goo blog サービス終了のお知らせ 

Beginner's Luck!

バイク・PC・美味しいモノなど。リンク大歓迎!

大型二輪教習・卒業検定(その2)

2012年09月01日 20時26分57秒 | バイク

本当は検定の(その2)なんてやりたくなかったけど、行ってきました。で、無事に合格。これであとは免許センターに行けばOK

免許センターは平日しかやってないので、また後日、平日の休みを取らないとならない。前回受かっていれば問題なかったのになぁ。

前回は不合格だったので帰宅してヤケ酒を飲んだが、今日は帰宅してから祝い酒。どちらにしても飲むのかときかれたら、胸を張って“当然だ”と答えるところ。

まぁ、これで400cc以上のバイクを購入対象に加えることが出来るので、教習所を出たその足で、まずは乗り換え候補第一位のGSR750(ABS)を見にスズキワールド船橋店へ。デザインはものすごく好みなんだけどスペックが同程度の他メーカーさんと比べると値段がちょっと高い。一応見積もりも取ってもらったが、グラの下取りを頑張ってもらって支払い総額が85万円になる感じ。

あとで念のためグラを購入したお店にも見積もりをお願いするつもりだが、実車を見ちゃうとやはりGSR以外は考えられなくなりそうだ。どうしようかなぁ・・・。


大型二輪教習・卒業検定

2012年08月29日 15時57分22秒 | バイク

結論から言うと、落ちちゃいました それもクランクの真ん中あたりでコーンに触れるどころか、コーンを踏み潰すという、ちょっと考えられない検定中断。教習中にもそんなミスは一度だってしたことないのに、いったい何故そんなところで・・・。

 

自分でも理由がよくわからないけど、可能性としては寝不足。ちょっと気持ちが高ぶって、いつもより1時間半も早く目が覚めてしまった。なので検定前が眠くてしょうがない。

まぁ、落ちちゃったものは仕方ないので、すぐに補修を受けさせてもらった。検定用のコースを何周か走って「何でそれだけ乗れて検定落ちたの?」と。そりゃ、やっと目が覚めてきたからですよ

次の検定は9/1(土)。教官より「落ちるほうが難しいと思うけど、頑張って」と言われたんで、ガンバリまーす


大型二輪教習7日目

2012年08月26日 10時40分45秒 | バイク

土曜日に2時間乗って、無事に教習の12時限を終了。これで晴れて大型免許!と思ったら、教習の工程を勘違いしてた。教習の12時間目は検定ではなく第二段階の見極めで、それとは別に卒業検定があった。入所時にもらった工程表にはちゃんと書いてあったのに、あぁ、恥ずかしい

第一段階の見極めは朝からだったんで前日の酒が心配だったけど、この日は午後2時からだったんで前夜の深酒の影響もなく、暑さ以外は絶好調。見極め良好をもらった後の自主練習では、一歩橋で自己新記録の15.9秒が出た 一本橋やスラロームは一般道ではめったにない状況で楽しいから、もっと練習したかったなぁ。

次は水曜日に卒業検定。お盆の期間に出勤した分の代休を消化する日を探していたし丁度イイや。


大型二輪教習6日目

2012年08月18日 21時29分42秒 | バイク

教習もいよいよ佳境に入ってきて、残すところ4時間。今日はそのうち半分を消化した。教習は5時と6時の2回だったのだが、気持ちがはやっていたのか、勘違いして4時に到着。時間が余ってしまったので教官に検定用コースを教えてもらいイメージトレーニング。

実はすっかり勘違いしていたんだが、検定用コースは2パターンあって、卒業検定では当日にどちらのコースになるか知らされるとのこと。てっきり第一段階の検定でパターン1、第二段階でパターン2をやるのだと思っていたので、6時からの教習でパターン1を走らされた時はすごく動揺してしまった。パターン1の方はもう必要ないと思って、すっかり頭から追い出していたからね

 

5時の教習はカーブを通過する際の速度の違いによるバランスと今までの復習。6時からの教習では回避(教官が出した紅白の旗で左右に避けるヤツ)の訓練。回避は訓練といっても練習で好きなほうに一度だけ、2回目は教官の旗で回避して終了で、あとはほとんど自由練習。こんなんでハンコもらっていいのかなぁ。

