1店目なし。2店目もなし。3店目もなし。凄い人気ですね…他のバックナンバーは置いてあるのですが、この号は見つかりません。4店目でようやく見つけました

組み立て所要時間は約1時間ということだったので、「夕飯前にちょっくら、」と作り始めたのですが… 完成まで2時間半もかかりました


何とか、完成にまでこぎつけました。でも、振ると「カチャカチャ」音がするのは何故? 一応、説明の通りに作ったはずなのですが…


![]() | 使うハーフサイズカメラ (クラシックカメラMini Book)飯田 鉄双葉社このアイテムの詳細を見る |
「オリンパスペンEE]と「オリンパスペンEE-2」で撮った写真が現像されて戻ってきました。
今回はネットで美光社さんにお願いしました。フィルム1本当たり280円で現像とCD-R書込をしてくれて、送料は無料!(ただし、フィルムを美光社さんへ送る料金は自分持ち)非常にありがたいサービスです。
で、出来上がった画像がこれ。

これは「EE」の方で撮ったもの…の中で、まあまあ見られる状態の1枚です。ほとんどは

こんな感じです

「EE-2」で撮ったのはこんな感じ。

こちらの方が安定した画になっています。私が貼り替えたモルトにより遮光もばっちりのようで…うれしいっす

さあ、次は「オリンパスペンS」でマニュアル操作に挑戦したいところなんですが、こちらはピント調整がどうにもうまくいかず、実写テストには入れるのは先になりそうです。いやはや、クラカメ道は遠く険しい…
そうそう、「ダイアル35」のレストアについては、素人には手の出せないことが分かり、プロに修理費用の見積もりを出してもらいました。どんなに安く見積もっても2万円近くかかるそうです。しばらくは「観賞用カメラ」で我慢です
