goo blog サービス終了のお知らせ 

ガヴァドンなボログ

ウルトラ指人形のことやら、仮面ライダーの感想やら、大河ドラマについてやら

桜便り3号

2010年04月01日 | デジイチ始めました
桜が創った「日本」―ソメイヨシノ 起源への旅 (岩波新書)
佐藤 俊樹
岩波書店

このアイテムの詳細を見る

 予想通り、年度変わり目のここ1週間は休む間もないほど忙しくなりました。せっかく桜シーズン本番というのに、全く動きが取れません。
 それでも今日こそは夜桜を!と楽しみにしていたら
 あすは豊川市内に出る用事がありますので、出来れば佐奈川の桜をば…と考えています。取りあえずは職場近くの名もなき桜の画像を載せておきます。
  
  
 昨日撮ったものです。  
  

桜便り1号

2010年03月27日 | デジイチ始めました
日本 桜の名所100選―見直したい日本の「美」 (主婦の友ベストBOOKS)
主婦の友社
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

 昨日(3月26日)、用事があって名古屋に行ったついでに「山崎川の桜」を見てきました。
 残念ながらと申しますか、当たり前と申しますか、満開の桜にはお目にかかれませんでしたが、桜の名所の「雰囲気」だけは満喫することが出来ました。ここのところ冷える日が続きますので、満開まではしばらくかかるかな… 満開になったら、それはそれは美しいんだろうな…
 画像をアップしておきます。今回使った機種はもちろん「LUMIX DMC-LX3」です。マクロで花びらのアップを狙ったもの以外は「インテリジェントオートモード」にて撮影。気軽に、失敗のない撮影を楽しみたいときには便利ですね。24mm(35ミリカメラ換算)の画角も、撮したいものが全部入る感じで気に入りました。望遠側が60mmなのは…LX3に、これ以上を要求してはいけませんや
  
  
  
  

Adobe Photoshop Lightroom 3(beta 2)パブリックベータ版の提供開始

2010年03月25日 | デジイチ始めました
Adobe Photoshop Lightroom 2.0 日本語版 Windows/Macintosh版

アドビシステムズ

このアイテムの詳細を見る

 Adobeからニュースレターが送られてきました。曰く「Adobe Photoshop Lightroom 3パブリックベータ版の提供を開始」(あっさりしてますな…)早速導かれるままに「Adobe Photoshop Lightroom 2のポータルサイト」に入ってみると、もう少し詳しい説明がありました。
 曰く「Adobe Labsにて、Adobe Photoshop Lightroom 3(beta 2)パブリックベータ版の提供を開始いたしました。このパブリックベータ版では、デジタルフォトの管理やレタッチを行う方々に幅広くテストいただき、アドビにフィードバックを頂戴することを目的としております。beta 1が英語版のみであったのに対し、今回のbeta 2は日本語版も含め、全12ヵ国に対応したbetaになります。 Photoshop Lightroom 3 のパブリックベータ版をインストールし、ご試用いただき、問題があった場合には、お手数ですがフィードバックフォームへご連絡ください。」
 今回の試用期限は6月30日までとなっています。製品版の発売はその後になると言うことですかね… 以前「Photoshop Lightroom 2」の試用版を使っていたのですが、製品版への切り替えはしないままになっていました。その理由の一つが「もうじき『Photoshop Lightroom 3』が出るから、それを待ってから…」というものでした。毎度お馴染み小市民的発想ですな ですから、今回のご案内は大歓迎です すぐさまダウンロード開始!(英語のサイトで、しかもAdobeIDの入力が必要と言うことで小市民?な私は少々ビビリましたが、何とかなりました)
 「Photoshop Lightroom 3」では新機能の追加があったようですが、基本的な使い方は「「Photoshop Lightroom 2」と同じです。早速、熊野古道旅行の画像を現像してみました。
  
  
 上が「三重県立熊野古道センター」、下が「松本峠から見た七里御浜」です。「七里御浜」の画像は3月5日の記事でも使ったのですが、比較すると色具合が全く違いますね… 私がこってりとした色好きなのがよく分かると思います 

早速カスタマイズ

2010年03月24日 | デジイチ始めました
Panasonic デジタルカメラオプション レンズアダプター DMW-LA4

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

 「LUMIX DMC-LX3」が届きました。まずはバッテリーの充電をし、その間に、ほぼ同時に届いた「貼り革」を装着してみました。
  
 「貼り革」を貼る前の姿です。悪いスタイルではないと思いますが、特に個性を訴えてくるものは感じませんねえ… ホットシューには、余っていたオリンパスのホットシューカバーをはめてみました。ぴったりとフィットしました
  