 

自由練習の時間が多いのはイイんだが、一本橋の練習の際にくれたアドバイスが別の教官と全然違うんでまいった。

以前の教官 「橋の真ん中あたりで時間を稼ぐため、リアブレーキで調節しながら進め」
今日の教官 「ブレーキは使わずに半クラの微妙なつなぎで調節したほうがタイムが出る」

で、たぶん今日の教官は一本橋が得意なんだと思う。実際、今までみた中で一番タイム出してたし。でも、橋の手前の走り出しからアクセルは一切使わずにアイドリングだけでスタート、それも最初の段差を乗り越えるだけの加速を得たらすぐにクラッチを切らないと、ブレーキなしではあっという間に渡り切ってしまう。なんで今日の教官のやり方を真似るには、まずスタートの感覚を覚えないとムリ

 

明日は真昼間から宴会なので教習はお休み。勝負は25日だ!


大型二輪教習4日目、5日目

2012年08月14日 11時23分33秒 | バイク

まずは8/11(土)、この日は朝の9時から第一段階の見極めだ。前日の夜が転勤してきた人の歓迎会で、幹事には「大事な用事があるので、今日は早く帰りますからね!」と宣言しておいたにも関わらず、最後まで付き合ってしまった でも普段よりはかなりお酒を控えめにしたので、たぶん大丈夫・・・かな?

朝は少し早めに教習所に着いて、検定コースのイメージトレーニング。実際に乗車して最初の20分くらいは教官がコース案内と、苦手部分を自主練習。途中で教官から「じゃ、もう一回コース回ってみて」と言われて普通に走行。コースも間違ってしまったし、一本橋も規定の10秒に0.1秒足りなくて、「でも、この調子なら見極めではうまくやれそう」と戻ってきたら「はいOK」と言われてあっさりと見極め終了。あれ、今の本番デスカ

とりあえず次から第二段階に入れるので教習の予約の空きを探したら、一番早く乗れるのは1時間後の11時から。どうせならサッサと進めたいからそこを予約。教習所の待合室で1時間過ごす。が、これが間違いだったっぽい。9時からの見極めで汗グッショリのまま冷房で身体が冷える。その後にまた炎天下で汗だくになる。これでしっかりと体調を崩した。

翌12日(日)はどうも朝から身体がダルい。しかも気温のわりに寒い。で、体温が37.5度。休日に風邪をひくとすごく損した気になるのは俺だけではあるまい。この日の教習予約は午後4時と5時の2時間連続。とりあえず夕方までゆっくりして少しでも体調を回復しよう。

途中、猛烈な下痢に襲われたりしたが、一生懸命ゆっくりしたおかげで体温は38度までしか上がらなかった キャンセルも考えたけど、教習所もお盆休みに入るので、今日乗っておかないと免許取得が2週間ズレこんでしまう。そんなわけで風邪薬を飲んでGo。ちょっとフラつくので「一本橋みたいなバランスが必要になるような課目でなければイイなぁ」と思っていたんだが、この日の課目は波状路、う~んツイてない。

ところが最初は復習の一本橋でも3mくらいで落ちたりしていたのだが、途中から薬が効いてきたのか復調。波状路も間違って2速で入ったとき以外はコンスタントに規定の5秒以上をクリア。スラロームなど自己新記録が出るくらい。5時からはシミュレータだったのでゲームみたいで楽しいなと思いながら終了。帰宅して熱を測ると36.5度。薬の効果と汗をかいた事が功を奏したか。次の教習はお盆明けの8/18(土)。翌日はまた飲み会の約束があるので、最短で8/25(土)に卒業検定かな。

 

・・・ちなみに13日にはまた発熱、今日は熱は下がったものの、腹の具合はまだ良くない。やはり薬で一時的に回復していただけらしい。


大型二輪教習3日目

2012年08月06日 22時30分05秒 | バイク

昨日は4時限目でAT教習だった。普通二輪の免許を取るとき、ニーグリップが出来ない不安定さに戸惑った記憶があるが、それは大型スクーターでも同じだった。中型とは違うのは、アクセルを戻したときのエンジンブレーキが結構きくことと、やたらと車体が重いこと。これ、倒れたら起こせる自信がないわ

