goo blog サービス終了のお知らせ 

ガヴァドンなボログ

ウルトラ指人形のことやら、仮面ライダーの感想やら、大河ドラマについてやら

ヤシノンにキヤノン

2010年06月02日 | デジイチ始めました
Panasonic デジタル一眼カメラ G2レンズキット(14-42mm/F3.5-5.付属) コンフォートレッド DMC-G2K-R

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

 ヤフオクにてレンズを落札しました。
 まずは「ヤシカ オートヤシノン-DS 50mm/1.7」です。
   
 本当は「オートヤシノン DX 50mm/1.4」が欲しかったのですが、手ごろなヤツが出てなかったので、取りあえずの一品として選んでみました。届いたばかりで、まだ試し撮りもすんでいませんが、見た目はG1との相性も良いようです 

   
     
 こちらは「キヤノンFD 50㎜/1.4 S.S.C. 」です。標準レンズのスタンダード、F1.4、しかも王道キヤノンを試してみたくて、2週間前にヤフオクにて購入。が、まだ使っていません。理由はアダプターがないからG1につけられないというもの… 経済的諸事情にてアダプターが買えないのであります 何せ、購入しているレンズよりもアダプターの方が高いという現実がありまして

ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6

2010年05月26日 | デジイチ始めました
オリンパス レンズ交換式デジタルカメラ用 ズームレンズ 9-18mm ED 9-18mm F4.0-5.6

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 注文してあった「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」が本日届きました。マップカメラさんにて、購入。12回払いまで金利1%の「超低金利キャンペーン」に、ついフラフラと…ポチっといってしまったわけです
   
 一応、E-620機につけて記念撮影してみましたが、E-300につけて晴天時に3000M峰からの眺めを撮ってみたいと楽しみにしています。しかし、今年は夏山登山に行けるのだろうか…

平和な一日

2010年05月22日 | デジイチ始めました
オリンパス レンズ交換式デジタルカメラ用 ズームレンズ 9-18mm ED 9-18mm F4.0-5.6

オリンパス

このアイテムの詳細を見る

 今日一日、極めて平和でありました。午前中は、愛犬ポンズを獣医さんに連れて行き、午後はカメラを弄って過ごす… 時間がトロッと過ぎていく… そんな表現がぴったり来る一日になりました。
   
     
 いずれもLUMIX G1に「PENTACON auto 50/1.8 」をつけて、庭の植物を撮影したものです。赤い実はユスラウメ…上のは何ていう植物なんでしょ?ま、いいや、平和だし

 で、あまりの気持ちよさに4時から芋焼酎を飲みながら、ネット「ウインドショッピング」。ついついポチってしまいましたよ。「ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6」をお買い上げ。ま、中古を分割払いでの購入、というところが相変わらずの「小市民」ですが…
 このレンズね、ずっと欲しかったんですよ。欲しい、欲しいと思いながらも、ついつい他のカメラやレンズに手が伸びてしまっていたんです。本命のあの娘がいながら、ついつい他の子に目移りしてしまう男の性(さが)というやつでしょうか ん?すると、酒の勢いで「手を出した」っていうパターンか?情けないね…我らながら…

S.M.C TAKUMAR 1:3.5/28

2010年05月18日 | デジイチ始めました
カメラ日和12月号別冊 ルミックスG1手帖

第一プログレス

このアイテムの詳細を見る

 ヤフオクにて「S.M.C TAKUMAR 28/3.5 」を落札しました。「PENTACON auto 50/1.8 」やら「Super TAKUMAR 55/1.8」よりも広角寄りの単焦点レンズ、しかもお手ごろ価格で手に入るヤツ…ということで、これにしました。銘玉として名の知られたレンズですが、市場にゴロゴロしているために格安で手に入るM42レンズのひとつです。
   
 早速「LUMIX G1」につけて試し撮りをしてきました。この前の土曜日、ちょうど名古屋に行く用事があったのでその折に堀川端で撮ったものの中の2枚です。
   
      
 G1に取り付けると、35mm換算で56mmとなります。スナップ撮りとしては、このくらいの画角が扱いやすいですね、やっぱり。このレンズ、ややピントの山が分かり辛い感じがしましたが、これはこの個体の癖かもしれません。
2枚目&3枚目の画像は、RAWで撮ったものを画像処理してあります。すると、どうしてもコッテリとした画になるのが「私」らしい

