食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

▽江戸しぐさシリーズ/リンク表紙

2024年04月17日 | 江戸しぐさ
Edotp 江戸しぐさシリーズ リンク表紙
人間関係が壊れ公共の場所でもマナーが悪化しています! 奥ゆかしい
日本人が駄目になってしまい、江戸しぐさを学び出直したいものです!


Indle1287125

いつも、「江戸しぐさシリー」ズにお越し頂き、誠にありがとうございます。
リンクインデックスから記事にリンクされるか、ページダウンするとご覧にな
れます。

江戸しぐさは偽史であり昭和の時代に創作されたことが、多くの専門
家や研究者によって明らかにされています。しかしこれらの礼儀・マナー
は現在ほど必要であり、目くじらを立てずに参考にしたいと考えます。

Nindex

Sindle2374339 Sindle891465b

第18話 会釈の眼差し/相手を尊重し自分の気持ちを表す目です
第17話 三脱の教え/身分制度にこだわらない付き合い
第16話 喧嘩しぐさ/暗黙の決め事を守った喧嘩

第15話 大人しぐさ(教育2)/自発の意識を付けさせる
第14話 大人しぐさ(教育1)/大人を真似て態度を身に付けさせる
第13話 大人しぐさ(十二文・十五理)/12歳までに念入りに我が子を育てる
第12話 大人しぐさ(六つ躾・九つ言葉)/6歳までに相手を思いやる躾をする
第11話 大人しぐさ(三つ心)/親は子供が3歳までに心の糸をしっかり張ること

第10話 片目出し/事故を避ける江戸の道路交通マナー
第09話 韋駄天しぐさ/人が集まる場所だからこそやってはいけない
第08話 横切りしぐさ/手切りのしぐさで失礼なき意志を示す
第07話 用心しぐさ/犯罪を寄せ付けない工夫
第06話 七三歩きのしぐさ/人口過密都市に暮らす知恵

第05話 肩引き蟹歩き/狭い路地を歩く時の知恵
第04話 傘かしげ/相手に雨が掛からないようにする配慮
第03話 戴きます/毎日の糧に感謝を表す気持ち
第02話 うかつ謝り/雑踏でのトラブルを避ける術
第01話 こぶし腰浮かせ/江戸っ子はスッと早めに席を譲るのが粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Nvsaasbmf0080fl 江戸しぐさシリーズへの思い
▽「江戸しぐさ」は、現代の多くの皆さんに注目され、特に公共広告機構の地下鉄やTVのマナーキャンペーンで知られるようになりました。人間関係が壊れ、公共の場所でもマナーが悪化しています。一部の哀しい日本人の姿です。

▽人間は、仕事の顔・市民の顔・家庭の顔の3つの顔(生活)を持たなければならないとされています。ただ現代の日本人は、致命的に「市民の顔」がなく~公共での振る舞い、譲り合いの精神が欠如しています。奥ゆかしい日本人が、どうしてこうなってしまったのでしょうか。

▽江戸しぐさは、最早、時代・年代・地域を越えて求められる常識的な“しぐさ”と考えます。しかしこうした内容をご覧になる方は、礼儀正しい皆様ばかりです。そこで、思いを共有したいと存じます。

▽タイトルプレートで使っているイラストは、「定式幕」(じょうしきまく)を模したものです。「定式幕」とは常に使う意味です。幕は、下手(向かって左)から開きます。歌舞伎幕には、主に2種類あるのをご存じですか?
・森田座の流れ⇒左から、「黒・柿(橙)・萌葱(緑)」の順 歌舞伎座・松竹座・南座など
・市村座の流れ⇒左から、「黒・萌葱(緑)・柿(橙)」の順 国立劇場・新歌舞伎座・浅草公会堂など
・その他にも中村座は、「白・柿(橙)・黒」の順です。

更新2023.9.15

Kabuki_2 誠に勝手ながらコメントのやりとりは致しておりません

Odayakatoptp

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 江戸しぐさ第18話・会釈の... | トップ | 毎日ことば|多少・たけなわ... »
最新の画像もっと見る

江戸しぐさ」カテゴリの最新記事