ATでもやることはMTと同じなんだけど、やはり最初は非常に不安定で一本橋では落ちまくり。教官と走っている間は結局10秒を超えることが出来なかった。S字はともかく、クランクはホイールベースが長いこともあって、これまたやり難い。逆にスラロームはエンブレが良い加減にきいて慣れれば走りやすかったり(でも6秒を切ることは出来なかった)。

時間も残り10分の自由練習ともなるとATの感覚にも慣れてきて、一本橋も4回は連続で10秒以上をキープ、クランクもほとんど停止状態をつくりながら他の車両の通過を待つなども出来るようになった

ある意味ラクなんだけど、面白みがないから自分で買って乗る気にはならないかな。これなら車乗ったほうがいいや。

次回は1段階の見極め。教官からは「上手だから大丈夫でしょ」と言われているが、本当かなぁ?


大型二輪教習2日目

2012年07月28日 19時14分43秒 | バイク

2日目だけど3時限目。前回まではマンツーマン(放置アリ)だったんだけど、今日は教官一人に生徒二人、いわゆる3P(いい年した男ばかりだけど)。

教習内容は

  • スラローム
  • S字・クランク
  • 一本橋
  • 坂道発進

で、新しいことは坂道程度。毎日乗って居れば坂道発進は普通にあるので、一番ラクかも。3Pなので少なくとも30分は放置なんだけど、新しいことがない以上、むしろ放置の方がありがたくて、好きなだけ苦手部分を練習できた。

前回、比較的コツがわからなかったのがスラローム。今日はどこで倒しこんで、どこでアクセルをあけるかを教えてくれたんで、なんとなく理解。まぁ、理屈がわからなくても規定の7秒をオーバーしたことないけど、、途中からは「考えながら走るより、普通に走ればいいんじゃね?」と思ってやったら、初めて6秒を切ることが出来た。つまり毎日乗ってる人は普通に走れということだね。

一本橋は教習時間の最後にギリギリ粘ってみたら、橋を渡りきる直前(教官の目の前)でエンストしてしまい、エンストしたまま渡るという、ちょっと恥ずかしい状態 まぁ、ムリしなければこちらは大丈夫そうだ。

次回は来週だけどビッグスクーターの教習だ。ニーグリップできなくて不安定だからあまり好きじゃないんだよなぁ。街中でビグスクに乗ってる人って結構器用なんだろうか。


大型二輪の教習開始!

2012年07月22日 18時53分55秒 | バイク

思い立ったが吉日と、大型二輪免許を取得するために、教習所に土曜日に入所。昨日は所長さんのありがたいお話とか、適性検査なんかで約3時間。そして今日から技能教習だ。教習車はHONDAのCB750だった。

他所も多分同じだと思うけど、普通自動車免許を持っていれば学科は免除、技能教習は第一段階で5時間(うち1時間はビッグスクーター)。第二段階が7時間(うち1時間がシミュレーター)の最短12時間で取得できる。

本日の技能教習は2時間。内容としては

  1. 周囲の安全を確認した上での乗車、降車
  2. 大きなトルクに慣れること
  3. エンジンブレーキのきき具合の把握
  4. 一本橋(10秒以上)
  5. S字、クランク走行
  6. スラローム(7秒以内)

1時間目で教官から「では次の時間の予習」と言われて一本橋、2時間目の終了時には「これでほとんど第一段階は終了」と言っていたので、順調に進んでいる模様 とくに2時間目は半分以上「あとは自由走行で練習して」と放置状態だった。教習料金半分返せw

3時間目は来週土曜だが、4時間目はAT教習で、車両の空きがないためさらに翌週に持ち越し。結局、第一段階の見極め(5時間目)は最短で8月11日になる。はてさて免許がもらえるのはいつになるやら。

 

しかしさすがに大型バイクは重かった。教習車でオマケがゴテゴテとついていたせいもあるかもしれないけどね。しかし走り始めるとその重さでかなり安定する。きっとこの安定性が長距離ツーリングをラクにさせるんだろうな。

帰りに乗ったグラディウスは、いつもより軽くて扱いやすい気がした


ライコランド千葉湾岸店が閉店

2012年07月02日 20時59分13秒 | バイク

こちらに書いたとおり、3月初めに会員になった南海部品の千葉店は、初めて届いたハガキが閉店のお知らせだった。ちょうどひとつ前の記事のラストに「店舗販売はやばい」と書いたところだったが、現実になってしまった。

前々から自宅に届くキャンペーンのお知らせの郵便番号が間違っていたライコランドは、3回くらい修正のお願いをして、やっと正しい表記でハガキが届いたと思ったら、一番近所の千葉湾岸店が閉店になってしまった。

・・・俺のせいなのか?