ソニーのミラーレス一眼「NEX」

2010年05月12日 | デジイチ始めました
 うわさにのぼっていたソニーのミラーレス一眼が来月発売になるそうです。価格・comの新製品ニュースに詳細が出ています。
 薄型ボディに、ズコーンとレンズが取り憑いたスタイル… 賛否両論があるようです。デジタル一眼のスタイルが向かう方向としては、ある意味正解ではないかなと思います。いつまでも銀塩時代の格好に縛られている必要もないのだし。
 それよりも「フランジバック長(マウント面からイメージセンサーまでの距離)を従来の約40%となる18mmも短くする」というところにそそられますね!マイクロフォーサーズの「19.3mm」を飛び越えてきました。今後のマウントアダプター展開が興味深いですな 
 でも、今のところ飛びつく予定はなし。理由はEVF内蔵でないこと。あの薄さ&スタイルでは「LUMIX G1」のようなLVFを付けるのは無理なんですがね… 一度G1で、あの「便利さ」を体験してしまうと、背面液晶モニターでちまちまピント合わせなんてやってられっかーー!と思います。ということで「パナソニック万歳!マイクロフォーサーズ最高!オリンパスよ永遠なれ!G1ありがとう!
 でも… 一部で囁かれている「ニコン」のミラーレス一眼参入が現実化したら、マイクロフォーサーズ、危ないかな…心配。

玉比べ

2010年05月08日 | デジイチ始めました
Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX (ルミックス) G1 ボディ コンフォートブラック DMC-G1-K

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

 手に入れた「ペンタックス スーパータクマー 55mm1.8」と「PENTACON auto 50/1.8 」の玉比べをしてみました。玉比べ… 用語がまずいか?
   
       
 上がタクマー、下がペンタコンです。どちらも「絞り優先AEモード、絞り開放、ISO100、WBオート、三脚使用」で同じ位置から撮りました。(リサイズしてあります。)タクマーの方が黄色っぽいのと、55mmと50mmの画角の差が確認できます。
      
   
 上がタクマー、下がペンタコン。ボケ味はタクマーの方が柔らかいかな…でも黄色っぽい… この辺りはWBの調整がいりそう。
 それにしても、Mフォーサーズでこれらのレンズを使うと35mm換算100mmと110mmになるわけですが、やっぱり、やや使いづらいですな。もう少し広角寄りのレンズが欲しいな… 

M42星雲へ

2010年05月06日 | デジイチ始めました
 ヤフオクにて「ペンタックス スーパータクマー 55mm1.8」と「M42-マイクロフォーサーズ用マウントアダプター」を入手。
 早速、G1に取り付けて記念撮影。
   
 なかなか似合ってますな
 明日には、もう一つ、オールドレンズが届く予定です。それもM42マウントの玉… 届いたら「玉比べ」をやるつもりです 週末の楽しみができました。
 それにしても、ここから先にある世界は、「煌めく星雲」か、はたまた「底無し沼」か

連休初日…

2010年05月01日 | デジイチ始めました
カラー版 基本がわかる!写真がうまくなる! 「デジタル一眼」撮影術入門 (アスキー新書)
田中 希美男
アスキー・メディアワークス

このアイテムの詳細を見る

 平成22年5月1日(土)…朝からよく晴れてます。絶好の行楽日和ですが、行ってみたい地は高速道の向こう、大渋滞の彼方…というわけで、お家でごろごろしてました。
 ちょこちょこと庭に出て、春の花をパチリ。なかなかいい画にならないのが哀しいですが… 
   

   

   
 すべて「オリンパス・E-620」に「ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro」をつけて、マクロ撮影の練習 ピントがイマイチなのは「春風の悪戯」ということでご容赦を。

豆レンズを使ってみました

2010年04月24日 | デジイチ始めました
Panasonic デジタル一眼カメラ LUMIX (ルミックス) G1 レンズキット コンフォートブラック DMC-G1K-K

パナソニック

このアイテムの詳細を見る

 「LUMIX G1」に「PENTAX-110 24mm F2.8」と「PENTAX-110 50mm F2.8」をつけて試し撮りをしてみました。
 やっぱりライブビューファインダーは便利ですね MFアシストをONにすると、拡大表示が可能になり、ファインダーを覗いた状態で楽々ピント合わせができます。本当にこれは便利です!視力の弱った年寄りには「神器」ですね。G1を買ってよかった…
 で、豆レンズの感想ですが、想像通りの「ほんわか」した出来上がりだなと思いました。

    

PENTAX-110 24mm F2.8 
 auto110のレンズは絞り機構がついていないので、常に開放F2.8となります。ま、お散歩専用ということで…
   
      
       PENTAX-110 50mm F2.8
 気に入りました