goo blog サービス終了のお知らせ 

ガヴァドンなボログ

ウルトラ指人形のことやら、仮面ライダーの感想やら、大河ドラマについてやら

スリック ミニⅡ

2009年10月27日 | デジイチ始めました
SLIK 三脚 ミニ2

スリック

このアイテムの詳細を見る

 よせばいいのに、また三脚を買ってしまいました。行楽の秋、芸術の秋だし、外に出て激写する機会も増えるだろう…なんて、一人合点の上、行動用のミニ三脚を購入 今回購入したのは『スリック ミニⅡ』、キタムラで1780円でした。スリックのミニ三脚としてはプロミニⅢがあって、これにしようかとも思ったのですが、次の3点の理由により、『ミニⅡ』にしました。
 1つ・キタムラのネットショップに『プロミニⅢ』の売りが無かった
 2つ・脚のロックが『プロミニⅢ』はロックナット式、『ミニⅡ』はロックレバー式。レバー式の方が使いやすそう。
 3つ・『ミニ2』は雲台が交換可能。自由雲台を別途購入すれば、『プロミニⅢ』と遜色無し。
 ということで、『スリック SBH-60 自由雲台』1760円も同時注文しました。ネットで注文したのが18日でしたが、『スリック ミニ2』は《品薄:納期約1ヶ月》とあったので、届くまで相当待たなくてはならないだろうと諦めていたのですが、あっけなく先日(24日)、店に用意が出来たと連絡が入りました。早速、受け取りに行って、家に帰るやいなや、組み立てたのが下の画像の『スリック ミニⅡ改』です
  
 オールプラスチックのボディでは、高級感漂う…という訳にはいきませんが、引き替えに276gの超軽量です。また、脚を閉じた状態での全長は206mmしかないので、ザックに入れても邪魔になりません。雲台『SBH-60』は最大搭載質量1kgしかありませんが、E-620に「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 レンズ」をつけた状態でも首がぐらつくことはありませんでした。感心するほどしっかりした作りになっています。私の想定する使い方では、次期購入予定(願望)レンズ『ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 Macro』使用時が、この三脚活躍のメインになるはずなので、問題なしでしょう。これで3540円。いい買い物をしました 誰だ!よせばいいのに…なんて、言った奴は!

のめり込む…予感

2009年10月21日 | デジイチ始めました
SLIK 三脚 エイブル300 EX SLIKA300EX

スリック

このアイテムの詳細を見る

 昨日に続いて、「デジイチ」ネタでご機嫌伺い。
 ピンホールカメラで「川の流れ」を撮ってみたいと思いまして、新城市と豊川市の境にある『牛の滝』に行ってきました。牛の滝の所在地等については、こちらをご覧ください。
 駐車場に車を置いて、滝まで下ろうとしたら、遊歩道口に「倒木危険のため、立ち入り禁止」との看板があり、テープで通せんぼがしてありました。が、覗いてみたところ大丈夫そうなので、「個人責任」ということで立ち入らせてもらいました 確かに途中2本の倒木が道を塞いでおり、それを潜っていかねばなりません… こんな苦労をして辿り着いた『牛の滝』は…まあ、『並』レベルかな 昨年の鳳凰山行で立派な滝を見まくってますからね… 目が肥えているわけですよ あっと、今回は滝比べがお題ではありませんでした。
 滝壺横の休憩所で三脚を伸ばし、早速撮影開始。まずは「14-42mm F3.5-5.6」レンズでパチリ。
  
『焦点距離:14mm(35mm換算28mm)、シャッター速度:1/1.8秒、絞りF13.0、露出補正なし』

 さて、続いてピンホール撮影と… と思ったら、「14-42mm F3.5-5.6」レンズのリアキャップがない!そのまま置いてレンズにゴミが付いても嫌だし… ということで、あっさり退却 
 帰宅後、庭でピンホール撮影をしました。今回はISOを100にして、その分シャッター速度を遅めにして、出来上がったのが次の2枚です。
  
  
 なかなかいい出来ではないかと…自画自賛。

デジタルピンホールカメラを作ってみました

2009年10月20日 | デジイチ始めました
OLYMPUS デジタル一眼カメラ E-620 レンズキット

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 「デジタルピンホールカメラを作ってみました」なんて、大げさに書きましたが、ちょっとした工作しただけでして…
 
 「ピンホールカメラ」を作るきっかけですが、ひょんな事から(その「ひょんな事が何であったかは、すでに記憶にないのですが252円の一眼レンズという記事を見つけちゃって、「あ、これなら出来るかも…面白そうじゃん!」と思ったわけです。
 幸いデジタル一眼は「宝の持ち腐れ」状態で所有してますから、あとはボディキャップと三脚とリモートスイッチを揃えればいいわけです。
 で、早速三脚を購入。
 