 

ところで、普段使っているキーボードが壊れてしまった。句読点の読点が打てなくなっている。どうやら金曜日にキーボードにお酒をこぼしたのが原因じゃないかと思う。が、そんなこともあろうかと、部屋にはキーボードの予備が3つある。またひとつ予備を買っておかないとね。


帝国軍の人

2012年06月14日 21時19分40秒 | バイク

今朝も会ったのだが、通勤時たまにスターウォーズの帝国軍の兵士の格好をしてオフロードのバイクに乗っている人に会う。しかも毎回ほぼ同じ場所で。

ヘルメットからブーツまで、きっちりとこの格好をしているので、多分転んでも痛くない気がする(かなり滑りそうだけど)。てか、このヘルメット、バイク用として通用するんだな(視界悪そうだけど)。ちなみにすり抜けなどせず、かなりジェントルな運転をする方だ。と言うか、すり抜けしたらじっくり見てもらえないから、敢えて車列に混ざっているのかも知れないけど。しかし通勤時にたまに会うということは、この帝国の方も通勤なんだろうか。いつかこっそりついて行って見たい気がする。

 

ところで、いつの間にか2万キロを突破していた。ようやく地球半周かぁ。さて、グラディウスは何キロまで頑張ってくれるかな。

 

先日、バイク用品通販のWebikeから「7月でポイントが失効しちゃうよ」というメールが来ていたので、エンジンオイルなどの消耗品を買っておいた。驚いたのは、12日の夜9時半に注文したものが13日の夜には自宅に届いていたこと。これが普通になると、店舗販売はいよいよヤバい気がするね。


筑波山ツーリング

2012年05月27日 22時35分23秒 | バイク

GWはあまり天気に恵まれなかったので、土曜日を利用して茨城県の筑波山まで足を伸ばしてみることに。

しかし過去に無謀な運転したヤツが多かったのか、二輪車通行禁止区間が多いらしい。現地で罰金なんてシャレにならないから調べてみたんだが、ツーリングマップル等ではどこからどこまでが通行禁止なのかイマイチよくわからない。茨城県警のサイトには詳しく書いてあるんだが、地元民じゃなきゃ文字(交差点名)だけじゃわからんって。地図で示せよ>茨城県警

そんなワケで第一の目標は筑波山の手前にあるつくば北警察署、まずはここで通っちゃダメな道の確認。今後出かける人のために書いておくと、上の地図でロープウェイのつつじヶ丘駅のやや南に県道42号線と236号線が交わる交差点(風返峠)がある。で、バイクはこの交差点の南北と東側を走ることが出来ない。つまり筑波山に行くには42号線の西側から入って西側に戻ることだけが許されている。しかも夜間は通行禁止。まったく迷惑な話だ。

つくば北警察署の方が丁寧に教えてくれたのとナビの案内で迷わずに筑波山へ。まずは遠景。緑が実に鮮やかだった。

千葉には山がないので、ちょっとだけワインディングを楽しんで登山道入り口の駐輪場へ。バイクは時間制限なしで250円。

そこから結構急な階段を登らされた先にこんなモノが飾ってあった。

日本の国歌、君が代の一節に「さ~ざ~れぇぇぇ、い~し~Noooooo!」ってあるけど、あの“さざれ石”だ。今まで気にしたことなかったけど、実物はこんなモノなんだね。

このさざれ石からさらに少しだけ登るとケーブルカーの駅に着く。駐輪場からは15分弱ってところ。せっかくだから登山を楽しむという手もあるんだけど、登るほうは面倒くさいんで、気が向いたら下りは歩いて来ようと片道分のケーブルカーの切符を購入。