 
 で、こちらが「貼り革」を貼った姿です。「LUMIX」のロゴが消え、ぐっと引き締まったスタイルとなりました。このAki-Asahi.comさんの「貼り革」ですが、非常に貼りやすいアイテムだと思います。裏面にのりが付いているのでシール感覚で貼っていけます。まずはレンズ周りから貼っていくのですが、セルフタイマーランプの位置には穴が空いているので、それを合わせれば、後は自然と収まるところに収まる感じで貼れてしまいます。(とは言っても、二度ほど貼り直しをしましたが… あらかじめ、のり面に水を付けておくと貼り直しも楽に出来ますので、心配なし。)ストラップ取り付け金具が貼り革の穴にはまれば、端子カバーの部分もぴったりと貼れます。
 バッテリー充電後は、ドキドキの試写タイムとなりました。今日はあいにくの雨のため、室内での撮影ばかりでしたが、評判通り、暗い目の室内でもくっきりとした画を吐き出してくれます。まあ、比較の対象が5年以上前の機種「ペンタックス Optio S5i」ですから当たり前か… 最近のコンデジの実力に改めて感動しました。これからデジイチの出番が減るだろうな。
  
    
  
 それにしても、多機能過ぎてついて行けない 

ポチっちゃいました

2010年03月23日 | デジイチ始めました
Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) LX3 ブラック DMC-LX3-K

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

 購入の踏ん切りが付かずにいた「パナソニック LUMIX LX3」ですが、遂に購入しました。
 土曜日の夜に、いつものように「カメラのキタムラ ネットショップを覗いたら、LX3が34800円(30台限定)になっていました。その時点で価格.comの最安値が35937円。うーむっっ… どうしようか…
 何故、迷っていたかと言いますと、ヤフオクで「カスタマイズ済みLX3」が34800円で出品されていたから。これを落札すれば、手間もかからず「なんちゃってライカ」が手に入る… でも、落札できる保証はないし 5年保証も付けたいし… と言うことで、思い切って「キタムラ」の売り出し品をポチっちゃいました 貧乏小市民丸だしですな (ちなみに、ヤフオクのLX3は34800円のまま落札されていきました…)「店舗受け取り限定」なので連絡待ちの状況ですが、SDカード(4G)とaki-asahi.comさんのLX3用貼り革を注文してしまいました。あ、それとLX3専用ケースもヤフオクで落札しました 
 あとはRICOH製の自動開閉式レンズキャップ(LC-1)を付けるかどうか、です。LX3唯一の欠点とされるレンズキャップの問題ですが、実際に使ってみて我慢ができないものか、確認してみようと思っています。デジイチでは使用前にキャップを取るのは普通のことだし、それを面倒だと思ったこともないので、正直なところ今のところピンとこない状態です。
 レンズキャップよりも光学ファインダーが欲しいですな。でもね、別売りアクセサリーとして売り出されているルミックスDMC-LX3用外部光学ファインダー 「DMW-VF1」が2万以上もするんですよ!ヤフオクで中古を狙うしかないようですね… 果たして、いつ手にはいるのか

早くしないと桜が咲いちゃう

2010年03月17日 | デジイチ始めました
RICOH デジタルカメラ GX200 ボディ GX200

リコー

このアイテムの詳細を見る

 今日、テレビのニュースで「名古屋の開花予想は明日です。」と言っていました。やべぇ!今春最大の楽しみは「満開の桜」を思う存分撮影して回ること。

ちなみに、これは我が家のサクランボの木。先週の日曜日にはすでに満開を過ぎていました。年々満開時季が早くなっていますね。これはE-300で撮影したものです。青空バックならE-300の画が最高だと思います。
 でも、桜の名所にデジイチ持ち出してバシャバシャ撮るほどの腕もないし、第一恥ずかしいし、機動力の点でも×。やっぱり、ここはコンデジの出番ですね。ということで、「パナソニック LUMIX DMC-LX3」が欲しい 早くしないと、桜が咲いちゃう!
 ネットで調べると、対抗機種として「リコー GX200」とか「キヤノン PowerShot S90」なんかが挙がっていますが、LX3が欲しいという気持ちは揺るぎません。その理由は、
 一、明るい(F2.0)レンズ。しかもライカ・ブランド…
 二、RAW撮影が可能なこと。
 三、46.0万ドット3.0型液晶モニター装備であること。
 四、1cmまで寄れるマクロ機能。
 五、暗いところでもそこそこ撮れること。
などなど… 
 もう買う気満々なのですが、やはり実機で最終確認をしたいと思い、ネットショップの「購入する」ボタンをポチするのを堪えています。どこまで行っても小市民な