 相変わらず、ダメダメな画像ですみません スリックの「エイブル300EX」です。安くて頑丈そうだったので
 続いて、オリンパスデジイチ用ボディキャップと
 
 リモートスイッチ(エツミE-6261・電子リモートスイッチRML1・O2オリンパス用)を購入。
 
 こちら2点はカメラのキタムラ・ネットショップのお世話になりました。ちなみにボディキャップは525円なり。キヤノンのよりもかなり高い…
 これで材料は揃ったので、一気に作業開始!まずはピンホールレンズの核となるアルミ片の準備。アルミ缶は捨てるほど(実際すべて捨ててますが…)あるので、そのうちの1本をハサミで切り開き、2×2センチ角のアルミ片を作り、その真ん中に0.3mmの穴を開けました。穴開けにはデバイスを使いました。最近出番の無かったデバイスが、こんなところで役立つとは!
 
 
 お次はボディキャップの加工です。単に穴を開けるだけですが…木工ドリルで5mmほどの穴を開けました。
 
 この裏面に、先ほどのアルミ片をセロテープでペタ!これでピンホールレンズの出来上がり いや~、本当にこんなので写るの?って感じ…
 
 いつになく画像満載で、長くなってしまいましたので、作品は取りあえず2点紹介しておきます。初公開!これがピンホールカメラで撮った画像だ! 
 

撮影はマニュアルモードで、シャッタースピードは「BULB」で調節、ISO感度は500としました。シャッタースピードは、上のが1/7.1秒、下のが6.0秒。 撮影中は、液晶モニターにうっすらと画像が写るので、目をこらして構図を決め、そっとリモートスイッチを押します。で、「1、2、3…」とカウントして、スイッチから手を放すわけです。デジタルカメラのいいところは、出来上がりをその場で確かめることが出来ること。それからいくら撮影してもフィルム代を考えないでいいこと。勘で撮影するしかないピンホールカメラとしてはうってつけの機能です
 さて、出来上がった画像ですが、想像以上にボケが大きいですな これはピンホールの穴をもっと小さくすればシャープに出来るそうなので、0.1mm穴のピンホールも作ってみるつもりです。それと画像が荒い。ISO500ではだめってことですね。これも反省点です。次回はISO100でチャレンジします。
 ま、初回としては大成功!としておきましょう。めでたし、めでたし。

物欲便り~交換レンズ買いました~

2009年09月10日 | デジイチ始めました
OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED70-300mmF4.0-5.6

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 デジイチデビューして1ヶ月近く経ちましたが、ブログに写真を載せることができてません…今日この頃…
 そんな中、カメラ用品だけは順調に増えてきています 先日もアマゾンで「ブロアー」と「DRY BOX」を購入しました。これで「埃もカビも怖くない!」という環境が整いましたので、交換レンズを1本注文
 「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 」という望遠ズームなんですが、「35mm換算600mm」の超望遠レンズが3万円台で手に入るといううたい文句に、ついふらふらと… これが「DRY BOX」の肥やしとならなければいいんですが 

デジイチ、デビュー!

2009年08月18日 | デジイチ始めました
Kenko 液晶保護フィルム オリンパス E-620用 KLP-OE620

ケンコー

このアイテムの詳細を見る

 何度もキタムラに通って、昨日ようやく『オリンパスE-620・レンズキット』を購入。店頭価格69800円-カメラ下取り8000円=61800円なり。(おまけとして、2GBのCFカードとカメラバッグを付けてくれました。)これにキタムラの5年保証をつけて合計64890円でした。
 帰ってすぐにバッテリーの充電をして、さあ!憧れのデジタル一眼レフ生活のデビューです パワーオン!ライブビューを開いて、日付設定して、さあ!撮影だ!パシャ… 撮った画像をライブビューで確認。拡大表示も簡単に出来るからピントが合っているかどうかも一目瞭然!…AFで撮影しても何かピントが甘いな… でも、めげない。失敗作は一発削除できます。いや~、ロートルにはこんなことでも、感激 反面、素晴らしく便利な機能が付きすぎて、覚えるのも大変… これはロートルには辛いところ
 今日は取説とにらめっこしながら撮影大会を開いたのですが、やっぱり…機能が多すぎてよくわからん… おまけにモデルの愛犬ポンズは寝てばかりで絵にならん! いやはや、前途多難なり。





え?画像UPですか?とてもとても