登りは全然お客さんが居ないんだけど(自分を含めて4グループ、10名未満)、下りは結構混んでいて座れないお客さんもいた。きっと登りは勢いで歩いてみたものの、帰りの体力はもう残ってないって人たちだろう。

山頂付近までものの8分。途中「ここが東京タワーの高さ」とか「ここがスカイツリーの高さ」という標識が立っていた。世間ではスカイツリーを見上げている人が多いというのに、さらに高いところから下界を見下ろす。

「見ろ、人が(ry」とムスカの気分をたっぷりと味わう、つもりだったが山の高さは870mくらいでも麓の人里までは数キロあるので人なんか見えやしない。考えてみたら東京タワーの展望台からだってようやく下にいる人がわかるくらいだから、ラピュタはよほど低い位置を飛んでいたんだな。

ひとしきり景色を堪能したらケーブルカーで下山。考えてみたら自分は登山に来たんじゃなくて、バイクに乗りたかったんだった。帰りも少し山道を楽しんだあとは、ちょっと奮発して茨城県名物のウナギを食す。立ち寄ったのはこちら(錦水・土浦市)。老舗だけあって味はまぁまぁ。ここのところのウナギの値上がりがなければコスパも悪くなかったかも。

さて筑波山の神社で買った交通安全のステッカー、どこに貼ろうかな。


ヤクルトのおねーさん

2012年05月09日 23時38分01秒 | バイク

ウチの会社の事務所には毎朝ヤクルトのおねーさん(おばさんと呼ぶのはちょっと失礼なお年頃&結構美人)が来るんだけど、先日「グラディウスは400ですか650ですか?650なら逆輸入でちょっとイイな、なんて~」と言われちゃいました。

事務所の皆はヤクルトのお姉さんから色々と購入してるんだけど、俺は一回も買ったことないし、今後も買う予定がなかったんだけど、まさかグラに650があるのを知っている人が来るなんて思ってなかったんで、ちょっとビックリ

てか、誰が事務所の下にあるグラディウスを俺のだと教えたのかも疑問だが、これはヤクルトお姉さんとのフラグ立ったか


NV-U37 with Bluetooth@バイク

2012年05月02日 07時09分15秒 | バイク

青歯運用するにあたって、まずは使用した機材のカタログスペックを軽く確認してみる。

<ナビ本体>SONY NV-U37

バッテリー持続時間:約5時間(ノーマル)~約11時間(スーパースタミナ)
IPX5相当の防滴設計(ただし本体のみ。フタの類を全閉が前提)
ナビゲーション中の音楽再生機能有り

<青歯レシーバー>ロジテック LBT-AR120

バッテリー持続時間:約200時間(待受け)、約6時間(連続通話)
Bluetooth v2.1+EDR 準拠
Class II,最大半径10m(障害物がない場合)
対応プロファイル:HSP(Headset Profile)、HFP(Hands-Free Plofile)、A2DP、AVRCP

<青歯トランスミッター>ロジテック LBT-AT1002C

バッテリー持続時間:5時間
Bluetooth v2.1+EDR 準拠
Class II,最大半径10m(障害物がない場合)
対応プロファイル:A2DP

<PHS>SHARP Hybrid W-ZERO3

バッテリー持続時間:約200時間(待受け)、約5時間(連続通話)
Bluetooth v2.0 準拠
Class II,最大半径10m(障害物がない場合)
対応プロファイル:HSP(Headset Profile)、HFP(Hands-Free Plofile)、A2DP、AVRCP 他

 

こうして並べてみるとナビ本体よりトランスミッターの方がバッテリーが持たないから、シガーソケット不要なんじゃないかと思えてくるけど、さにあらず。先に書いた通りワイヤレスにこだわらなければヘルメットに仕込んだイヤホンまでケーブルを伸ばせば良いだけの話。それにトランスミッターは青歯機能を持たない携帯音楽プレイヤーの音を飛ばすことを想定しているようで、基本的には常にフル稼働。一方ナビの場合は音声案内がある時しか音を飛ばす必要がないので、もしかしたらバッテリーはもっと持つかも知れない。ナビで案内+音楽再生をやるならワイヤレスは5時間が限度ということだろう。