パナソニック LUMIX DMC-LX3が欲しい…

2010年03月16日 | デジイチ始めました
Panasonic デジタルカメラ LUMIX (ルミックス) LX3 ブラック DMC-LX3-K

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

 リコーの「CX3」購入に踏み切る直前までいったのですが、他機種との比較をしていて、「パナソニック LUMIX DMC-LX3」の存在を知ってしまいました。
 発売から1年半も経った機種なので検討の対象に入れてなかったのですが、よくよく調べてみると、名機といってよい機種だと分かりました 半年サイクルで新機種が出て、旧機種はすぐさま陳腐化してしまうというデジカメ業界にあって、今も新機種達と堂々と張り合っているというのですから凄い!
 一番の売りは「絞り値開放でF2.0(広角端)の明るさを誇る、ライカ DC バリオ・ズミクロンレンズ」を使っていること。「ライカ」ですよ、「ライカ」 これだけでミーハーな私はノックダウンです ほ、ほしい… 
 「ミニチュアライズ」モードも10倍ズームも裏面照射CMOSもないのですが、そんなものはもうどうでも良くなりました。で、早速豊川のキタムラに実機を見に行ったのですが、残念ながら展示してありませんでした。仕方なくヤマダ電機に回ってみたら、シルバーのデモ機が置いてありました。ただし、電池は抜いてあり、使い勝手は分からず仕舞い。思ったよりもチープな感じがしましたが、貼り皮を貼ってカスタマイズすれば、格好良くなるはずですので、問題なし。ボタン類の使い勝手や液晶の具合も気になるところ。ちょうど今週金曜日に名古屋に行く用事があるので、その折、ビックカメラあたりに寄って確認してこようと考えています。
 そう言えば、ペンタックスの「Optio I-10」も見てきましたが、想像よりも小さかった まあ「Auto110」ゆずりのかわいらしさが売りなんですから、それでいいわけですが… 私の手にはボタン類が小さいかな 「Auto110」はシャッターボタンや巻き上げレバーなんかは大きく作ってあるので扱えたのですが…

CX3を見てきました

2010年03月13日 | デジイチ始めました
RICOH デジタルカメラ CX1 ブラック CX1BK

リコー

このアイテムの詳細を見る

 豊橋に出る用事があったので、ついでに「カメラのキタムラ岩田店」に寄って「CX3」を見てきました。で、「CX3」は本当に見ただけ… バッテリー切れでした… 同じ棚の下の方にCX1が展示してあり、こちらは電源が入ったので、液晶の具合なんかを確認してみました。液晶画面の映りは評判通りの鮮やかさですね ジョイスティックも扱いやすいようだし、ホールド感も悪くないと思いました。
 で、値札を見ると「CX1のシルバーモデル」が19800円。さらに「CX1のブラックモデル・展示品」が17800円!「CX3」の方はあまり安くなっていなかったので、この値段にはぐぐっと惹かれるものがありました。ここは冷静にならなければと店内を回ってみることにしました。すると東洋リビングの防湿庫「ED-80CDB」が展示品特価で27800円!もうだめです このままいると防湿庫とCX1を同時購入してしまいそうだったので、慌てて店から飛び出ました。ああ…貧乏人の哀しさよ…そっと手を見る…
 何も買わずに帰るのも哀しかったので、道をはさんで建っている百均で「老眼鏡」を買いましたとさ

リコー CX3が欲しい…

2010年03月11日 | デジイチ始めました
RICOH デジタルカメラ CX3 ブラック CX3BK

リコー

このアイテムの詳細を見る

 興味関心が「ハーフサイズカメラ」に向かっていた私ですが、その興味関心がブーメランのように「デジカメ」に戻ってきました。
 で、今一番欲しいのがリコーの「CX3」です。マクロ撮影が得意で、広角28mm~望遠300mmまでカバーする10倍ズーム機で、裏面照射CMOS採用により高感度性能もアップ!そして私の琴線をかき鳴らすのは「ミニチュアライズ」モード搭載というところ ただ「今風の機能満載」というだけでなく、リコーのカメラって、画質の良さでも評判が高いんですよね。それも確かめてみたい。だから、 ほ、ほしい… 取りあえず、今度の休みにはカメラショップで実機を確認してこようと思っています。
 

ペンタックス Optio I-10

2010年02月11日 | デジイチ始めました
PENTAX デジタルカメラ Optio I-10 パールホワイト OPTIOI-10PH

ペンタックス

このアイテムの詳細を見る

 ペンタックスさんが新しいデジカメを出します。その名を『Optio I-10』と言います。軍艦部中央がニョキ!と立ち上がったスタイルは一眼レフカメラを彷彿とさせます。このスタイル、そして「I-10」というネーミング… 明らかに狙っていますね 
 ペンタックスは1978年に『auto110』という名の一眼レフカメラを発売しました。ただし、この『auto110』はただの一眼レフではありません。110フイルムというポケットフイルムを使う、超小型一眼レフカメラでした。
 実は、先週の土曜日、用事があって名古屋に行ったのですが、大須のコメ兵に寄って中古のカメラを見てきました。その時、私の心を捉えて離さなかったのが『auto110』でした。コメ兵には3000円ほどでストロボ付きが置いてありましたが、初見で手を出すのは怖かったので、その場は見るだけにして帰宅後ヤフオクで完動品を落札しました。一眼レフではありますが、いろいろと理由がありまして、安く出てました
 最大の理由は110フイルムがすでに作られておらず、近い将来には飾り物にしかならないという現実があるからです。最後まで作っていた富士フイルムさんも昨年9月で撤退… それでも私は欲しかった! 小さくても一眼!この主張の高さはどうだ!惚れましたね
 で、今回新登場の『Optio I-10』ですが、明らかにオリンパスさんとこの二番煎じですな。でも…2万円台…欲しい…