ちなみにレシーバーの方はAVRCP(リモートコントロール)に対応しているのだが、トランスミッターはA2DP(音を飛ばす)だけなので、レシーバーで音量調節は出来るけど、再生している曲を次に飛ばしたり、前に戻したりという操作は出来ない。トランスミッターはステレオミニプラグでつながっているだけだから当然か。

それとLBT-AR120は本体に小型マイクがあるので、青歯対応の携帯電話やPHSとペアリングさせればハンズフリーヘッドセットとしても使える。もっとも、都心部や住宅街ならともかく、山間部や高速移動中の通話はPHSの苦手とするところなので、結局停車して通話することが多く、ヘルメットをいちいち脱がなくても電話出来る程度のメリットにしかならなかったけど。ナビとPHSを同時にペアリングさせている場合、通話中はナビの案内、音楽ともにミュート状態になる。もちろん通話が終わればナビの音声も復帰するが、曲がるべきところの案内を聞き逃すので、あまり長電話はお勧めできない。

 

さて、実際に取り付けて走ってみたところ、青歯の音は大変明瞭に聞こえていて、特に問題ない。ナビ本体の音量は案内音声と音楽プレイヤーで別々に操作できるのだが、街中を走っていて案内音声を10目盛のうち8目盛、音楽再生を5目盛にすると音量のバランスが良くなった。高速道路で風切り音が強くなった時は少し音量を上げる必要があった。

昨日は降水確率10%ということでナビを取り付けて100kmほど走ったが、途中で予想外のかなり強い雨に降られた。図らずも防水テストまで出来てしまったわけだが、幸いスクリーン側につけていたためナビもクレードルもほとんど濡れない。急な雨でも慌てないためには、燃料タンクやタンクバッグに取り付けての運用は選択肢から外れてしまう。またフロントスクリーンへの取り付けも、ナビの見やすさ重視で手前に位置すると左右どちらに寄せてもメーターパネルがかなり隠れてしまうので、やや奥の方に配置。この方が隠れる部分が少ないし雨にも濡れ難い。ただしキーのオン、オフにちょっと邪魔かな。一般道、高速道ともに振動で見辛いということもなく、マジックテープで貼り付けた青歯トランスミッターも落下する気配すらなくて良かった。

落下防止策は付属のハンドストラップをスクリーンの取り付けステーに巻き付けることで大丈夫そうだが、盗難対策をどうするかなぁ。クレードルからのつけ外しは簡単なんだけど、SAやPAでちょっと離れる度に外すのも面倒だし。ま、それは追々考えよう。

あとナビの機能に速度計や高度計がある。これは画面の左上に表示され、表示をオフにすることも出来るのだが、オフにしても画面上ではスペースを占有してしまう。出来れば地図部分をなるべく多く見たいので、オフにしたらスペースをつめて欲しかった。

ところで、以前「スピードメーターは速度違反防止のために少し高めの数字が出る」という噂を聞いたけど、たしかにナビの速度計とグラディウスのスピードメーターは違う数字を表示する。だいたいナビで時速70kmの時にはバイクが75kmをさしている感じ。スピードを上げると差が広がり、下がると差も縮まるようだ。あれ?たしか車検場ではスピードメーターが正確かどうかの検査があった気がするが、大丈夫なんだろうか。

画面上で自車アイコンをバイクにすることも可能だけど、アイコンがちょっと大きいので△マークのままの方が良さそう。ただしその場合は自車を「軽自動車」にしておくと高速料金が正しく表示されるようだ。どこで使うのかよくわからないけど。

 

長々と書いてしまったが概ね満足できる製品だ。本当に最初から青歯搭載ならば文句なしなんだけどなぁ。ソニーさんは新モデルでは搭載してくるだろうか。青歯はオンにしておくとバッテリーの消費がかなり増えるので、そこらへんが難しいのかも知れない。


バイク用カーナビの買い替え

2012年04月29日 23時10分05秒 | バイク

2008年の11月から使っていたXROAD RM-A4000。結構便利だったのだが、地図の更新がないので少々お馬鹿な案内にイラつくことが増えてきた。そこでGW中に新しいナビを試せるようにと機種選定。候補にあがったのはこちら。(メーカー、型番、金額、発売日)

  1. SONY NV-U37(24,000円前後/11年6月)
  2. RWC RM-XR430MC(3万円弱/12年4月)
  3. YUPITERU MCN43si(6万円弱/11年3月)

どれも一長一短で、実に迷う。ソニーは後継機種がそろそろという噂だけど、ちょうどキャンペーン中で次回の地図更新が無料になっている。しかしBluetooth(以下、青歯)対応していないのは致命的か。RWCは今まで使っていたナビのメーカーで、基本的に地図更新をしないらしい。「古くなったら本体ごと買い換えてね」というスタンスなんだが、防水に青歯イヤホンにバイク用取付ステーと全部込みでこの値段は相当頑張っている。発売されたばかりというのが魅力的でもあり不安でもある。ユピテルは一番評判が良いのだが、取付ステーが別売だったり、便利そうな機能はオプションだったりして少々値が張る・・・。

散々悩んだ結果、青歯トランスミッターを別に購入しソニーと組み合わせて使うことにした。車とバイクで使い回しが一番ラクそうだったのも理由のひとつ。購入はケーズデンキのオンラインショップ。ナビ本体が23,600円、安心延長保証で1,180円、青歯トランスミッターにはロジテックのLBT-AT100C2で4,140円、合計28,920円也。ちなみに青歯の受信機には以前に買ってあったロジテックのLBT-AR120を組み合わせる。

写真の上が青歯受信機、下がトランスミッター。トランスミッターとクレードルにマジックテープを貼り付けて、実際の運用はこんな感じ。無理に青歯入れなくても、少し長いイヤホンケーブルをつなげば困らないんだけどね。

ナビ本体は決まったので、次はバイクの準備。メーカー推奨にはなっていないが、今回は製品同梱のカークレードルをそのまま使う。つまりシガーソケットから電源を取るつもりだ。ライコランド千葉湾岸店でシガーソケットの取付けをお願いした。最初はハンドル回りに付けようかと思ったけど、見た目と防水の点からシート下に。

使うかどうかわからないけど、一応シガーソケット+USBのタイプ。こちらが取付工賃とソケットの合計で6,000円強。防水でないカークレードルを屋外で使うので、念のためカークレードルキットを追加注文。ソニーのオンラインショップで初回ポイント(?)とクーポンを使ったら5,000円のモノが3,500円くらいで買えた。これでシガー電源コードが2本になったので、1本はバイクに付けっ放しにする。コードを目立たないようにするために初めてサイドカバーを外してみた。まずは上の画像の赤丸印の右斜め下あたりに黒いプラスチックのプッシュピンがあるのでそれを抜く。

次にこちらの赤丸印で囲われた3箇所を六角レンチではずす。これだけで結構あっさりとはずれる。あとはLANケーブルなどを束ねる結束バンドを使ってシガーコードをフレームに這わせてサイドカバーを取り付けるだけ。

 

さて、ナビの取付位置だが、考えられるのは3パターン。ひとつはこちら。

ご覧のようにタンクに吸盤でペタリ。これが一番安定しそうだけど、画面を見るためには目線をかなり落とさなくてはならないことと、タンクバッグと排他になってしまうのが難点。次はこちら。

フロントのスクリーンに逆さまにペタリ。ナビの画面はこちらの方が見やすいけど、今度はタコメーターが見えない。まぁ、見えなくても走れるし、クレードルに雨がかかり難いのはこちらだと思う。

3パターン目はまだ写真を撮ってないんだけど、車のダッシュボードに安定して取り付けるためのプレートをタンクバッグに貼付け、その上に吸盤でペタリ。

 

近いうちに色々と試してみて、次回は取付位置と実際の操作性などについて書いてみたいと思う。


南海部品 千葉店が閉店

2012年04月12日 19時58分22秒 | バイク

決して頻繁に利用していたワケじゃないし、行くといつも空いているなぁとは思っていたけど、近くのライコランドや2りんかんより安いことに気付き、3月上旬に会員になったばかりだったのになぁ。初めてお店から届くハガキが閉店の連絡とは・・・ バイク人口が減ってる証左なんだろうね。